yuiyui25jp の回答履歴
- 母の機嫌が悪いです、どうしたら…
30代独身女性です。実家に住んでいます。 母は早くいい人を見つけて結婚して自立して欲しいと思っているようです。しかしながら、現状、結婚のけの字もありません…。 私の友人や、母の知り合いのお嬢さんが結婚するとか子供が 産まれた、とかいう話題になると、母の機嫌が悪くなっているのが よく分かります。 4人家族なのですが、母の機嫌が悪いことが飛び火して 全体がイライラした状態になっています。 目の前でため息をつかれたりすると、本当に辛いですが こればっかりはどうしようもありません。 出会いもないし、私自身今のところは結婚したい気分ではないので 現状でいいと伝えると「そんなことを言って、今しなければどんどん (いい条件から)遠ざかる」と言い、聞く耳を持ってくれません。 一時期、結婚相談所のようなところにも登録(費用は親負担)しましたが、やはり私はそういう形で人に出会うのは不自然な気がして嫌なので 退会しました。それも、より機嫌を悪くした原因のひとつのようです。 もう、そういう母の姿を見たくないので本当は家を出たいのですが、 現実問題今の収入では、家を借りることも出来ません。 「今のあんたの収入では、一生独身で貫ける訳がない」というのも 口癖です。 結婚しない(できない)ことって、そんなに悪いことなんでしょうか? どうすればいい関係に戻れるのでしょうか?
- 6ヶ月児の離乳食。適当でいいのでしょうか?
6ヶ月児の母です。下記の理由・情報で6ヶ月から離乳食を始めました。 ・完全母乳 ・準備食(果汁など)はアレルギーをひきおこしやすい ・早すぎる離乳食は赤ちゃんにとって胃腸の負担になる ・作るのが面倒 こちらのサイトで遅くても6ヶ月中に離乳食を開始しましょうという 情報があったので、ようやく離乳食を開始しました。 ただ自分の与え方が正しいのか不安です。 ・10gぐらいのごはんに50ccの水を入れてレンジでチン これをうらごし・すりつぶし ・15gぐらいのニンジンをすりおろしレンジでチン これをすりつぶし大さじ2の水に混ぜる ・1日1回食 この2メニューを各小さじ3杯ずつだけ ・1日外出した時は母乳だけで離乳食はなし こんな適当なやり方。だめでしょうか??
- 反射を促進するには
軽~中度の脳性麻痺の息子がいます。(2歳半) 股関節と足首が堅いので、柔軟ストレッチをまめにやっております。 先日、理学療法士の先生から 「筋力はついてきたけれど反射が弱いのが気になります」と言われました。 反射を高めるためにはどうするとよいでしょうか? 何か効率的な刺激や運動がありましたら教えてください。 療育センターには週一で通っていて、作業療法を受けています。 おそらく作業療法・音楽療法・理学療法…などの療法が、それに当てはまるのでしょうが、 息子が赤ちゃん期を過ぎてちょっと焦っているのかもしれません。 自宅で出来ること、専門の施設でも何でもよいので教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- haruharu2425
- 回答数3
- 就寝前にミルク400cc(1歳ちょうど)
いつもお世話になっています。 1歳になったばかりの次女のことで相談させてください。 離乳食も順調に進み、先日断乳しました。 それからは、就寝前(8時ごろ)にミルク240ccを飲ませ、朝までぐっすり眠っていました。 けれど、金曜日から就寝前のミルクが400ccくらいになってしまったのです。 しかも夜中の12時くらいに、また240ccを飲みます。 夕飯は6時から7時くらいで、満足するまで食べさせています。 何か改善してミルクの量が減るならばいいのですが、今のところ改善ポイントが見つからないでいます。 ミルクを減らす良い方法がありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#64217
- 回答数4
- 6ヶ月児の離乳食。適当でいいのでしょうか?
6ヶ月児の母です。下記の理由・情報で6ヶ月から離乳食を始めました。 ・完全母乳 ・準備食(果汁など)はアレルギーをひきおこしやすい ・早すぎる離乳食は赤ちゃんにとって胃腸の負担になる ・作るのが面倒 こちらのサイトで遅くても6ヶ月中に離乳食を開始しましょうという 情報があったので、ようやく離乳食を開始しました。 ただ自分の与え方が正しいのか不安です。 ・10gぐらいのごはんに50ccの水を入れてレンジでチン これをうらごし・すりつぶし ・15gぐらいのニンジンをすりおろしレンジでチン これをすりつぶし大さじ2の水に混ぜる ・1日1回食 この2メニューを各小さじ3杯ずつだけ ・1日外出した時は母乳だけで離乳食はなし こんな適当なやり方。だめでしょうか??
- 産後の家事はいつごろから?
10/11に第一子を出産しました。 今日で産後11日目ですが、産後は実家には帰らず、母が近くに住んでいますので毎日通ってもらって炊事や洗濯、掃除はしてくれています。 ですが私も一日中横になっているわけでもなく、洗濯や軽い掃除は数回しました。寝不足な時は昼寝したりしています。 悪露も極端に量が増えることもなく、日に日に少なくなっていると思います。下腹部は座ったり立ち上がるときに少し痛みます。 産婦人科でも産後2週間は寝たり起きたりの生活を続け、通常の生活が出来るのは4週間目だと指導されました。 二人目の出産だと寝てるわけにもいきませんよね。 みなさんは産後どれくらいで、どの程度の家事をしていますか?
- 疲れる子の対処法
現在、もうすぐ3歳の男の子と9ヶ月の男の子の母親です。 よく遊ぶママ友さん(Aさん)には、上も下も同級生の男の子がいます。 Aさんの上の子(B君)が、常に誰かに構ってもらいたいタイプらしく、しょっちゅう私のところに寄ってきたり、話しかけてきたりします。 誰かと一緒にいるときは、Aさんに寄り付かず、必ず他のママさんに構ってもらいに行くのだそうです。 なので、長時間一緒に遊んで、帰った後はいつも私がぐったり疲れるんです。 歩くときは、たいてい私のベビーカーを一緒に押したり、私と手をつないだりしながら付いてきます。しかし、変に、手やベビーカーを引っ張ったりするので、平行を保つために、私が肩に力を入れて支えながら歩かないといけません。人の子なので、足を轢かないか気を使うし、「しんどいからどいて!」とむげに扱うわけにもいかず・・ 一方、我が子は他のママさんにはそれほど寄っていかず、私の後も素直に後を付いてくるタイプではないので、B君と手をつないだまま、我が子も手をつないで連れてきたり、遊んでる間中、私だけ3人分の子供を面倒見てる気分です。 3歳の男の子なので、その辺の空気が読めないのは仕方ないとは思いつつも、やはりもう少し何とかしてほしいと思ってしまいます。 私のこの状況になんとか気づいてほしいなあと思っていますが、そのままを伝えれば、きっと傷つくだろうし。 子供のすることなのに、心が狭いってことになるんでしょうか? Aさんと距離をおきたいとか、遊びたくないとかいうわけではないのですが、このような状況を体験された方、うまくかわす方法・それとなく相手に伝える方法など教えていただけたらありがたいです。
- ジャガイモアレルギーってありますか?
6ヶ月になる娘を持つママです。 4ヶ月の最後の週からスープや重湯などを与え、5ヶ月から離乳食を始めています。5ヶ月の頃ジャガイモを与えたとき、口の周りに赤いブツブツができたので、ちょっと控え、今日(6ヶ月と一週間)再度与えてみました。一緒に与えたのは、10倍がゆ、バナナ、ヨーグルトです。 すると口の下(あごの部分)と口の右側が赤くなってしまいました。また消えかけていた(赤みが消えてきた)サーモンパッチ(生まれつきの痣)が赤くなってしまいました。 これはアレルギーなのか、ただよだれなどでまけているのかよく分からず、困っています。同じような症状の方や詳しい方、教えてください。
- 抱き癖は私がつけている?
現在3歳8ヶ月の女の子と5ヶ月の男の子がいます。最初の子供が恐ろしく手のかかる子で、生まれた当初からちょっとでも布団に寝かそうとするとギャーっと泣く子で最初の一年目はほとんど朝から晩まで抱っこしていました。その後も抱き癖はひどく外出時には常に抱っこ紐で、ベビーカーやショッピングカートに腰を下ろしてくれるようになったのは2歳半を過ぎた頃、電車やバスの座席に座ってくれるようになったのも割と最近の話です。田舎へ帰郷する時新幹線のデッキで2時間ずっと立って抱っこしていた時は泣けました。。。。 そして今、5ヶ月の男の子を育てています。「1人目が大変だったけど2人目はぜーんぜん手のかからない子でね。。。。」なんてセリフを言うのを夢見ていた私ですが、3ヶ月の終わり頃、寝返りをうつようになってからまたまた豹変し、ベビーカー、ベビーシッター(揺りイス)一切のりません(笑)。 2人ともこうなってしまうということは家でも外でもぐずったらすぐ抱っこしてしまう私がこういうキャラにしてしまうのでしょうか? 抱っこは素敵なことで乳児期に必要なコミュニケーション手段とはわかっているのですが、実際問題また姉と同じ様な日々が3歳近くまで続くのかと思うとややへこみます。同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
- 締切済み
- 妊娠
- girarakko515
- 回答数4
- パンツ型おむつでうんちがもれます
9ヶ月の男の子で、テープ型おむつを使っていますが、最近おむつがえを暴れて嫌がるため、パンツ型おむつを試してみました。 はかせやすいのですが、ゆるゆるうんちの時に、パンツの横の方からしみて、うんちがもれていました。はみだしているのではなく、パンツからしみ出ていて、ズボンまで濡れていました。 テープ型の時は、こんなことは一度もありませんでした。 パンツ型って、おむつが薄いのでしょうか・・・? ちなみに、メーカーはテープもパンツもパンパースです。 結局、その後、またテープにもどしましたが、暴れるのでもうテープは限界かなと思います。 テープでもメーカーによって、もれたりもれなかったりするのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- otookachan
- 回答数4
- 子連れ再就職と子供の預け先
はじめまして。 当方、27歳女性。息子は2005年3月生まれの1歳半です。都内デパートに勤務していましたが、2年前、出産のため退職。 再就職を希望し、現在履歴書を送ったところです。 ところが、私の住んでいる世田谷区は、待機児童数189人で、保育園に入れる見込みが、まったくありません。 年度が替わっても、定員枠自体が殆ど増えないので、期待できません。 一応応募はしてみますが、タダの「求職中」ですし、入れそうにありません。 夫の収入だけで、さしあたっては、暮らしてゆけないわけではありませんが、将来を考えると、働かなくては金銭的に厳しいです。 すぐに就職できる保証があるのなら、お値段の高い民間の保育所を利用しつつ、区立の保育園や認可保育園に入れることも視野に入れていますが、就職できるかどうかわかりませんし、民間の保育所ならすぐに入れる、という保証もありません。 ビルの一室を借りてやっているような無認可保育所には、不安も覚えます。 預け先が確定していないのに、履歴書を送ってしまったのは、早まりすぎたのでしょうか。 しかし、宅建の資格は持っていますが、年齢的なことを考えると、一日も早く、就職活動をしないといけないとあせっています。 実の両親が、徒歩五分のところに住んでいますが、毎日予定が空いているわけではないので、毎日預けられるかどうかはわかりません。 子供を保育園に入れ、働くにはどうしたらよいのでしょうか。 子連れで再就職なさった方、どうかアドバイスお願いいたします。
- 3ヶ月。肌着の購入間違えた・・・?
これからは寒くなるから長袖だよなぁと思い長袖の前開きロンパースを5枚買いました。しかし。。何気なくこちらのサイトを見ていると、これからの涼しい季節は半そでロンパースにカバーオールで、真冬に長袖のロンパースにカバーオールというのを見て、えっ。。。。半そで一枚もない・・・。サイズ50の短肌着が何枚かあるけどもうぴちぴちで、あと何日かしか着れない感じで。。 これは半そでを買い足すしかないでしょうか・・?((><;)) 半そでを買いすぎたなら上に着せればいいですが、暑いとなると脱がせるにも、カバーオールを脱がせて肌着だけでは寒いし・・。 かといってカバーオールもすごく薄手の物はあまり枚数がなくって・・。どうしたらいいでしょう・・。何か対策はありますか?できれば買い足さないか、最低限の枚数だけネットで購入するか・・。 主人が帰りも遅く、赤ちゃんのお店も近くにないので、赤ちゃんと2人のお出かけはあんまりしたことないです・・。 あと、カバーオールの場合の肌着は短肌着・上下別の服の場合はロンパースと書いてあるのも見つけ、これから先まだまだずっとカバーオールなのに、なぜロンパースばっかり買った?しかもなぜ長袖だけ? 自分で自分が意味わかりません(T_T) まとめると。。。 1・長袖ロンパースだけでも乗り切れますか?半そで買った方がいいですか? 2・カバーオールの下がロンパースだとデメリットしかないですか? (オムツ替えが面倒など・・) 3・全て前開きなのですが、お座りするようになってからでは着せづらそうですが、また買い足さなきゃいけなくなりますか?(前開きのボタンを全てしめてかぶせて着せるのは無謀・・?) 買い足す必要があれば、激安の肌着の通販を教えていただけるとうれしいです(><;)
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#66425
- 回答数5
- 義母の「ありがとう」の意味が分かりません
子供を産んだ後、病室に戻ると義両親がいて、義母に「ありがとう」と言われました。(孫を産んだことに関してだと思います) しかも私は徹夜明けで出産してとても疲れてるうえ、母子同室なので夜中も子供の世話をしなくてはならず、早く帰ってー!と思っていたのに何時間も私の家族と話をしたり、みんなで子供にちょっかいを出して遊んでいて迷惑でした。入院中は義両親は毎日来ていました。 子供は今生後4ヶ月なのですが、両家にとって初孫なのでブログに写真を載せて見せてあげています。すると義母に「上手に育てているね。ありがとう」とまた言われました。 私の感覚からすると、私は自分の子供を産んで、育てているだけなので義母に「ありがとう」と言われるのはおかしいと思います。「頑張ってるね」とか「応援してるよ」とかの激励の言葉なら分かるのですが。 義母は「やさしいお母さん」というかんじで、全然意地悪ではありません。とてもいい人です。ただ田舎なので昔のしきたり、というか考えが古いような感じはありますが、あまり私たちに強制はしてきません。 夫が長男ということもあるのか、夫は両親からとても大事に育てられてきた、という感じがします。孫のことも毎日写真に話しかけるほど大好きなようです。 この「ありがとう」の真意が分かる方、いらっしゃいますか? このようなことを言われたことのある方、言ったことのある方、いらっしゃったら教えてください。
- 心臓病のコを保育園に行かせるかどうか迷っています。
1歳5ヶ月の女の子がいます。 心内膜欠損症という病気で、半年後くらいに手術をする予定です。 普段はとても元気で、めちゃくちゃおてんばです。 今までは幼稚園に入れようと思っていたのですが、最近迷っています。 きっかけは、公園で知らない子に会った時、凄く楽しそうに遊んでいて、その姿を見ると、今までは早くから母親(私)と離すのは可愛そうだと思っていたのですが、一日中部屋の中で、「アレはダメ!これはダメ」と言われてばかりの生活より、一日楽しく遊んだりしたほうがこのこのためにはいいのではないか・・・。と思ったからです。 いつも外には出かけますが、ちょっと散歩するくらいです。。 迷っている点は以下のとおりです。 保育園に入れていい点 * 規則正しい生活になる * めいっぱい遊べる * 私がパートに出るので収入が増える(家計が厳しいため・・) 悪い点 * 風邪がうつりやすい(うちの子は風邪を引くと肺炎になりやすいそうです) * 来年手術がある。 です。姉の子供(1歳2ヶ月)を12月に保育園に入れる予定なので、もし入れるなら一緒にいれたいな~と思っています。 ちなみにうちの子は根性が座ってるので、すぐなじめそうです。 悩んでいるのでアドバイスなどよろしくお願いします!
- もうすぐ2歳 体重が15.2キロです。肥満でしょうか?
お世話になります。 ずっとこちらでも相談させていただき、生まれたときから4000あって 6ヶ月、1歳、1歳半・・と成長曲線内にはいったことがなく その都度相談させていただいてます。 今回はしばらくはかっていないので身長はわからないのですが、 1歳半検診では14.4キロ、85cmでした。 最近保育園にもたまにいくようになったのですが 保育園でもよく食べているようでいつもおかわりしてる ようです。おやつもおかわりしてるようです。 やめてもらうよう言ったのですが、ほしがる子にかわいそうだし いろんな子見てるけどがっしりしてるだけで動くし大丈夫といわれ ある程度超えた量ではストップかけてますといわれました。それは それでいいんでしょうか? また、いつでもどこでも食べ物を見るとものすごい執着でほしがります。 ジュースやお菓子類はめったにあげてませんが、実家に帰ると あげています。それをとめるのもかわいそう(親に)だなとおもって たまにはいいかと黙認してます。それがいけないんでしょうか? ご飯も食べるスピードはまるでかけそばのように、ものすごい速さで 親も負けてます。どんなにいっても早いです。 公園などでは最近こそよく走るようになりましたが、おそらくおなかが重たい?と感じます。見た目もぽっちゃりで顔は回りの子は肉がなくすっきりした輪郭なのにうちのこは四角・・というかあごに肉がついてて輪郭がわかりません。1歳児のなりたての顔というか・・ このままいくと間違いなく肥満ですよね?何か策を教えてください。 本当に心配で肥満外来などつれていったほうがいいでしょうか? ちなみにスイミングもいかせてます。クラスでは一番できるといった感じで なかば物足りない感じです。(顔つけ、飛び込みなんでもこいです)
- お姑さんからもらう無農薬の野菜
こんにちわ。しょ~もない事かもしれませんがご質問させてください。 私は結婚して1年になります。夫の親(お姑さん1人)とは別居していますが、来年の夏頃には同居予定です。 お姑さんは家庭栽培が趣味であらゆる野菜を育ています。 その為、野菜はいつも頂けるので助かっています。 お姑さんは育てる野菜は無農薬らしく、いつもお姑さんは 「うちの野菜は無農薬だから体にいいのよぉ~。」 と繰り返し大量の野菜をくれるのです。 確かに無農薬は体にいいでしょう。しかし、無農薬の欠点は 『虫がいる』です。 うねうねと動く毛虫が野菜にくっついているのです。 インゲン等なら中に虫がいたり・・・・ 葉っぱものだと黒い小さな虫がこびりついていたり・・・ 私はどうしても虫が1匹いると他にもいるんではないかと不安になってしまい、もらった野菜をそのまま捨ててしまったりしています。 自分で「気にしすぎなのかなぁ~。」とは思うのですが、それを食する事がなかなかできないのです。 一応、夫は私がたまに野菜を捨てさせていただいているのを知っています。 虫を見せて「ど~しよ~」と相談してから捨てています。 皆さんは私のこの行動をどうおもますか? 共感・お叱りどんな事でもいいです。ご意見ください。
- なぜもう一人産む決心ができたのですか?
現在、4ヶ月の子がいます。 我が子はすくすく育っていて、とってもかわいいです。 夫はよく「次の子は女がいい」とか言います。 しかし出産の辛さ、今でも思い出すと冷や汗が出てくるほど 想像以上に苦痛だったため、もう一人・・なんて考える事もできません。 でも周りにも「かわいそうだから」とか「兄弟がいないと、あんた達がいなくなったら独りだよ」とか言われて、 確かに・・とは思いますが もう一度あの苦しみを乗り越えてもう一人なんて想像もできません。 よく、年月が経てば痛みなんて忘れちゃうなんて聞きますが、 そんなこと考えられません。 2人以上子供を産まれてる方、出産ってひどい苦しみじゃなかったですか?なのになぜ産む決意ができたんですか?
- こうゆう場合・・・
一戸建てに引っ越してきて数ヶ月。うちの両隣さんのお子さん はどっちも男の子2人で、上の子が同じ学年(小学校3年くらいかな?)のようでいつも兄弟同士4人で公園や前の道で遊んでます。 うちは女の子2人(4歳と2歳)で、両隣さんとは顔合わせたら挨拶 する程度。 で、問題は、公園でその子達と顔合わせると決まって「あ、●●だ」と 呼び捨てなんです。うちの上の子、まだ保育園児ですが近所の人を 呼び捨てでは絶対呼ばないのですが(あえて躾けた覚えはありません。 自然に必ず●●さんと呼びます)近所の人を呼び捨てで呼ぶ小学生 は躾けがなってないのか、男の子だからそんなものなのか、教えて下さい。 そして、滑り台と鉄棒と砂場しかない小さな公園で私達親子が遊んで いると、その子達がやってきてボール遊びを始めました。 転がすわけじゃなく壁にぶつけたり上に蹴りあげて。 さすがにこれは注意したほうがいいと思い「人がいる時はボール蹴ったら 当たったら危ないよ。看板にもボール遊び禁止って書いてあるよ」 と、もちろん普通に言いました。すると上の子が「うっざー!」と 一言言って全く聞く耳持たずボールを蹴って遊ぶので、 ムッカーときましたがいつボールが当たるかわからない状態 だったので私は子供を連れて公園を出ました。 男の子なら、仕方ないことですか?それともきちんと躾けられてる子は 小学生でも理解できるものですか?みなさんならさっきの場合、 どうするんでしょうか?
- 8才の娘が寝ぼけ?ひどいんです。
8歳になる娘が、ほぼ毎日夜中に泣きだして歩きながら弟や母親の名前を言ったりします。その時、声をかけトイレに連れて行くと落ち着くのですが、本人は覚えてません。この前はトイレに一人で行き、母親の携帯をトイレに流してしまいました。本人は覚えてません。寝ぼけ?病気?ストレス?何かわかる方教えてください。ちなみに、引越しをして、2年半になり、症状がでたのが半年ぐらいたってからです。