DrSumire の回答履歴

全947件中261~280件表示
  • 原因不明、突然電源が落ちます。

    今回のトラブルがあるまでハードウェアをあまり触ったことが無いので、説明不足がありましたらお詫びします。 7月にPCを別部屋に移動した所、突然電源が落ちるようになりました。 BIOSが立ち上がる前に電源が切れるので、中を見てみると四角いものが落ちていました。 全部パーツを外してみると、どうやらM/B上のCPUクーラーを引っ掛けておく爪が少し欠けているせいで、移動した際の衝撃で外れたようでした。 パーツの接続メモを取っていませんでしたが、HDD以外は正常に繋ぐことが出来ました。 HDDをジャンパピンの通りに繋いでもOSが立ち上がらなかったので、FDDから起動して物理フォーマット後、OSを入れ直しました。 しかしやはり突然電源が落ちるのです。 最初のようにBIOSが起動する前に落ちるわけではなく、しばらく起動はしています。BIOS画面、FDDから起動した物理フォーマット時は長時間安定して起動していました。落ちるのは必ずWindowsが立ち上がってからです。 ヒートシンクを触ってしまってグリスが少し取れてしまったので、排熱できずに保護回路が作動して電源が落ちるのかなと思い、CPUクーラーを再度外してたまっていた埃を掃除しました。同時に本体の蓋も表裏全て外し、クーラーの風が当たる位置に置き、もう1つのファンで風を送り込むようにしています。 その後、HDDをセクタチェック含むスキャンディスクにかけ、物理フォーマットをして再度OSを入れ直しました。 以上のことを行いましたがやはり突然電源が落ちます。 グリスは今手元に無いので、届き次第つける予定ですが、グリスが少し取れただけで排熱不足で電源が落ちるということはあるのでしょうか? 今までこの構成+MOドライブで普通に動いていたので、電力不足は大丈夫かと思っています。 過去ログも見ましたが解決できないので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

    • aya_n
    • 回答数5
  • 原因不明、突然電源が落ちます。

    今回のトラブルがあるまでハードウェアをあまり触ったことが無いので、説明不足がありましたらお詫びします。 7月にPCを別部屋に移動した所、突然電源が落ちるようになりました。 BIOSが立ち上がる前に電源が切れるので、中を見てみると四角いものが落ちていました。 全部パーツを外してみると、どうやらM/B上のCPUクーラーを引っ掛けておく爪が少し欠けているせいで、移動した際の衝撃で外れたようでした。 パーツの接続メモを取っていませんでしたが、HDD以外は正常に繋ぐことが出来ました。 HDDをジャンパピンの通りに繋いでもOSが立ち上がらなかったので、FDDから起動して物理フォーマット後、OSを入れ直しました。 しかしやはり突然電源が落ちるのです。 最初のようにBIOSが起動する前に落ちるわけではなく、しばらく起動はしています。BIOS画面、FDDから起動した物理フォーマット時は長時間安定して起動していました。落ちるのは必ずWindowsが立ち上がってからです。 ヒートシンクを触ってしまってグリスが少し取れてしまったので、排熱できずに保護回路が作動して電源が落ちるのかなと思い、CPUクーラーを再度外してたまっていた埃を掃除しました。同時に本体の蓋も表裏全て外し、クーラーの風が当たる位置に置き、もう1つのファンで風を送り込むようにしています。 その後、HDDをセクタチェック含むスキャンディスクにかけ、物理フォーマットをして再度OSを入れ直しました。 以上のことを行いましたがやはり突然電源が落ちます。 グリスは今手元に無いので、届き次第つける予定ですが、グリスが少し取れただけで排熱不足で電源が落ちるということはあるのでしょうか? 今までこの構成+MOドライブで普通に動いていたので、電力不足は大丈夫かと思っています。 過去ログも見ましたが解決できないので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

    • aya_n
    • 回答数5
  • 自作 Athlon 64かPentium4か

    初めて自作に挑戦しようと思っています。構成はAthlon 64とPentium4の両方考えてみたのですが、どうしても決めきれないのでアドバイスを下さい。 用途:オフィスソフト、画像処理、3DCG(趣味程度)、プログラミング Pentium4で考えた構成は、 マザーボード:GA-8IPE1000 PRO2 CPU:Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX メモリー:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 *2 グラフィックボード:RADEON 9600 XT (AGP 128MB) HDD:HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) CD-R/RW:CDRW-AB5232 またAthlon 64の場合は上記の構成でマザーボードとCPUを、 マザーボード:K8T Neo-FIS2R CPU:Athlon 64 3000+ Socket754 BOX に変更したものを考えています。 相性問題やBIOSの設定がAthlon 64の方がややこしく初めて自作するには難しそうな気がするのですがPentiumとさほど変わりないでしょうか。また掲示板のレビューを読みますとAthlon 64の発熱も気になります。本体を置く場所は風通しが良くなくほぼ一日中付けていることもあるので・・・。コストはどちらの構成も同じくらいで性能面では明らかにAthlon 64の方が優れていると思うので、迷っています。アドバイスを下さい。上記にあげたパーツを現在使っている方の感想もあればありがたいです。 また、Athlon 64の構成でマザーボードとグラフィックボードの相性が悪そうな感じがするのですがいかがでしょうか。よろしくお願いします。

  • 自作PCのバランスについて

     三年前に購入したSOTECのデスクトップ(現在使用)をサブマシンにして、今回は初めて自作に挑戦してみたいと思います。(現在のディスプレイを共有) 用途:オフィスソフト、画像処理、3DCG(レンダリングに何時間もかかるようなムービーは今のところ作りません。趣味程度)、3Dゲーム、プログラミング マザーボード:GA-8IPE1000 PRO2 CPU:Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX メモリー:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5×1 グラフィックボード:RADEON 9600 XT (AGP 128MB) HDD:HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200) CD-R/RW:CDRW-AB5232 ケース:400Wのミドルタワー(DVDドライブなどの増設を考えて)  上記のような構成を考えてみましたが全体的なバランスやハードの相性などで何か問題点はあるでしょうか。グラフィックボードの処理速度に対してマザーボードがやや不安ですがどうでしょうか。  また、CD-R/RWとケース以外はすべてネット販売(パソコン村)を利用しようと考えていますが何か注意するべき点があれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • IPアドレスのグループの違いについて

    ひとつ疑問に思ってるのがありますので、教えてください。小さい会社などで部署が2つあります。A部にPCが5台とB部にもPC5台あります。これからハブで全部ネットワークでつなごうと思います。(特にサーバーなどは今のところ考えてないです) 各PCのマイドキュメントは共有します。 ただA部からB部のPCのデータを見られないようにする為にAのグループはIPアドレスを「192.168.0.×××」にしてBグループはIPアドレスを「192.168.254.×××」にして第3オクテット目を変えようと思います。ここまでは間違いないすよね?これで見られませんよね? そこで今度はBグループからAグループのデータを見れるようにしたいと思います。ネットワークでつなぐにはハブではなくルーターを買ったらできますか?また具体的にはどうするとできますか?教えてください。市販の数千円くらいのルーターを買おうと思ってますが・・・。

  • 糖尿病は完治するの?

    つい先日、主人が、糖尿病の精密検査を受けたところ、 「糖尿病に準じた状態。動脈硬化もやや進んでいる。 2ヵ月後に再検査。」 と言われました。 もともと、一週間前から精密検査のお知らせがあったので、私は用心して、食事の内容を低カロリーなものにして、毎日飲んでいたジュースも毎晩のお菓子もさりげなく食べられないような状況にしたりして臨んだ検査だったので、まだましな検査結果が出た、ようなのですが・・・。 主人は、2ヵ月後の検査結果が正常値であれば、「治った」のだから、これまでのように、満腹になるまでご飯を食べて、毎晩、寝る前にはテレビを見ながらジュースにチョコレートやスナック菓子を食べられるものと思っています。 そもそも糖尿病の怖さを、病院からもらったパンフレットを見てもぜんぜん感じないようで、ゆうべも、晩御飯はちゃんと食べたのに、9時ごろになって、500kcalもある冷凍のラーメンを食べる!と言い出しました。主人は汁も一滴残さず飲むので私は大反対。結局、小さなアイスクリームに落ち着きましたが、私がふとんにはいってから、チョコレートを食べていたようです。 主人は30歳、食べることが大好きです。私が3度の食事をどんなに気遣っても、仕事中、仕事帰り、私が寝た後、いくらでも食べることができるし、ウチでものたりない食事になればなるほど、私の知らないところで食べると思うのです。 「治ったら、いくらでも食べられるんだから、2ヵ月 後の検査までは我慢しようね。」 と、励ましたいところなのですが、実際のところ、どうなのでしょうか?2ヵ月後の結果が正常であれば、再び以前のように好きなときに好きなものを好きなだけ食べれるようになりますか?それとも、一生、食事は注意しなくてはいけないものですか?

    • janpapa
    • 回答数9
  • 同じメールが何回も受信されます

    yahoo!bbのサーバーでoutlookexpressでメールをダウンロードしています。 今朝、メーラーを立ち上げていつものようにメールを受信したところ、69通のメールを受信しメールは読める状態になっていたのに受信が終わらず待機しますか?のメッセージが出ました。 その後、同じ69通のメールが何回も何回も受信されます。 原因がわからず困っています。 ちなみにウイルス対策としてはウイルスバスター2004を使っています。 ご存知の方、対処方法を教えてください。 説明が足りないと思いますので補足します。よろしくお願いします。

    • holy66
    • 回答数3
  • ガスコンロについて

    今度キャンプへ行こうと思うのですが、自宅で鍋とかするときに使う小さなガスコンロってキャンプとかに持って行っても大丈夫でしょうか? やはり自分で火をおこすより火力は強いし便利かな?と思っています。かといってアウトドア用は買ってしまうとかさばるし、手っ取り早いガスコンロを考えています。そこで気になったのがコンロにはめ込むガスカートリッジのことです。 やはり暑い夏に使用しようと思うのですが車の中に置きっぱなしにしたら熱で爆発しそうで怖いしかといって炎天下の下どう保管したらいいのか迷っています。 やはり日陰に置いておいた方がいいんですよね? でも日陰といっても外ですので暑いですよね? こういう時の保管方法ってどうしていますか? 是非キャンプ等にガスコンロを持っていった経験のある方良いアドバイスお願いします!!

  • ベンチ、3Dゲーム中にフリーズする。電源が原因?

    自作PCを使ってます。 約2年前に構成して、その後増設、現在は CPU ペン42.26 DDR266(256M)*2 ASUSP4P800SE(865PE)、GF4Ti4200(128)、CD-RW1台、DVD±R1台、HDパラレル2台、シリアル1台、電源は2年前に買ったケース付属の300Wです。  いつ頃からか、マザーに付属していたユーティリティソフトで頻繁に電源3.3Vの部分の電圧が低いと警告がでるようになりました。  最近になってマザーが逝ってしまったので、上記の865に変えたのですが(以前はsis645DX)、電源の警告の頻度は以前より増し、以降3D系ベンチや3Dゲームをすると途中でフリーズするようになってしまいました。  ベンチはまず完走しません。  警告のように電源に原因があるのではと思い、光ディスクドライブを2台ともはずし、HDもシステム1台のみにして、動かしても全く同じ症状です。  どうしたらいいでしょうか。  また、電源に関する知識がありません。わかりやすい解説などが載っているサイトがあったら教えてください。

    • donth
    • 回答数4
  • アメリカンに乗りたいんですけど…

    私は今年20歳の♀です。バイクの免許はとったのですが買うバイクを何にしようか本当に悩んでます。250ccのビラーゴにするか400ccのドラッグスターにするかについてです。身長が156の体重が47と大きい方ではありません。なので400ccは大きすぎて似合わないのではということと、大学通学のため車はあるので400ccは車検代がかかってもったいないのではないか、ということです。しかし250に乗っていると400がほしくなるとよく聞くので余計悩んでしまいます。どー思いますか??

    • kiraa
    • 回答数19
  • RedHatLinux7.3インストール後に自作PC内蔵のLANカードドライバをインストールする方法を教えて下さい。

    パソコンを自作して、RedHatLinux7.3をインストールしましたが、LANカード等が認識されていないようです。 ちなみに導入したマザーボードは ASUS社製 A7V880 です。 オンボード内蔵のLANアダプタの型名は Yukon™ 88E8001 32-Bit Gigabit Ethernet Controller です。 他に認識していないハードは Host Bridge PCI Bridge RAID bus Controller USB Controller ISA Bridge VGA Compatible Controller のようです。( lspci というコマンドで調べました) OSのインストール後に未認識のハードウェアが 正常に動作するようにドライバーをインストールする 方法を教えて頂けませんか? 今回は、ネットワークカードが認識していないため インターネットもつながりません。 従いまして、 ・OSのカーネルを最新版にアップグレードする方法 ・ドライバーをインストールする方法 以上の2点につき、宜しくお願いします。 初めてのLinux導入なので、Windowsとは勝手が違うので やり方が全くわかりません。 参考書や導入ガイドなる資料などを見ても いまいち、ぴんとこなくて混乱するばかりです。

    • aryu
    • 回答数1
  • 2回線をひとつの機械で受けれますか?

    はじめまして!! こんにちは! 現在、自宅にアナログ回線とISDN回線が合計2回線引かれています。 アナログ回線にはファックスがつながっているのですが、ISDN回線のiナンバーの2個目(ファックスを予定)のほうには機器が接続されていません。 自宅のファックス兼用機にiナンバーをつないで合計2回線をひとつの機械で(自動的に)受信することは出来ますか? もし出来るとすればどういった器具が必要か教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • zmkyhy
    • 回答数3
  • アメリカンに乗りたいんですけど…

    私は今年20歳の♀です。バイクの免許はとったのですが買うバイクを何にしようか本当に悩んでます。250ccのビラーゴにするか400ccのドラッグスターにするかについてです。身長が156の体重が47と大きい方ではありません。なので400ccは大きすぎて似合わないのではということと、大学通学のため車はあるので400ccは車検代がかかってもったいないのではないか、ということです。しかし250に乗っていると400がほしくなるとよく聞くので余計悩んでしまいます。どー思いますか??

    • kiraa
    • 回答数19
  • 妊娠初期のレントゲン撮影について

    こんにちは、いつもお世話になります。 最後の生理は5月24日から5日間で、その前は4月24日からでした。 6月は生理がなかったので、妊娠したなあとは思っていたのですが、昨日産婦人科へ行ったら、予定日は3月の2日だということです。 ということは、5月のいつか妊娠したということになるのでしょうか。 実は、この時期蓄膿になって、歯医者と耳鼻科で一回ずつレントゲンを撮ったのです。(歯が痛くて歯医者行ったのですが、レントゲンを撮ったところ鼻腔に炎症があるということで耳鼻科にいき鼻と目の上のレントゲンを撮りました) レントゲンをとったのは、5月の20日ごろと、6月5日です。 いままで、6月に妊娠したと思っていたので、なんとも思わなかったのですが、突然心配になりました。 いつごろ妊娠したのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 起動ディスク→システム転送後 C:/で止まります。

    IBMのデスクトップPC(Windows Me)が起動できなくなって困っています。起動ディスク→システム転送で起動する可能性が残っているときき、実行しました。 ただし、Meの起動ディスクがなかったので、98の起動ディスクで代用できるらしいので、それを使用してシステム転送を行ないました。 A:\>DIR C: を入力し、windowsフォルダがありましたので、 A:\>SYS A: C: とつづけて、「システムが転送されました」と表示されました。 ところが、再起動すると C:/ で止まり、どうすることもできません。 MS-DOSに詳しくないので、コマンド入力もままなりません。この先どうすればよいのでしょうか教えてください。

  • システムバスについて

    住友林業で家を建てるんですが住林オリジナルとして推奨(安く納品できる)しているお風呂メーカーではヤマハが多く、80%ぐらい締めていると説明がありました。水廻りというとタカラとかINAX、などのイメージが強いのですがどなたかヤマハのシステムバスについて何でも教えてくれませんか?その他の推奨メーカーとしては日立、セキスイなどということでした。

    • m42ya
    • 回答数4
  • アメリカンに乗りたいんですけど…

    私は今年20歳の♀です。バイクの免許はとったのですが買うバイクを何にしようか本当に悩んでます。250ccのビラーゴにするか400ccのドラッグスターにするかについてです。身長が156の体重が47と大きい方ではありません。なので400ccは大きすぎて似合わないのではということと、大学通学のため車はあるので400ccは車検代がかかってもったいないのではないか、ということです。しかし250に乗っていると400がほしくなるとよく聞くので余計悩んでしまいます。どー思いますか??

    • kiraa
    • 回答数19
  • 積載量と足付き(主にスクーター)

     昨日、卒業検定をクリアし、小型限定免許取得まで、あと免許センターでの手続きを残すのみです。  ネットや雑誌などを見て回って、  SYM X'PRO RV125JP  に心ひかれています。  実はベネリのアディバ125にすごく魅力を感じているのですが、お値段がちょっと無理そうなので、今回は見送りです。  さて、当方、153cmの女子ですが、RV125JPは初バイクとしてはどうでしょうか?  特に足付きや安定性が気になります。  ちなみに原付や四輪の経験もなく、車道を走るのはこれが初めてになります。    また、RV125JPがいいなあと思っているのは、  ・積載量の多さ  ・半クラッチが苦手なので、スクーターがよい  ・足下がフラット  といったところです。  これらの利点をもった、別のバイクがあったら、あわせて教えていただけるとありがたいです。

  • ディズニーランドのプーさんの家は今頃は何分待ちですか?

    また,ディズニーランドへいこうと計画しているのですが,前回は,「プーさんの家(正確な名称ではないと思います.)」 が100分待ちだったため,断念しました. 当時はできて間もない頃だったと思います. 最近はどれくらい待ちでしょうか. 日によると思います. ズバリ 7/26(月)午前10時(開演で出遅れた場合を想定) あたりでお願いします.(あまりズバリじゃなかったかも...) それでは.

    • FM-8
    • 回答数3
  • XPにOracle8.1.7でNet8が・・

    WindowsXPにも質問を入れてしまったのですが・・ WindowsXPにOracle8.1.7をインストールしています。 その際にNet8 Configuration Assistantがエラーとなります。 それと$ORACLE_HOME/binの下に lsnrctl.exeが存在しません。なにかインストールの際に一工夫必要なのでしょうか? CPUにPentium4を使用しているのでOracleCDからコピーしたoraparam.initを修正してインストールしています。 Pen4はそうしないとインストールできない(?)との書込みが他サイトであったので・・・