HOSK の回答履歴

全6件中1~6件表示
  • [英語]二通りの和訳ができる時にはどうしたら・・・

    いつもお世話になっております。 英語の和訳の質問です。 Mama refused to recognize the strict racial segregation of our South Georgia community and throughout her life was considered by some of our neighbors somewhat strange concerning this issue. 私は 「母は私たちが住むジョージア州南部の地域社会にある厳しい人種差別を認めることを拒み、生涯を通して、この問題(人種差別)に関心を持つやや変な人だと一部の隣人から思われていた。」 と訳しました。 細かいミスは置いといて、問題はconcerningです。私はconcerningを、「~に関心をもっている・・・」と、その前にあるstrange(変人)にかかるものとして捉えました。 しかし答えの訳は、 「母は私たち南部ジョージア社会の厳しい人種隔離を認めるのを拒み、生涯の間、この問題(人種隔離を認めるのを拒んでいたこと)に関しては、隣人の一部からやや変人であると思われていた。」となっていました。 つまり、concerningを「~に関しては、~については」と副詞?的に訳していました。 意味的にはどちらも通じそうな気がします。 やはり「~に関しては」で訳した方がいいのでしょうか? 私は常々、二通りの訳ができるじゃないか、という状況に出遭うと混乱してしまいます。 そういうときには、文意が成立するかどうか、文脈に合うかどうか、であるのは承知しているのですが、どちらも文意が成立し、文脈に合う時はどうすればいいのでしょうか。

  • get と come

    (1)Could you tell me how to get to the station?  (駅への行き方を教えてくださいませんか?) (行く・方法=行き方)なのに、ここでなぜ【go】ではなく【get】が使われるのでしょうか? 【go】では間違いですか? (2)May I come in? (入ってもいいですか?) こちらも「入る」、そっちへ「行く」、ということなのになぜ【come】が使われるのでしょうか? 【go】や【enter】をいれることはできないのでしょうか? こちらの日本文を英訳せよという問題で、使う単語を間違ってしまったので疑問に思いました。 よろしくお願いします。

    • iku1129
    • 回答数3
  • NHKWORLD NEWS 

    今日のNHKWORLD NEWSです。 He stressed that the next election is going to be about whom the American public believes shares their values and that the people still back his approach to governing. 次の選挙では、アメリカ国民の信じる人がその価値観を共有し・・ 国民がまだ国を治める事を後押ししてくれていると強調した。 上手く訳せません。 よろしくお願いします。

  • NHKWORLD NEWS 

    今日のNHKWORLD NEWSです。 He stressed that the next election is going to be about whom the American public believes shares their values and that the people still back his approach to governing. 次の選挙では、アメリカ国民の信じる人がその価値観を共有し・・ 国民がまだ国を治める事を後押ししてくれていると強調した。 上手く訳せません。 よろしくお願いします。

  • 英英訳

    (1) An action, an object or a system by which a result is achieved. (2) The act of making parts of something, groups of people, etc., work together in an efficient and organized way. これらそれぞれの文の表す単語って何ですか? わかる人いますか?

    • tatsuo2
    • 回答数2
  • 辞典の解説がおかしい?

    英会話塾で次の構文を習いました。 (1) It doesn't matter whether he will come or not. ところがジーニアス英和辞典でmatterの用例に次のような記述がありました。 It matters little to [with] me if [whether] he succeeds or not. 彼が成功しようとしまいと私にはたいした問題ではない ≪◆if [whether, wh] 節内には will, would を用いない≫ この解説の最後の行によると、(1)の文章で will を使っているのは間違いで、 次のように言わなければならないことになります。 (2) It doesn't matter whether he comes or not. 塾の先生によると 「辞典の記述はおかしい。(1)は参考書にも載っている文章で決して間違いではないはずだ」 とのことでした。 そこで確認のための質問ですが、 1、(1)は正しい英語の表現でしょうか。(この場合辞典のミス) 2、(2)は正しい英語の表現でしょうか。 3、両方正しいなら(1)と(2)ではどちらの表現が普通なのでしょうか。 よろしくお願いします。