miumiuyuu の回答履歴
- 妊娠後期の足のむくみ
ヤバイです。 現在31周で何とか検診にもひっかからなかったのに、2周間前の検診で、ちょっと足がむくみ気味かな?と看護士さんに言われて、そうかな~?もともと足は太い方なんだけど・・・ 何て思っていて、さっき安産のツボ(足のくるぶしより少し上)を押していたら、指の跡が残っていました。 ヤバイですよね? 明日、病院に行った方が良いでしょうか? 中毒症かな~?(汗) それと、胃が痛いです。
- お給料について
将来、一緒になろうと思っている彼と今後の話をしていた時に 彼の一ヶ月のお給料が(20万または、それ以下)で年に2回ボーナスが出るということを聞きました。年齢はお互い30代前半です。 まだ漠然としか話し合ってはいないのですが、 彼は、名の知れたIT関係の外資系の会社に勤めています。(これは、まちがえないです。おふざけで、名刺、証明証等を見せてもらった事があります) 私は全くお金を使うタイプではなく、 また、お給料等で結婚を迷うタイプでもありません。 (人並みに私も仕事しております。) 私も仕事が好きなので共働きを考えています。 (仕事上、都内に住む予定)ただ、結婚したとして、妊娠、私が仕事をやめた場合の事を考えた時、また、生活して行く上での費用等、彼の実家への仕送り等(7万程度) ■考えるとあれ?っと疑問に思ってしまいました。 (足りなければ、足りないで工夫して生活していければよい と思っていましたが) 30歳前半で外資でIT関連で20万??(又はそれ以下) と 彼は、ウソをついている? (わざと、お給料を安く私に言っているのでは?) と思ってしまったのです。(ポイントはここです) 今の会社は、5年以上は働いているはずでそれなりに責任のある仕事のようです。 上記のような内容で手取り20万もしくは、下回るって事はあるのでしょうか? 彼がウソをついているようであれば、その心理は何なのかを知りたいです。 その時も「ウソだーー!」と真相を聞こうかと思ったのですが、もし「ホント」の場合、傷付けてしまうと思い、ずばり聞けませんでした。 みなさまアドバイス宜しくお願い致します。 又、不快な点がございましたら、申し訳ありません。
- 首にシコリがあります。
こんばんは。もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんがいます。 昨日、首を何気なく触っていたら右首にシコリを発見してしまいました。 さっきインターネットで見たのですが・・・ <斜頸とは、首が左右どちらかに傾いている状態を言います。赤ちゃんがずっと同じ方向ばかり向いていたり、反対側を向かせると嫌がったりする場合は注意が必要です> とありました。 右を下にするのが好きみたいですが、左を下にしたりもしてます。反対側を向かせても嫌がる感じではありません。 明日4ヶ月検診があるので診てもらいますが、ちょっと心配してます。 赤ちゃんにはよくある症状なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#33710
- 回答数3
- どちらの言い分が、正しいのでしょうか
婚約中(現段階では、お互いの親に会ったことはなく、彼に両親は前向き)です。 わたしの実家の借金問題のことで、もめています。 借金があること、その金額、貸し付け元にのことは、普段のおしゃべりの中で、彼に話してあります。そして、それを彼が彼の親に話しました。 ここからなのですが・・・・ ≪彼のお父さん≫ 借金のことを詳しく知りたい。貸付元が、本当に聞いていたとおりなのか、千誉の負担額はいくらか、返済計画はどうなっているのか 聞いた理由は、彼の兄弟の結婚相手の借金で困ったことになっているから。 夜中に突然 「詳しいことを聞きたい。交通費を出すから、明日会いにこれないか」 というメールが届きました。 彼と私の住いは、県を5つくらい挟んでいます。彼の両親に会ったことはありません ≪わたしの母の言い分≫ 彼のお父さんの言うことは、プライバシーの侵害。彼がわたし(千誉)に話した、兄嫁の借金問題も、第3者に話すことではない。また、その話しを聞いていても、兄嫁だけが悪いとは思えない(母は、大手金融機関・・・銀行、証券会社の仕事を、10年以上やっています) 結婚の挨拶は、まず男が女の親にするのが筋。事情があって時間の折り合いがつかず、男の親への挨拶が先になる場合は致し方ないが、挨拶もないうちから「おたくの状況をしりたいから、来てくれんか?ふざけるな、こっちはまだ嫁にやるとは言っとらん!!」 どちらの言い分が正しいと思いますか? その理由を「なんとなくそう思う」のか「それが常識」なのか「法的に考えて」なのかもあわせて教えてください。
- 締切済み
- その他(結婚)
- suzu-chiyo
- 回答数10
- 夫婦 金銭感覚の違い
結婚してまだ半年なんですが、旦那の金銭感覚の違いに困っています。私は今妊娠中で来年は赤ちゃんも産まれるので不安で仕方ありません。 旦那は貯金が0にならなければ良いと思っているタイプなので、いくら言っても私の言っている事が理解できないみたいです。旦那は独身の時から給料はすべて使っているタイプで結婚する時には貯金もありませんでした。今現在お金の管理は旦那がやっていますが、昨日お金の件で喧嘩した時に貯金残高を聞いたら19万って言われてビックリでした。出産費用や子供に必要な物も買わなきゃいけないのに19万でどうするのと聞いても、これから貯めると言います。 貯金が0になる日も近いと思います。こんな旦那にお金の大切さをどう説明すればわかってもらえると思いますか?長文になってしまい申し訳ありませんでした。
- 夫が問題に向き合ってくれない!
夫は、数ヶ月前に給料が半分になりその分出勤日も半分に減りました。今は新婚で、これからの生活プラン等を考えるととても生活していけません。その休日(週3日ないし4日)を別のアルバイト等で頑張ってほしいのですが、自分の好きな事=仕事しかできないと決めつけ、働き口がないといって働きません(選り好みをして働かないのです)。そのため休日は一人でいるため、することもなく勝手にもんもんとし不安がって「鬱になりそう!」とか言っています。そんな夫に私も両親もかなり不安でおります。 また、夫は無口でおとなしいのですが、プライドが高く、なかなか自分の意見を表に出しません。そんな性格なので、私もかなり気を使い彼が話しやすい様に色々努めていますが、実は私ども夫婦は一度も肉体関係がありません。そろそろ子供が欲しいので(でも私からいうと怒る)色々彼なりの今後の考えも聞き出そうとあれこれ頑張りましたが、彼には過去のトラウマがあるのでなるべく優しく応対していたのですが、中学生ぐらいのおこちゃま意見(30後半なのに)を言ったり、問題から逃げてしまっています。いい加減腹も立ちでも冷静に話をしましたが、鬱になるといって逆ギレされ、まともに向き合ってもらえません。気長に待ち続けてこれなんで、私も少々疲れました。夫婦の会話は天気の話くらいしかできない状況になりました。打たれ弱く、何においても考えの甘さがあるこの夫の対応に大変困っております。
- 別れられないけど、前にもすすめない
いつもお世話になっております。40間近のものです。 5歳年下の人からプロポーズされました。 結婚をものすごくのぞんでいて、出産ものぞんでいるのに、私は前向きになっていないのです。彼は一緒にいれば楽しいです。でも何となく頼りなさを感じてしまいます。 私は不器用なので、仕事にも時間がかかります。彼が何か誘ってくれても、仕事を優先してしまいます。かといって今彼がいなくなったら、倒れそうなくらい不安になって仕事はおろか、何もかも手につかなくなってしまうと思います。 だから別れる勇気もとうていないし、でも、前にもなかなかすすめないです。 今まで付き合ってきた人に対しても結構そうでした。私はどうすればいいでしょうか。何か、いつも同じところでつまずいている気がします。 アドバイス、お願いいたします。
- 今更になって結婚式に反対されてます。
どうしたらいいのかわかりません。 挙式・披露宴の会場を先月やっと決定、(今年の4月から動いてました)内金の支払も済ませ、ドレスも決定したばかりです。 最近になって両家の援助金、負担金、結納の話がやっと浮き彫りになったのと同時に彼側の方から結婚式は別にしなくてもいいんじゃないといわれました。 もちろん会場を決定する前には彼の方から見積り、写真、パンフ等を見せ納得してもらった上で決定もしました。 言い分は、身分相応の結婚式をするべきだと、写真だけでもいいんじゃにかと、(ちなみに二人合わせて月20万の貯金に励み、式場は200万するかしないか位でそこまで豪勢ではないレストランです) 言われました。私達はちゃんと働き、世の中の平均的な金額のお給料も頂いています。 私達はこのまま結婚式を進めていいものでしょうか。私はもちろんしたいですし彼もしたい気持ちはあります(ただ彼は彼の親御さんに私がしたいからと伝えていたみたいです) どうしたらいいのかわかりません アドバイスお願いします
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- yukiluvcats
- 回答数14
- お聞かせ下さい・・・主人の母のことで
私は会社員の夫をもつ専業主婦です。 主人の母親のことで困っています。 主人は長男で、貯蓄が無く、国民年金だけで 暮らしている両親がいます。 その母から先日「長男が親の面倒をみるのは 当たり前。親戚などもそう言っている。 同居する方法が一番良い。」 と一方的に言われてしまいました。 これまでにそれなりの金額を義理の両親には 私たちから援助をしてきました。 でも、主人いわく「うちの母親はとにかく自分の 事さえ優遇してもらえれば喜ぶ性格」の通り、 大学まで卒業させたのは親なのだから、今度は 親が困ったときは面倒を見るべきという考えを 断固としてまげません。 私はそのような母親を持つ主人と結婚したのだから 我慢して同居しなくてはならないのでしょうか? 長男の嫁とは、そんな事を言われてまでも、 我慢しなくてはならないのでしょうか? いろいろな立場やお考えから、 皆さんのアドバイスを聞かせてください。 どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- MARINCHAN0928
- 回答数8
- あいまいな気持ちで続く遠恋・・・
現在遠距離恋愛中です。出会ってから4ケ月くらいです。 しかし正直初めて会ったときから「あわないな」と思ったのですが 彼女のほうに気に入られてしまいそのままずるずる続いています。 普段はヤフーメッセで毎晩会話をし、たまに電話をします。しかし両方とも ぼくにとっては退屈というか億劫にかんじることが多くなってきました。 彼女はとてもいい子です。控えめでやさしい子で・・嫌いなタイプでは ないのですがノリ的に一緒にいて楽しめるタイプではないですし、(外見的にも正直・・・)まだ一度しか会っていません。 しかも何百キロと離れた町に住んでいて会うには嫌というほど車で高速を乗り継がなくてはならないくらい離れています(本来飛行機で行くのが普通なくらい)正直めちゃくちゃ好きならまだしも、そうでもないのに会えないというのはかったるすぎます。それでいて僕は友人も一人もいないような人間であり彼女とのコミュニケーションが唯一の人とのつながりです。 別れてしまえばいいのですが彼女の泣き顔が浮かんでとても言えません。離れてるからこそ切な過ぎます。 20歳くらいなら後先考えずに彼女のところに行ってしまうこともできたでしょうがもう32歳です。しかも現在無職で、社会復帰が先だろ・・女だ恋だ移住だなんて本末転倒だという思いと板ばさみです。しかも彼女のところ へ行くのが自分の中では現実逃避になっていると自覚しています。 それと性欲を満たしてくれる相手がいないよりいたほうがいいなんて都合のいい失礼な思いもあります。彼女のことを本当に好きでも彼女のいる田舎町にほんとうに住みたいと思っているわけでもないのに「ここではないどこか」という逃避の対象にしているだけのような気がします。実際現在、実家で両親と同居暮らしで針のむしろで窒息しそうです。 どうすればいいのでしょうか・・。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- marinos787
- 回答数6
- 結婚時期決定について揉めた際の私/彼の対応について
お世話になります。 来年結婚予定の女です。 彼の妹も結婚予定で、先月お互いの実家への挨拶を済ませたそうです。 私達は諸事情のため、彼宅への挨拶は未済(来月予定)です(口頭では伝え済)。 挙式は来春という事で話をしていました。 が、彼の妹が同じく春(3月)にしたいとのことで、 あまりに近いのも慌しい為7月初に変えました。 当初の心積もりは外れましたが、まぁその分準備もできるし… と思い直し、7月に向けて計画を立て、準備を始めました。 が、先日電話で、妹さんが7月に決定したとのこと。 (春は会場が取れなかったそう。) で、「だから(自分達は)9月あたりになっちゃうねえ~」と飄々と言うのです(-_-;) 私はもう完全に7月のつもりで、渋る両親を説得し、友人等にも話していたので、 「えーっそんなぁ…」と言ってしまいました。 すると、「何、そんなにショック?」に始まり、 「しゃーないやん」「そんなん言ってても話進まへん」 「まだ会場予約してないんやしえーやん」「妹は悪くない」等々の一点張り(-_-;) (私も、妹さん達が「悪い」などとは断じて思ってません。 ただ、最初春の予定だったのを7月にしたのもあちらに合わせたのに、 さらにまた延期で…振り回された感は正直少しありました。) 挙句に「そんな反応で妹の結婚ちゃんと祝ってくれるんか!?不安や」と… 一言共感さえあれば、私も「まぁでも仕方ないから、それで話を進め直そうよ^^」と言えたのですが… 彼にそう言いましたが、妹さんを悪く言うことになる(?)のでできないと。 結局翌日に持ち越した話し合いで私が努めて明るく対応したことで何となく一件落着したものの、 私は未だもやもやしたままです… 彼の台詞は正論ですが、咄嗟に切り替えられずに上記反応をしたのはそこまで怒られる事でしょうか?? どのようなご意見でも頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- noname#130558
- 回答数9
- 義実家が好きになれない
結婚して2年たちます。 どうしてか義実家が好きになれません。 まずは勝手に結婚したんだからお祝いはあげないよ、と言われたこと。結婚報告はきちんとした上で結婚したのに?勝手にってなんなんだ? 結納はしていません。するつもりもなかったんですが なのに「長男の嫁なんだから…」という発言。 私は嫁に入ったつもりはありません。パートナーと新たな籍をつくったのみです。 出産し孫ができても服を買ってくれるとかお祝いなどもありません。 まだ産んでもいないのに性別がわかったら「次は男の子!」って…。そう望むなら自分の息子に言ってください。性別は男が決めるんですから。 私の実家からはお祝いなどもらいました。 お金がほしいわけではないんですが何か腑に落ちない んです。 義実家に行くのも1ヶ月に1~2回。車で5分くらいの距離なのに。 自分に嫌気がさします。 こんな考えばかりの私に渇をいれてください。
- 離婚したのに妻子と同居ってありですか?
5年付き合った彼がいます。2年前に別れましたが、 現在も友達付き合いを続け、会えば、お互い気持ちは残っているので付き合っている感じになり、たまに男女の付き合いもあります。 彼は、付き合って3年目に離婚しましたが、子供がいるため、元妻の収入が安定するまで…と同居しています。元妻は借りの住まいに住み、平日は元妻、休日は彼が子供の面倒をみています。どちらも復縁する気はなく、子供が理由のようです。 私としては、彼と結婚したいと思っていますが このまま待ってても、いつか彼が別居する日は来るのでしょうか?それともキッパリ別れた方がいいのでしょうか?
- 結婚とお金の問題
私は今年結婚したばかりです。長男の嫁を連呼するのに何もしてくれない彼のご両親。 先日マンションを購入しました。頭金は二人の貯金、それに私の両親がかなりの額を出してくれました。 彼のご両親は「私たちはお金がないから」といって一銭も出してくれませんでした。でも正直言って引越祝いくらいはあるんだろうなと思っていたんです。以前その話が少し出たことがあったので。 彼は長男です。実家は遠く、飛行機も使うのでかなりの交通費がかかります。先日ご両親に用事があるといわれ帰りました。家にいくと新品の大型液晶テレビが!ビデオデッキも!近所の方々を呼んでお食事会というのをしたところ、最近土地を買ったという話まで。 食事会では長男の嫁、という言葉の嵐。「長男は年に3回は帰ってこなければならない」等々。皆さん好き勝手に言い放題。既に退職されているというのはわかりますが、気持ちがあれば引越祝いにと何か一つないのかなと疑問です。お金があるないの問題ではなく気持ちの問題のような気がします。それに嫁の家にばかり色々と負担させて恥ずかしくないのかなと思ってしまいました。 結婚式の時は彼の友人が私の友人に「お嫁さんちコレ(手でお金を表して)持ってるからいいね。こんな所で式ができて」と言ったらしいです。うちは決してお金持ちではありません。ごく普通の家庭です。特に良い所で式を挙げたわけでもありません。私の両親も今すごく大変なのに必死で働いて生活しています。これを聞いたときは本当につらかったです。こういう問題は私が我慢していくしかないのだと思っています。私の両親は、お金のことは大きな問題になるから絶対に話しちゃいけない、といいます。でも少しは彼にもこの気持ちをわかってもらいたいです。自分の意見が正しいなどとは思っていないので色々なご意見を伺いたいです。気持ちの持って行き場がなくて今とてもつらいです。
- 結婚するとは?
教えてください。 「結婚する」とは、「嫁ぐ、家に入る」とは、どういう事ですか? 以前、『結婚前の揉め事』で質問をさせていただいたpeonyです。 挙式を3ヶ月後に控え、婚約破棄になりそうです。 ことの発端は、彼氏の親が持ちかけてきた同居話。そして、私がそれを断ったのが、原因なのです。 もちろん、あっさりと断ったわけでなく、いろいろ考え、意見や提案を述べました。 ただ、最終的に断った事に対し、彼氏の母親の中にどんどんと悪感情が芽生えてしまったらしく、今では、私は「わがままな子」「世間知らず」と言われ、最終的には上記のような、結婚するとは、嫁にくるとは、どういう事だと思っているのか、聞きたい、と言われてしまいました。 彼氏とは、この話で揉める前までは、ケンカひとつせず、仲良く付き合っていたのですが、今では、このまま結婚していいのか分からない、と言われてしまいました。 私の母親曰く、これは彼氏の母親の嫉妬から来るものでは?と言います。特に彼氏は、親想いで、母の日や誕生日などには、毎年気を使ってプレゼント等をしており、まさに理想的な息子なのだと、私も、はたから見ていて思ったことがあります。 最初は、同居を断った自分が悪いのだと思って、深く反省していたのですが、なんだか少し腑に落ちないような気がしてきました。 そこで、どうか彼氏の母親が納得するような答え方を、どうか教えていただけませんでしょうか?
- 結婚するとは?
教えてください。 「結婚する」とは、「嫁ぐ、家に入る」とは、どういう事ですか? 以前、『結婚前の揉め事』で質問をさせていただいたpeonyです。 挙式を3ヶ月後に控え、婚約破棄になりそうです。 ことの発端は、彼氏の親が持ちかけてきた同居話。そして、私がそれを断ったのが、原因なのです。 もちろん、あっさりと断ったわけでなく、いろいろ考え、意見や提案を述べました。 ただ、最終的に断った事に対し、彼氏の母親の中にどんどんと悪感情が芽生えてしまったらしく、今では、私は「わがままな子」「世間知らず」と言われ、最終的には上記のような、結婚するとは、嫁にくるとは、どういう事だと思っているのか、聞きたい、と言われてしまいました。 彼氏とは、この話で揉める前までは、ケンカひとつせず、仲良く付き合っていたのですが、今では、このまま結婚していいのか分からない、と言われてしまいました。 私の母親曰く、これは彼氏の母親の嫉妬から来るものでは?と言います。特に彼氏は、親想いで、母の日や誕生日などには、毎年気を使ってプレゼント等をしており、まさに理想的な息子なのだと、私も、はたから見ていて思ったことがあります。 最初は、同居を断った自分が悪いのだと思って、深く反省していたのですが、なんだか少し腑に落ちないような気がしてきました。 そこで、どうか彼氏の母親が納得するような答え方を、どうか教えていただけませんでしょうか?
- 離婚したいと考えていますが。。複雑でなかなか言い出せません。。(長文)
もうすぐ34歳になる結婚3年目の者です。主人は2つ上。子供はおりません。 4年程の交際の末、入籍しました。 私は世間一般に言う婿取り(一人娘)で、入籍後主人は私の姓。 仕事は自営の父親の仕事をしています。 入籍前から我が家に寝泊りをしており、 現在は入籍前に母親が建ててくれた離れに住んでおりますので かれこれ6年位は一緒に生活しています。 離婚を考えるようになった原因ですが、セックスレスということ。 もうかれこれ4年も何もなしです。入籍前からです。 セックスがなくても夫婦お互いがそれでよければ問題はないのでしょうが 私は納得(満足も)していません。 もうひとつの原因はお金のこと。 実は10日程前から持病のヘルニアの検査で3週間の入院中です。 自営の仕事は建設関係の為、仕事がない日はお給料がありませんので 満足にお給料がない月もあり入院費用も足りないだろうから 出してくれと言ってきています。 以前にも親には内緒で貸したことがあります。 普通でしたらもう離婚の話を進めてもおかしくはないのでしょうが、 実は主人は身寄りがないのに(親戚一人も居ないというか出せない)、 両親に結婚を許してもらっている(入籍のみ。結婚式なし。近所に顔合わせしただけ)ので、 両親にも今の夫婦状態や私の離婚したいという気持ちを言い出せずに現在に至ります。 私の住む場所は中途半端な田舎なので結婚するときに難色を示したと同様、 離婚時にも世間体をかなり気にすると思います。 そしてこんな状態を知らない両親は孫を楽しみにしています。 60歳を過ぎた両親を悩ませ悲しませると思うと余計に言い出せません。 夫婦でも話合いの場を設けていません。 話し合いの場を設けていないのは怠慢ともとられてしまうのは承知している つもりです。 この状態はどうしたらよいでしょうか? 多くの方のご意見をお待ちしております。 どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- hisako1346
- 回答数10
- 「結婚は考えてるの?」と彼の親に聞かれたら・・・(長文です)
12歳年齢が離れている彼氏と付き合って1年程経ちました。 私は20代前半で一人暮らし、彼氏 は30代半ばで両親と3人暮らしです。 両親と同居していることもあり 今まで彼氏の家へ遊びに行った事が無かったのですが、 お付き合いも1年経ちご両親にご挨拶もした方がいいかなぁと思い 彼氏の家へ遊びに行く事を決めました。 ただ・・・ 彼のお母さんに会えば、絶対に「結婚は考えてるの?」みたいな事を聞かれるのは必至です。 将来的には彼氏と結婚できたらいいなぁ・・・とは思ってますが、 今すぐや1年後とかに結婚したいとは思っていません。 理由としては、 『家事全般が苦手/私の家族の問題/自分自身の問題(精神的に幼い、など)/ 彼氏とすれ違う事が多い(まだお互いの事を分かっていない事が多い?)』 がありまして、今すぐに結婚を決断しようと思えないのです。 でも、これはあくまでも自分の問題じゃないですか。 それをご両親に伝えたらいい気分しないですよね。 いずれ結婚はしたいとは思ってます、でも今すぐは出来ません。 この事を上手く伝える方法は何かないでしょうか? (なるべくウソはつきたくないと思ってます) 彼のご両親は一番に彼の年齢の事(30代半ば)を気にしているみたいです。 なので、私とお付き合いして1ヶ月経った位で「相手は結婚する気はあるのかねぇ?」 と言っていたみたいです(^-^;) もちろん彼と付き合う事になった時に「彼と付き合う=結婚」は意識しました。 でも、私は「結婚したくて付き合った」のではなく「好きだから結婚したい」のです。 (彼氏は↑の事は納得してくれてます) 結婚を余り急がない20代の価値観と、結婚を焦る方が多い30代の価値観の違いから 生じる問題でもありますよね。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。 m(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- aquarids25
- 回答数4
- 結婚にお金は必要?
付き合って2年の彼氏がいます。結婚はまだ先のことと思いますが、いずれと思うので少し話したりもします。(お互いの理想とか) 彼は離婚歴があり、原因が、家族のために一生懸命働いたけれど、お金はあるけど時間がないといった状況ですれ違いの生活になり、事情により当時の仕事をやめて収入が減ったところ、離婚を突きつけられた、という感じでした。そういう理由なので、お金はあればいいけれど、結婚するのには必要というわけでもない、と考えてるみたいです。 一方私は、お金は絶対必要だと思います。お金がないと愛情もなくなるなんて言いませんけれど、思いやりとか気配りとか余裕とか、そういったことが困難になると思います。でも、彼に「離婚の原因はお金がないことじゃなくて、それ以前に愛情が無くなっていたこと。お金があっても愛情がないと、そういったことは困難だよ」といわれると、うまく言い返せません。なぜお金が結婚に踏み切る重要ポイントなのか、ということを聞かれても答えられません。実際そうなのでしょうか。自分自身、なぜ自分がこれほど「結婚には経済的安定が必要」と考えているのかよく分かりません。 二人の考え方の違いに失望とかしているわけではなく、(このまま話し合えば、いずれ理解しあえると思っています。)彼の考え方は経験に基づいた理由があるのに、私にはないんです。説得力に欠けるんです。自分で自分の考えがよく分からなくなってきたので、結婚とお金についていろいろな意見をぜひ聞かせてください。
- 1歳以上の子を持つお母様、何が必要?
生後8ヶ月の息子がおります。 先日友達から「遅ればせながら出産祝いを贈りたい。何か欲しいものがある?」と連絡をもらいました。 そこで今何が欲しいかな~と考えましたが、どうしても今必要なものが思いつかないのです。 生後1~3ヶ月の頃が出産祝いのピークでそのとき一通り(洋服・絵本・子ども百科事典・メリー・ジム・歩行器など)いただいたのです。 せっかく貰うのだからできれば洋服などのすぐに使えなくなるような物ではなくずっと残るものか長く使えるものをと考えています。それから商品券なども避けたいです。たぶん予算は1万円以内くらいだと思います。 そこで・・・ 現在1歳以上くらいのお子様をお持ちのお母様。 今後、出産祝いを貰うとしたら・・・今どんなものが必要ですか?