tarame の回答履歴

全301件中1~20件表示
  • 数学 不定方程式

    3X+5Y=44を満たす自然数の解(X,Y)を求めよ という問題をX(orY)に1~代入していく以外の解き方はありますか?

  • 数学

    計算途中に 円Cnの半径をrnとすると、正方形Anの一辺の長さは √2rn また、正方形Anの一辺の長さは2rn+1であるから 2rn+1=√2rn というのがあるのですが、 2rn+1=√2rn がなぜこのようになるのかが分かりません。

    • noname#247436
    • 回答数2
  • 統計 積分のマイナスの求め方

    -1/2 から 1/2の積分を求める際以下では、-1/2が0になってxもなくなっています。 https://gyazo.com/184b752359a1cf016d92311fa5d8cf3a どういうことでしょうか?

    • djgk44
    • 回答数3
  • 統計 積分のマイナスの求め方

    -1/2 から 1/2の積分を求める際以下では、-1/2が0になってxもなくなっています。 https://gyazo.com/184b752359a1cf016d92311fa5d8cf3a どういうことでしょうか?

    • djgk44
    • 回答数3
  • 統計 積分のマイナスの求め方

    -1/2 から 1/2の積分を求める際以下では、-1/2が0になってxもなくなっています。 https://gyazo.com/184b752359a1cf016d92311fa5d8cf3a どういうことでしょうか?

    • djgk44
    • 回答数3
  • (高校数学 確率)【和の法則】についての質問です。

    ・【和の法則】がどうして成り立つのかわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 【和の法則】 事柄A,Bが同時には起こらないとき,Aの起こり方がm通り,Bの起こり方がn通りとすると,AまたはBのどちらかが起こる場合の数は,(m+n )通りである。

  • 円に内接する三角形の面積

    バイト先の生徒に質問されたのですが、答えらず結局別の人にバトンタッチしてしまいました。どうしても気になって仕方ないので教えてください。(確か以下のような問題だったと記憶しています。情報が足りないかもしれません) △abcは、ab=2√2、bc=3、ca=√5であり、点oを中心とする円Oに内接している。直線aoと円Oの交点のうち、aでない点をd、2直線ab、cdの交点をeとするとき、△bceの面積をもとめなさい。

  • 円に内接する三角形の面積

    バイト先の生徒に質問されたのですが、答えらず結局別の人にバトンタッチしてしまいました。どうしても気になって仕方ないので教えてください。(確か以下のような問題だったと記憶しています。情報が足りないかもしれません) △abcは、ab=2√2、bc=3、ca=√5であり、点oを中心とする円Oに内接している。直線aoと円Oの交点のうち、aでない点をd、2直線ab、cdの交点をeとするとき、△bceの面積をもとめなさい。

  • 数学(中3図形)の問題を教えて

    なぜ4:25になるか分かりません △ABD:△ABC=2:5(最後から2番目の行)までは分かります

  • 数III 関数の極限

    この問題の極限の求め方がわかりません。 どなたか説明お願いします。

    • zpakane
    • 回答数2
  • 2次関数の解答方法

    放物線の方程式を求めるときに y=ax^2+bx+cの形 y=a(x-p)^2+qの形 どちらで解答しても良いような記述があり 今まで解答書には両方の答えが載ってました。 ところが以下の問題ではy=ax^2+bx+cの形でしか解答が載ってません 問題 次の条件を満たす放物線の方程式を求めよ 放物線 y=-2x^2+4x-4をx軸に関して対象移動し、さらにx軸方向に8, y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線。 いつも平方完成したもので答えていたので今回もy=2(x-9)^2+6と答えました。 解答書を見るといつもはどちらでも良いというような解答になってるのですが 今回はy=2x^2-36x+168だけになってます。 今回の問題ではどちらでも良いではなくy=2x^2-36x+168だけになっているのでどちらでもよくない、つまり平方完成したものは駄目ということですよね? 話がくどく長くなってしまいましたが、この違いはなんでしょうか?

    • kei243
    • 回答数3
  • 数A集合と論理の問題について

    【問題】 実数xについての条件 p(x):x>a-2 q(x):x^2>a がある。 p(x)がq(x)の十分条件となるような実数の定数aの値の範囲を求めよ。 【解答】 x^2>aを満たすxの値の範囲は ★{a<0のときは実数全体  {a≧0のときはx<-√aまたはx>√a ★ p(x)がq(x)の十分条件となるのは、”p(x)⇒q(x)”が成り立つ時なので、p(x)、q(x)の心理集合をP,Qとすると、P⊂Qとなるときである。 (i)a<0のとき     P={x|x>a-2}     Q={実数全体}   であるから、任意の実数aに対してP⊂Qが成り立つ。 (ii)a≧0のとき     P={x|x>a-2}     Q={x|x<-√aまたは√a<x}   であるから、P⊂Qが成り立つのは√a≦a-2   すなわちa-√a-2≧0  ☆よって(√a+1)(√a-2)≧0が成り立つ時である。   常に√a+1>0であるから、これは√a≧2すなわちa≧4のときである。☆ 以上から、求めるaの値の範囲はa<0または4≦a まず、★の部分なんですが、これは場合分けをa≦0とa>0と等号のつけ方を逆にしてもいいのでしょうか? そして、☆の部分なんですが、これは√a≦a-2のあと 両辺2乗してa≦a^2-4a+4 a^2-5a+4≧0        (a-1)(a-4)≧0 と計算していってしまったらだめなのでしょうか? もしこれでも可能なら、答えの形から、計算してa≦1、4≦aとなったあとに吟味が必要になると思うんですが、その吟味の仕方も教えてくださると嬉しいです。 よろしくおねがいします(> <)

    • asd0pse
    • 回答数1
  • 三角関数

    関数 y=sinθ+cosθ-2sinθcosθについて (1)t=sinθ+cosθ とするとき、tの値の範囲を求めよ。 (2)sinθcosθを(1)のtを用いて表せ。 (3)関数yの最大値と最小値を求めよ。 テスト範囲なのですが 授業では解説されなかった問題ですので答えが分かりません。 解説をしていただけないでしょうか?

  • 高1数学の問題です。

    ・二次不等式ax^2+(b-a)x+4>0の解が-1<x<4のとき、二次不等式bx^2+3ax+1<0を解きなさい。 ・実数を係数とする二次方程式x^2-2ax+a+6=0が、次の条件を満たすとき、定数aの値の範囲をそれぞれ求めなさい。 (1)正の解と負の解をもつ。 (2)異なる2つの負の解をもつ。 (3)すべての解が1より大きい。 どちらか一方でも良いので解き方を教えていただけると嬉しいです。

  • 高1数学の問題です。

    ・二次不等式ax^2+(b-a)x+4>0の解が-1<x<4のとき、二次不等式bx^2+3ax+1<0を解きなさい。 ・実数を係数とする二次方程式x^2-2ax+a+6=0が、次の条件を満たすとき、定数aの値の範囲をそれぞれ求めなさい。 (1)正の解と負の解をもつ。 (2)異なる2つの負の解をもつ。 (3)すべての解が1より大きい。 どちらか一方でも良いので解き方を教えていただけると嬉しいです。

  • 内分について

    三角形の内分比が分かっていないときに,例えば AH:HB=S:1-S  などとおく方法である問題を 解いたところS<0となってしまいました・・・ 何がまずかったのでしょうか? 分からないのでよろしくお願いします^^

    • f906
    • 回答数3
  • 数学の質問(論理的に答えて下さい)

    pを3以上の素数とする。2/x+1/y=1/pを満たす組(x,y)のうち,2x+3yを最小にする(x,y)を求めよ。 2/x+1/y=1/pから2py+px=xy よって(x-2p)(y-p)=2p^2・・・(3) また、x>0,y>0から x-2p>-2p,y-p>-p 以下省略 教えてほしいところ x-2p>-2p,y-p>-pとなるのが非常に不安になります。 とある参考書に3<=2a+b<=4,5<=3a+2b<=6のとき、aのとり得る範囲を求めよという問題で単純に足し引きでaのとり得る範囲を決定したのは間違いである。なぜなら、式によってa,bは縛られているからみたいことが書いてありました。 これを見てから、文字式のとり得る範囲を考える場合、条件式に縛られていれば単純に考えられないのではないかと思えてきました。今回、p、x、yに関する条件式が与えられているので、x>0,y>0から x-2p>-2p,y-p>-pと単純に考えるのは危険なんじゃないでしょうか?? 誰かアドバイスください。

    • luut
    • 回答数2
  • 数学 重複順列について 青チャート27より

    青チャート例題27(3)です。 6枚のカード1,2,3,4,5,6がある。 6枚のカードを同じ大きさの3個の箱に分けるとき、カード1,2を 別の箱に入れる方法は何通りあるか?ただし、空の箱はないものとする。 A, 3^4-2^4=65通り 解説を読みましたが、以下の点が分からないので 教えてください。 (1)なぜ3つの箱を区別するものと考えるのか。 ↑箱にA、B、Cと名前があれば区別がつくのは分かるのですが…。 (2)3^4はどんなものか分かりますが、2^4は何かわかりません。 解説にも書かれているのですが、何度読んでもよく理解できません>< また、別解がありましたら、参考にしたいのでそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【高2数学】極限値の求め方が分かりません!

    画像の(3)と(4)が分かりません。どちらか一方でもいいのでわかる方詳しく解き方を教えてください! ちなみに答えは (3)=1 (4)=0 です。 よろしくお願いしますm(__)m

    • xjungin
    • 回答数3
  • 算数について

    2からいくつまでの偶数をたすと、2001より大きくなりますか?