G131 の回答履歴

全1179件中221~240件表示
  • 借金の把握

    皆さんの質問、回答を拝見させて頂き質問する決心しました。 実は私、消費者金融数社から借金をしていましてその数社とも今は返済出来ていません。借入れ当初は返済していたのですが、現在はどこにも返済していなく最後の返済から既に4年近く経っているのですが借金には5年で時効があるという話をここの掲示板でも何度か拝見しました。 私の場合は5年経っていませんし1~2ヶ月に一回のペースで親展の督促がポストに届いております。 この状態だと督促状が届いているので仮に5年経ったところで時効は成立しないのでしょうか?それと5年経ったとして時効が適応するかどうかは自分で調べる事はできないのでしょうか? 最後にもう一点質問させてください。借入れのある金融会社数社のうち、1~2ヶ月に一回のペースで督促状を送ってくる会社以外にまだ1~2社あるはずなのですが、他の会社からは督促状が届きません。おかげで今自分がどこから、幾ら借金しているのか把握できていない状態なんですが調べる方法はないのでしょうか? 本当にこんなお金にルーズでいい加減な私ではありますが、皆様どうか回答を宜しくお願いいたします。

    • debt
    • 回答数5
  • 債務整理後の一括返済は不可?

    身内が多重債務者で、債務整理を司法書士にお願いしています。昨日、通帳などを提出し、過払い等の減額があり150万円を3年に渡って返済していく方向に話が決まりそうとの事。できる限り早く支払いたいと考えているので一括、もしくは数回に分けて繰上げて返済したいのですが、司法書士は、一括支払いはできない。毎月返済していくことで金銭感覚を覚え、借金を再びしないようにする必要がある。とおっしゃたそうです。ごもっとも、という感じなのですが、早く片付けてしまいたいというのが本音です。本当に無理なのでしょうか。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 息子の借金を肩代わりすべきか

    末の息子夫婦がその昔クルマ購入に当たり、嫁の実家から200万円を借りました。その後嫁が病気で他界、息子もリストラにあいおまけに借金をこさえ、生活が苦しい状態です。今になって嫁の実家から当時貸した200万を返せと私の方に執拗に言ってきています。借金まみれの本人からは取れないので、実家の方で支払えという要求です。私も相当額を息子に援助してきており、今さら返してもらおうとは期待していませんし、先方も当時は半分あげる気持ちでお金を出したのではないでしょうか。本人に請求できないからといって実家の親に要求してくるのは正当なのでしょうか。払いたくありません。

  • クレジット支払いで困っています。

    初めまして。すごく悩んだ末にご相談させてください。 自業自得なのですが、実は昨年情けないことに出会い系サイトを利用してしまいました。 言葉巧みにまんまとサクラにだまされ、何度となくポイントを購入しクレジットカードで支払いをしていました。 その後そのサイトは消滅し、ポイントもなくなってしまいました。 一括払いを選択していたために支払いができず、和解書なるものを交わし月々15000円ほど返しております。必死で支払いをしてきたのですが、全く減る気配もなくて・・・ たまたま知人に情けない話でと話していたら、支払い義務はないと思うけれど専門家に相談してみたら?と言われました。 どなたか、法律等に詳しい方が居られましたらよろしくお願い致します。 また対処の仕方も教えていただけるとありがたいです。

  • 過払い金返還請求

    はじまして、今年で30歳になります、嫁、子供二人と親と6人で暮らしています。 実は家族に内緒で消費者金融から借金しています、100万のうち自力で56万返済して残り44万あります、金利は27%で もう10年以上も返済していますが、毎月3万円くらいの返済でなかなか完済できません、 家族にばれずに過払い金返還請求できますでしょうか? 詳しい方お答よろしくお願いします。

    • roof812
    • 回答数2
  • どうしてパチンコやスロットを打つ前に、ハンドルやレバーなどを拭かないのですか?

    男性客はトイレから出る時に手を洗わない人が多いです。 だいたい75%ぐらいが手を洗いません。 …で、そのままパチンコやスロットを打ちます。 ということは、ナニをつかんだ手でパチンコのハンドルを握ったり、 スロットのレバーやボタンをさわったりするわけです。 私は打つ前に無料のおしぼりなどで拭きますが、そのようにしている人を 見たことがありません。 皆さんは、そういうことは気にしないのでしょうか。 それとも、私が神経質すぎるのでしょうか。

  • すべてを失いました

    すべてを失いました。24歳女です。 恋人に去られ、信用していた友人も転勤などで去り、ずっと住んでた寮も追いやられ、それにともなって引越しが必要となり、今まで大事にこつこつ貯めてきた貯金も失い、生活も苦しくて、もう生きていきたくないです。仕事はしていますが、薄給です。 どうやったら周りに迷惑かけずに死ねますか?苦しまずに死ねますか? 夢も希望も自信も何もありません。 何も私にはないのです。教えてください。

  • 130万の借金返済。無職で特定調停はできますか?

    現在おおよそ、5社計130万ほどの借金があります。 大手消費者金融から70万、クレジットが50万ほどです。 2~5年前に作った借金です。 今までは利息のみ払って支払いを伸び伸びにしていたのですが、付き合っていた女性と同居を始め、彼女には借金の事は黙っていました。 同居してから収入の全てを彼女に預けていたのですが、半年ほど前に前職を離職し、生活が苦しくなり、今までは「5万ほどお小遣いで」と支払いに回すために貰っていた自由になるお金も貰えなくなりました。 半年ほど5社への支払いが滞っています。 また、住民票を実家に移したので、催促の電話や訪問が実家の方へ行っているようです。 ここ数週間、携帯電話が止まり、また実家へ催促が行っているのではないかと思い不安です。 借金の総額は両親共知りません(借金があることは薄々気づいていると思いますが、全部で20万ほどとハグらかしていました) 今現在は失業保険をもらいながら(月15万ほど)職業訓練所に通っています。 今付き合っている女性はバツ1で4歳になる連れ子の息子がおり、結婚を前提としたお付き合いをしています。 今まで、自分勝手に生きてきて、そのツケが回ってきたのだと思います。 人生をやり直したい、と今になってそう思います。 とにかく借金を返さない事にはマイナスから0へすら行けないのかと思いました。 そこで特定調停を検討したのですが、無職では難しいとの事。 しかし、今のまま毎月5万もの返済額を捻出する事は現状ではかなり難しいです。 また、自分の管理能力(努力)の欠如から、現状借金がいくらあって、どこにいくらづつ払えばいいのかも正確に把握していません。 どうにか借金の支払いを月2~3万程度に抑えたい(その時は家族にも借金の話をします)のですが、一本化と言う名目でまた借金をする事にも抵抗がありますし、一本化をうたっている金融機関は個人的に名前を聞いた事もなく、家族に迷惑がかからないかと心配で手が出せません。 現状での最善策が見当たらず、もう彼女と一緒に暮らす事はできないのかと悩んでいます。 私には子供を育てたり、結婚をしたり、女性と付き合ったりする資格は無いのかも知れません。 全て自分がした事のツケではありますが、彼女や、その子供に迷惑をかけずに歩む道はないでしょうか。

  • 知人が自己破産後に過酷な状況です

    知人が3年前に自己破産して免責を受けました。 元夫の連帯保証人になってその後離婚。元夫が払わなかったので,その保証人債務の支払を続け,パートをしながら一人娘を育てましたが,病気でパートを休む期間があり,生活費が足りずに消費者金融に借りて多重債務に,というのが前回の借金の理由です。 まだ3年しかたっていないのに,パート先の同僚の保証人になったり,またもや消費者金融から生活費を借りたり,子どもが長期の病気にかかったせいで失業して生活保護を受けたりと,第三者が見ていてもどうしようもない状況に陥ってます。 近所の司法書士に相談したけど,免責から3年以内だから免責は無理,その他任意整理しか方法がない,と言われて約200万の債務を4年払いくらいで和解交渉を成立してもらったそうです。でもその支払もきつくて,今月か来月には滞ってしまうとか。 私もお金がないし,彼女には周囲に助けてくれる人もいないし,この先どうすればいいのか何だかはたから見ていても心配でなりません。 その司法書士が言うように任意整理しか方法がないのでしょうか。自己破産だけで免責が受けられなければ,また破産申立しても意味ないのでしょうか。彼女には差し押さえられるものが何もないので,たとえ訴えを起こされても取られるものはないと思うのですが・・・もし任意整理後の支払が滞ったらどうなるのでしょうか。 長文すみません。なんだか心配なので。何か良いアドバイスあればどうぞよろしくお願いいたします。

    • ne5442
    • 回答数6
  • カーローン終了後の過払い金請求。

    友人のカーローン(総額70万円)が今年の3月に終わります。 車屋の紹介で何とかファイナンスという所でローンを組んだそうです。 金利は20%後半だったそうです。 ローン終了後に過払い金請求は出来るのでしょうか? 私は「ショッピングローンは関係ないでしょ?」なんて答えてしまったのですが・・・

    • nm100
    • 回答数3
  • 夫婦別姓について教えて!

    私は夫婦別姓の賛成派です。 私が思うにアイデンティティーの喪失というか、自分の姓を失うことによる喪失感や精神的苦痛だと思います。 でも、ちゃんとした根拠がないのでレポートを書くのに困っています。 なので、この理由のちゃんとした根拠を教えてください! あと、民法改正案の「例外的夫婦別姓案」のいいところ(メリット)をおしえてください! 無駄スレとかの批判のコメントはやめてください。 困っているんです!!!

    • aaa2424
    • 回答数3
  • 裁判所への答弁書の提出は遅れても大丈夫でしょうか?

    損害賠償の訴訟を起こされております。裁判は初めてなのでよろしくご教示頂ければ幸いです。 【経緯】 近隣の方から、不当と思われる賠償を請求されたので先方に必要と思うなら裁判を起こしてもいいと(弁護士を通して)回答いたしました。 その後、裁判所より当方に訴状が届き、口頭弁論期日(第1回)に出頭するよう呼出がありました。現在、(郵送にて)弁護士に訴状等を渡し、一切の処理をお願いしております。 口頭弁論期日の6日前に弁護士とは対応方針の打ち合わせをする予定になっております(→下記(2)の1日あとです)。 裁判所からは以下の要求があります。 (1)意見書の提出(期限:早急に)・・・これまでの経緯、連絡先等を訪ねるアンケートのようなもの (2)答弁書催告状(期限:口頭弁論期日の1週間前までに提出) (3)口頭弁論呼出(当日裁判所に出頭) 【教えて頂きたいこと】 弁護士(事務所の事務の方)は、上記(1)、(2)の書類は、期限に遅れても問題ない。弁論期日当日に持参すればいいとのことで、弁護士と当方との打ち合わせ期日は、前述のように答弁書提出期限後に設定されました。 2度、期限に遅れても大丈夫ですかと弁護士事務所の事務の方には念を押したのですが、大丈夫とのことです(電話をすると事務の方が出て対応され、直接弁護士とは話をしておりません)。 弁護士(事務所)のきげんを損ねてはまずいと思い、それ以上の確認(打ち合わせ期日の前倒しの依頼)はしておりませんが、裁判は初めてで答弁書の提出が裁判所の指定期日に遅れても大丈夫か非常に心配しております。 なお、事務所の方からは第1回目は答弁書の提出程度で終わる(当方の出席は必要ない)と言われております。 よろしくご教示頂ければ幸いです。

  • 離婚訴訟 訴状受理後の流れについて

    離婚調停が不調におわり、離婚訴訟をおこすべく弁護士に依頼しました。(当方夫) 年末に弁護士から連絡があり「訴状を裁判所に提出しました。暫くはこちらで対応します。」との事でした。 年末に訴状を提出したとすると、被告に訴状が届くのはいつごろでしょうか? また、第一回口頭弁論期日の知らせはこちら(原告)に届くのでしょうか?代理人である弁護士の下に届くのでしょうか? 訴状提出後の流れを教えていただきたいと思います。 そして、妻の両親からの抗議も考えられます。直接話がしたい等のアクセスがあった場合は、応じないつもりです。 「弁護士を通すように」で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚しても忘れられない人っていますか?

    既婚者の方に質問です。 結婚しても、忘れられない異性っていますか? 元恋人、片思いの人、憧れの人 誰でもいいのですが、 常に心の隅にいる人っているのでしょうか? ちなみに、そのことを配偶者はご存知ですか? 私は未婚ですが、何年間も大好きだった人がいました。 勇気もなく告白することもありませんでした。 それはそれで良い思い出なので、未練とは違うのですが この先も忘れることはないと思います。 結婚した場合、今の感情はどうなるのかなーと思います。 当時GO!GO!7188の「こいのうた」をよく聞いていて この曲を聴く度に思い出してしまいます。

    • noname#56755
    • 回答数10
  • 遅延損害金の計算方法について教えて下さい

    例えば、借用金が100,000円とします。 一ヶ月あたり1万円の支払いで、返済開始が1月~10ケ月で完済予定となります。 また、以下の様な契約書があるとします。 『毎月20日に支払い、延滞した場合は、完済に至るまで年14.0%の割合で延滞損害金を支払う・・・』 1月の支払いが8日遅れて28日となり、しかも3千円しか支払われなかった場合、どのように遅延損害金を計算すればよいのでしょうか ? よろしくお願い致します。

    • powa
    • 回答数1
  • 返済完了後でも過払い請求はできますか?

    消費者金融何社から合計約700万円の借入をし、過去10年にわたり返済を続け3年前に全て返済を完了しました。 このような場合でも過払い請求はできるのでしょうか? 「過払い請求」で検索しても出てくるのは、現在、返済中の方のケースばかりです。 また、返済完了後でも過払い請求ができるとしたら手続き等は急いだほうがいいのでしょうか? 詳しい方、実際に過払い請求をされた方、教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 任意整理の減額の金額について

    主人がスロットなどの借金のため、返済に困り、任意整理をしました。 消費者金融とは、10年近く取引をしていたようです。 完済したり、ずっと1万円づつ払っていて 終わらないなど、色々な返済方法で消費者金融にお世話になっていたようです。 司法書士の先生に任意整理をお願いしたときに800万円近く借金がありました。 お願いした結果、支払いは700万円の5年返済になりました。 ギャンブルの借金は減額が小さいとのことでした。 持ち家のため、自己破産はしたくないため、任意整理という方法をとりました。 自己責任の借金です。 もちろん返済はしますし、現在しています。 他の方の質問を見るとかなり減額されているかたがいるので 頼む、弁護士、司法書士の先生によって減額の値段は変わるのかな?? と思い、質問しました。 もう、お願いしたのでこの金額で返済し続けますが、 ご存知の方、教えてください。

  • 300万円の借金 債務整理か風俗か

    現在300万円の借金があります。理由は自分の意思の弱さ、見栄の為です。今はとても後悔していますが、、もう遅いですね。 これからは心を入れ替えて節約して頑張って返済していこうと考えていますが、20代一般事務OL手取り20万、年収310万円程。実家暮らしではありますが、毎月の返済とても辛いです。。 親に頼る事はできないので、どうにかしようと思い色々調べたりしました。債務整理・民事再生等、、負担を少なくする方法はあるようですが、すべて消費者金融向けのもの。 私が借りているのはすべて、銀行系なのです。(セゾン・三井住友・citiカード・・) ネットで調べる限り銀行系で債務整理等やっても返済額がかわらなそうです。ただ自分で調べただけなので本当にそうなのかがわかりません。 もしあまり変わらないようならば、信用情報に傷をつけるなら、頑張って風俗で働いても返して行きたいと考えています。 せっぱつまっております。どなたかお力をお貸し下さい。

  • 特定調停後の過払い金返還請求

    はじめまして。 私は今、母の過払い返還請求の手続きをしております。 先日第1回の口頭弁論を終えたところですが、訴訟を起しているうちの 1社(シン○)は、特定調停をして、その後返済を終えた会社です。 完済後、明細を取り寄せ、法定利息に引き直すと、約82万の過払いが あることが判明し、訴訟をおこしました。 第1回口頭弁論の前に、シンキより50万での和解を申し入れてきました があまりの誤差に、和解を見送りました。 そして第1回口頭弁論の際には答弁書にて「17条決定が下され、双方債権 債務がないことが確認されている」というように主張してきました。 母もその当時のことは良く覚えていないので、裁判所にて確認するつもり ですが、実際にそのような決定が下されていたとしたら、なぜ相手側は 和解を申し込んできたのかが疑問です。 たとえ、そのような債権債務ないという決定を下されていたとしても、 過払いの返還請求は可能なのでしょうか? 実際、特定調停により法定利息での引きなおしをしたはずであるのに、 業者は法定利息よりも高い利率で引き直し計算をしていたことも判明 しました。 是非アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 旅行業の資格が必要でしょうか?

    人事部に勤務するものですが、労働組合から組合員向けの旅行を持ちかけられ、組合員向けの旅行を企画しました。 費用は、全額組合もちで参加者は全て組合費を支払っている社員です。 貸し切りバス、昼食の手配を行いました。通信費やその他雑費も必要であり 時間外の仕事となるため手数料という名目で代金を頂く事で組合とは合意いたしました。手数料は、会社の収入にする予定です。 この行為について旅行業とみなされるのでしょうか? 弊社約款には旅行業を入れているのですが、旅行業の許認可は受けておりません。

    • tk1412
    • 回答数3