tiare_deiのプロフィール
- ベストアンサー数
- 2
- ベストアンサー率
- 100%
- お礼率
- 0%
- 登録日2013/03/13
- 洗濯物を部屋に干すと臭くなるのですが
狭いアパートに住んでるのですが 洗濯物を部屋に干すと臭くなるのですが、あれは何の臭いなのでしょうか? カビでしょうか?水でしょうか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- mlsydccgg2
- 回答数3
- 大家が突然出て行けと言った
今年の1月に一軒家を借りました。庭はうっそうとした雑草が伸び放題になった状態で借りたので、 自分で草刈を行いました。当然借りる前にココは芝を植えてもいいか確認して、了解を得ていました。しかし大家は、勝手に、大事な樹の苗まで刈ってしまったと激怒。私にはどう見ても雑草にしか見えなかったのですが、虫が多いので、キレイに刈ってしまいました。すると、大家がこれから先何をするかわからないから、出て行ってくれといわれました。とはいっても、お金もないし、探す時間も、ましてや 一軒家はなかなかありません。出て行く必要はあるのでしょうか。出て行くまでの猶予とお金はどうなるのでしょう。宜しくお願い致します。
- 円満調停中です。アドバイス下さい。
夫婦生活12年目の主婦です。 夫からのDVを受けていました。 日常的ではなく、夫婦喧嘩の時に殴られたり、出ていけとの言葉の暴力です。 何度もホテルに泊まりました。 先日の調停は、DVの話で終わりました。 しかし、ここからが本題で、義母との同居問題があります。 結婚当初から、将来は同居したいと言われてきました。 ただ今は夫婦関係も破綻しています。 夫婦生活も出産以降、一度もありません。 しかもDVです。 この12年間で義母の性格も分かり、同居は確実に無理だと、思います。 ただ、義母は貧乏で夫が仕送りをして支えている状況です。 最近では借金までして仕送りしている状況です。 夫は、恐らく同居して子供の世話を義母にしてもらい私に働いてほしいのだと思います。 正直な話、義母が嫌いです。 嫌いな理由を書き出したらキリがありません。 次回の調停では、このことを訴えたいと思いますが、私の主張は通りますか?あと、夫から恨まれそうなのも心配です。 同居するならば、離婚も考えますが、子供のことを考えると迷います。 どうすればいいのでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- nihon-syu
- 回答数2
- 老人生活共同体を作る、というのはどうでしょうか?
介護・医療は、供給量が足りないために、にっちもさっちもいかない状況になっています。 提供者(医者)が少なければ、医療費を安くすることは逆効果なわけだし、介護者も給料がないとやっていけません。 また、老人は少ない国民年金の元に生活をしなくてはなりません。 そこで、国が取るべき次の政策として、 「老人の生活共同体を作る」ということの支援 という考え方はどうでしょうか?これは公営の老人ホームではありません。近いですが。 例えるなら、1000人の老人で一つの共同体を作る、みたいなイメージです。 一人ひと月6万円の支給では生活できないが、1000人でひと月6000万円ならかろうじてなんとかなりそうじゃないですか? また、1000人もいれば、過去にいろんな職業の人がいるため、外部サービスではなく内部サービスによりいろんなことが賄えます。 メリットは以下の通り。 ・集約効果により、生活資金が安定する ・孤独死がなくなる。 ・医者やヘルパーは、ある程度内部供給される。 ・ゼイキン(受け取る年金から団体への提供分のこと)の使い道を議論できる。 ・最近悪化する老人マナーも、共同体の力で是正できる。 ・若者に、将来の老人像をイメージしやすくなる。 ・病院を集会所代わりに使うことがなくなる。 ・風邪をひいた一人暮らしでも助かる。 デメリットは以下の通り ・自分勝手な個人生活ができない。 ・過去に都合よく考えていた、悠々自適な年金生活の夢が崩れさる。 ・結局、集団生活社会に放り出され、いじめ問題ができる。 ・受け取る年金レベルに応じて、不公平感が募る。 ・敷地、施設はどうするかの議論が、超難しすぎる。 なお、共同体への参加は自由で、別に個人で暮らした方がいい人なら、個人で生活をします。 こうすると、国の姿の縮小図ができるわけです。 パソコンに詳しい老人は施設内の管理をするでしょうし、もの書きさんは、物書きをしてみんなに読ませるでしょう。医者だった人は周りを見てあげたり、「役割」ができます。 また、集めた共同生活資金を、なんに使うか決められますね。みんなに還元するのか、与えられた施設をプレハブからコンクリートにするのか、外部に向けてシルバー人材サービスを開始するか。 また、共同体への新規参入者は、自分たちで決めるといいと思います。 一般ヘルパーが高いと思った身体障害者が、多少のサービスレベルを落としても、こちらを選んだ場合、受け入れるかとか。 ニート受け入れによる教育プログラムや、身体障害者の受け入れ時には国が資金を入れるのです。 自分たちで決めることこそが、現代の古い層に足りないものだと思うし、自分たちの行っているエゴさえも表面化します。 そしてそれは、若者への教育の指針にすらなります。 近代番の「姥捨て山」ですが、昔と違って人間社会の中にできるわけですから、現代ならば立派な第3社会を形成するでしょう。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ajaxism
- 回答数5