Pavel3118 の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 将来相続する予定の家への家賃支払い

    将来、両親から相続する予定の家に対して、お金を毎月支払うよう両親から言われました。無償で相続させるのではなく、半額くらいは両親から買うといった形をとる、ということです。書類上ではなく、あくまで、タダでは譲らないよ、というスタンスのもとです。このような場合で、実際に将来相続することがあったら、相続税というものはどうなるのでしょうか?両親にお金を支払ってはいても、100%相続したという形になって、相続税も100%かかるのですか?将来相続税が少しでもかからないよう、このような形をとる場合に残しておいたほうがいい書類などはありますか?ちなみに、両親が住んでいる今の固定資産税なども、親ではなく私が代わりに払っています。

  • 確定申告について教えてください

    現在妊娠中で妊婦健診に行っています。 予定日が来年で、医療費が10万円未満(このまま行くと7~8万円)になりそうです。 やはり確定申告のときに控除してもらえないですよね?控除できないにしても、申告するだけで翌年の国民健康保険料が減額になったりするのでしょうか? あと、10万円未満のことなのですが、今まで自家用車で通院していたのを今からバスで通院すると医療費(公共の交通費含め)10万円をギリギリ超えそうです。でも自家用車で行く方がバス代よりも安く経済的なのですが、控除のことを考えるとどちらの方が良いのでしょうか? このまま8万くらいでおさめて申告しない方が良いのか悩みに悩んでいます。 住んでいる町が税率高くて少しでも下げたいので悩んでいます… 無知で文章力に欠けていますが、教えていただけると幸いです。

  • 生命保険にかかる税金について

    10回払いの終身保険に加入しました。70歳で解約しようと思っています。 契約者 夫 被保険者 夫 です。 この保険の保険料は、7回は妻が、3回は夫が支払いました。 70歳になったとき、妻が解約返戻金を受取ろうと思っています。(契約者変更をする) そのとき、7:3の割合で支払をした。という資料(引き落とし口座の通帳など)が 2回分ありません。 保険会社に、資料の提出を求めましたが、出来ないと言われました。 何も証明する手段がない以上、この2回分は、契約者の負担とみなされるでしょうか?

  • 不動産の売却に当たって

    築28年の家を3年住んで 貸家に18年間していて平成12年1月から空家 その家を売却するに当たっての税金の有利な方法とかありますか?売却(契約と金銭受理の時期等) 又このお金で事業用家屋(中古)を買う場合の税金問題について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    夫が通勤に使っている自家用車(軽4)なのですが、今年自動車税を納税しました。 次の確定申告のときに控除対象になるのでしょうか?

  • 共同名義→個人名義 贈与税は?

    5年ほど前に3000万ほどで新築の家を建てました。 内訳は、家2200万 土地800万です。 持分は家1/2 土地は1/9です。土地は嫁9の私1です。 妻の年収は約500万 私は2年ほど前から専業主夫になっているので 収入がありません。確定申告もしておりませんし、もちろん住宅控除も受けておりません。 さて、本題ですが、妻が別の銀行から借り換えをするために、今の共同名義を個人名義に変えることになりました。 その際、贈与税はもちろん発生するのはわかるのですが、銀行の方が言うには、私の現状を考えると贈与税について税務署にばれないのではないかというのですが本当でしょうか? また、司法書士に頼めば贈与税がかからないように出来る方法があるというのですが本当でしょうか? また、そのような方法がある場合、司法書士にどのようにお願いすればよろしいのでしょうか? ぜひ、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 借家の家賃

    父が無くなったので、他県の田舎の借家を相続しました。 家賃は4万円/月です。 サラリーマンなので年末調整時に申告しようと思い、知人にやり方を相談したところ、”分かるはずがないので、馬鹿正直に申告する必要はない”と言われました。 父も年金生活者でしたが”、申告していなかったそうですが、なんということなかった”と言っていました。 このよう家賃収入を税務署はどのようにして把握するのでしょうか? あるいは、黙っていればわからないものなのでしょうか?

  • 相続税の配偶者特別控除申請期限

    H21.11に父が亡くなりましたが相続税の申告をしませんでした。 先日税務署から「相続税についてのお尋ね」という書類が届き、相続した資産を記入したところ、総額で約9千万になることがわかりました。 相続人は母と私と弟の3人ですので、基礎控除額は8千万円となりオーバーした1千万円に対して相続税が発生します。 母に配偶者控除を適用されれば非課税になりますが、配偶者控除の申請は死亡後4ヶ月以内と記載されています。 もう今から配偶者控除の申請はできないのでしょうか。

  • 国税監査関係

    個人の銀行口座において 本人の確認ないままに国税に開示されますか?

    • negz
    • 回答数1
  • 不動産取得税について

    平成21年3月に住宅を新築し妻と1/2の持ち分で登記しました。固定資産税の評価額は895万円でしたので、1200万円の控除が適応され不動産取得税は払わなくて済みました。 平成23年3月に離婚し持ち分をすべて私のものに変更したところ、447万の3%の13万4千円の不動産取得税の支払い通知が届きびっくりしております。全然納得できないのですが払う必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 心の責任って何ですか?

    はじめまして。 私は、恋愛経験の少ない20代半ばの女性です。 最近、同い年の男性から好意を伝えられました。 以前から気になってはいたものの、傷つくのが怖くて一歩前に進めません…。 告白されて、すごく悩んでいたら、いつの間にか彼の事が好きになってきました。 (彼にもそう伝えました。) 彼から告白されて1か月が経ちますが、今は恋人になってはいません。 ですが、その彼は性欲が強いようで、体の関係を希望していました。 私は処女でしたが、彼のことが好きになってきたので、恋人ではないですが一度受け入れてしまいました。 その後も頻繁に連絡を取ったりしているので、体目的ではなさそうです。 数日前に室内でのデートを誘われました。彼はすごく楽しみにしてました!そんな彼を見てると私も嬉しくなってきて、楽しみでした。 ですが、日にちが迫ってきたら急に… 『デートは外でしようか』と言ってきたのです。 私は正直、Hは結婚前はしたくない派で、恋人じゃない人とはとんでもない!という考え方を持っていました。彼もそれを知っています。 でも、彼のことが好きなので、彼のしたい気持ちを優先して一度だけしました…。 話を戻しますが、彼が急に『デートは外でしようか』と言ってきたんです!! 理由を聞くと、『手を出してしまうかもしれない』とのことでした。そして、『心の責任が取れない』と言われました。 心の責任って何ですか? 彼の気持ちが離れてしまったのですか? 私はどうしたらいいですか? 私は今、彼が好きです。 アドバイスをお願いします!!

  • 東日本大震災の復興増税案 タバコは直接関係ない

    東日本大震災の復興費用を賄うための増税案が、まとまったようです。一定期間、法人税と所得税を増税することが中心となっています。増税案は2つあり、以下がそれです。 (1)法人税について、実効税率を5%引き下げ、3年間、税額の10%を上乗せする。所得税については、納める税額の5.5%を10年間上乗せする。 (2)法人税は1つ目の案と同じで、所得税については、税額の4%を10年間上乗せし、さらにタバコ税を一本あたり1円、10年間増税する。 「どちらの案でも住民税が引き上げられる」 というものですが、ハッキリ言いまして第2案のタバコは無関係なのではないでしょうか。酒・競馬・パチンコ・風俗・DVD・テレビ・映画・コーヒー・ベンツ・遊園地・カツラ・モバゲー・都こんぶ等々無数にある嗜好品のなか、なぜこの一個を選ぶのか、クソ民主党のクソ真意を誰か教えてください。