miumiuyuu の回答履歴

全320件中141~160件表示
  • セックスレスで頑張る気力が。。。

    お世話になります。 子供が出来てからセックスレスぎみになり、2~3週間に1度くらいです。(双方20代) 育児に疲れているのは分かるので、疲れている時は無理に求めたりはしませんし、 休みの日は積極的に育児や家事を手伝っています。 誘っても「疲れたから、またね」と言われることも多いです。 ただ、結婚前の約束でセックスレスになったら別れると言っており 妻からは浮気、風俗はご法度と言われました。 約束通り今日まで浮気、風俗は一切していません。 私の悩みはセックスを一定期間しないと気力が無くなり、離婚したいと思うように なるのです。妻を養う事がバカバカしくなります。 それはセックスにより愛を確かめて、「頑張るぞ!」と言い聞かせているのかも しれません。 セックスレスの期間が長いほど、「離婚したい」、「結婚は間違いだった」と 本気で思ってしまいますが、子供がまだ生後半年ほどなのでそれは思いとどまっています。 皆様にお聞きしたい事は、子供が出来てからの性生活はどうのように変化したか、 私のようにセックスレスになった場合、それをどう感じているか、又、どこで解消しているのかです。 やはり、離婚すべきではないですよね。。。 私にとっては切実なのです。 先輩方々お時間ありましたら、宜しくお願いします。

    • noname#25433
    • 回答数20
  • 生後1ヵ月半。一日中うんちをしている気が…

    生後1ヵ月半の男の子なんですが、タイトル通り一日中うんちをふんばっている気がします。 顔を真っ赤にして鼻息も荒く、拳を振り上げ足をばたつかせ、 身をよじって全身でうんちをふんばっているような感じです。 眠りから目覚めたらふんばり、授乳中も片側のおっぱいを飲んだらふんばり、 抱っこしていて眠ったかな~?と思いベッドにおいたらまたふんばり… とにかく、寝ているとき以外は常にふんばってるんじゃないの!?ってくらい ず~~っとうんちを出したがっているような状態なんです。 それで実際にうんちが出ればご機嫌なんですが、 出ないときはそのまま大泣きに…こうなると手がつけられなくて 抱っこしようがあやそうがおっぱいを飲ませようが何をしてもダメで 血管切れるんじゃ?ってくらい泣きわめきます。 最終的には散々泣いて疲れて眠ってしまうのですが…。 特にここ数日間は大泣きの状態が昼夜問わず続き、正直まいっています。 完母で育てていて、授乳は一日10回程度。うんちも一日10回程出ているので 決して便秘ではないと思うのですが(むしろ多い?)この時期の赤ちゃんってこんなものですか? それとも何か他に原因があるのでしょうか? 過去の質問をみて「げっぷが原因でそのようになる」という意見もありましたので げっぷはきちんとさせているのですが、特に変化もありません。 ふんばっている時には手を出さないほうがいいのかな~?と思い ただ見守っていたり、たまにお腹をマッサージしたりしますが変化なし。 大泣きに発展すると、アパート住まいなので泣かせたままだと ご近所迷惑になると思い抱き上げますが手がつけられず… ほとほと困り果てています。アドバイスいただければ幸いです。

    • na-yuyu
    • 回答数3
  • 彼の両親が駆け落ちした経験

    3月に入籍、親兄弟のみで挙式と食事会を考えています。 私の両親は親戚も呼びたかったようですが、彼側がほとんど親戚付合のない家庭なので両家のつりあいも考え、納得してもらいました。 彼側の親戚付合いがないのは、遠方(九州と千葉)ということもありますが、彼の両親が駆け落ちで結婚したという背景があります。私自身はずいぶん前に彼から聞いており、特に問題も感じていないのですが、私の両親には話していません。 私の親は世間体を気にするタイプなので、あえて話す必要もないと思っていました。が。。。親戚付合いが少ない理由が何かあるんじゃないか?と不思議に思い始めたようで、彼に尋ねろといわれてしました。 親としては、娘の結婚相手の親の素性?も知っておくべき、との考えらしいです。 正直に話すべきでしょうか? 親の世代(55歳)の方からみて駆け落ちってどんなイメージでしょうか? ちなみに、彼から私の両親へは挨拶済み(親からの評価もまずまずでした)ですが、私はまだ彼の両親にはお会いしていません。もちろん両家の親同士の対面もこれからです。

    • miaami
    • 回答数4
  • 排卵日はいつだったのでしょうか?

    今回初めて排卵検査薬を使用したのですが、生理周期から計算して使用した期間の内では陽性反応が出ませんでした。 昨日11月15日に生理になったのですが、排卵日はいつだったと思いますか? 生理周期は28日~34日。 先月の生理開始日は10月17日。 排卵検査薬を使用した期間は10月29日~11月4日。 基礎体温は10月28日から順に36.55 36.16 36.22 36.30 36.20 36.36 36.55 36.53 36.55 36.82(以降、高温が続く) でした。 排卵検査薬使用中に排卵ではなかったのでしょうか? それとも検査薬が反応しなかったのでしょうか?(それはなぜ?) 次回も使用するべきかどうか迷っています。 ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

    • natsute
    • 回答数2
  • 遊びに行くのは帰る家があるからだ、

    という風に思っています。未婚ですが、彼氏が浮気しても、男だし、帰ってくるならいいさ、位に思っています。 もし結婚したらなおさら旦那には、遅くなるからの電話一本さえあれば、例え明け方でも帰ってくるなら、縛られずに人生を謳歌して欲しいと思います。所帯じみた、という魅力もあれば、所帯じみていない、という魅力もあると思うので。 というのは未婚の未熟者だからでしょうか? そんな話を既婚男性にしたら、「不倫しているみたいなことを言う奴だな」といわれてしまいました。

    • hohon
    • 回答数7
  • 言葉の遅れについて…アドバイスお願いします!

    2歳3ヶ月の息子がいます。いまだに言葉を殆ど話しません。私の言うことは分かっている様で○○持ってきて~といえば持ってきますし人に対しても目を見ながら意思の疎通は身振り手振りで伝えようとします。教えている範囲の事は理解している様なので私としてはそのうち話すだろうと思ってました。ただ外に行くと同じ所を行ったり来たりしたり、手をつないであるかない、フェンス、タイル(家の中では障子の格子など)を横目使いで見ながら走っていったりする行動がありそれが主人の両親(月1~2回程度しか会わないのですが)には異様に見えたようで言葉も出ないし病気(自閉症)ではないか?と言われてしまいました。どうやらネットなどで自閉症などを調べたようで自閉症の子がする行動の項目と同じような事をするので心配になったようです。私には障害者(知的障害)の妹がおり一般の人よりは障害者の事を理解しているつもりなのでどうしても息子の行動がおかしいとは思えないんです。でも周りに色々言われると最近はちょっと自信が持てないでいます。今は話しかけなど色々接し方を夫婦で模索しているんですが、最近言葉になってないような事を喋っています。本人にとっては言葉を話してるつもりで声を出しているのかな?と親としては思うのですがこういう行動は進歩しているととらえて良いのでしょうか?よくある日突然言葉があふれる様に話し出した…など聞くのですがどんな感じで話し出すのでしょうか?前兆みたいなものはあるのでしょうか?うちの様な言葉が遅い子供が周りに居ないので困っています。経験談、アドバイスなどお願い致します。

    • yuukiss
    • 回答数9
  • 義姉とのちょっとした感覚の違い

    こんにちは。些細なことですが、質問させてください。 私は両親とは遠く離れて一人暮らしをしております。 結婚した兄は両親のすぐ近くに住んでいます。 さて、毎年母の誕生日に私は地元特産の果物を贈ってきました。衣類や小物等だと勿体ながってしまいこむからです。 今年もそろそろ送ろうと思っていたら、義姉が「お金払うから、ついでにうちにも一箱送るように」と。どうってことない事かもしれませんが、私にはこれがショックなんです。果物だけど、誕生日の贈り物なのに・・・。義姉は何でもすぐ人に頼むタイプ、私は可能な限り自分でやるタイプで、だから単なる感覚の違いだとは思うのですが。 皆さんはどうですか。何とも思いませんか。それとも、少し嫌な感じがしますか。

  • マリッジブルーなのでしょうか?

    来週彼と結婚します。式は挙げず、入籍&同居開始です。 つき会い出した頃から彼の少しルーズなところが気になっていたのですが、引越しの準備などの丁度今になって、それがものすごくイライラしてしまいます。 ルーズというのか…、「多分●●だと思うから大丈夫だよ。」と、あまり調べもせず面倒なことを後回しにするのです。 私は正反対の性格で、何でも早めに手をうちたくさんの情報の中から、時間をかけて本当に必要なものを選びたいタイプです。 もちろん自分のためでもありますが、彼のためでもあります。 それなのに、自分の遊びを優先し家具やカーテンの買い物は後回し。かといって私一人で決めるのはおもしろくないようで。そんなこんなで、先日カーテンをオーダーしに行ったら、納品は引越し後4日も経ってからになるとのことでした。「だから早く決めたかったのに…」と思っていたところ、「ま、こんなもんだろ。予想はしてた。」と。もう本当にむかつきました。カーテンは生活必需品ではないかもしれませんが、目隠しや保温のことを考えれば必要なものです。しかも、以前から買わなくてはいけないこと・時間がかかることは予想できているのに。 前述はほんの一例です。他にも、何か準備するよう促すと、「まだ大丈夫だと思うよ。何とかなるよ。」と面倒がり、土壇場で焦ったり妥協せざるを得なくなるのです。 幾度となく注意したのですが、「みんながみんなお前のようにテンポよくはできないんだよ」と、投げやりな態度。 本当にむかつきます。 でも、私のようにあまり怒ったりしない、大概のことは受け入れてくれるおおらかな所など、彼と結婚を決めた理由はちゃんとあるのです。 言葉は悪いのですが、うまく彼をコントロール(目先のことだけではなく、それより先のことを考えるようにさせる)するには、どうしたらよいでしょうか?

  • 人生において2人目の男性(女性の方のご回答お願いします)

    20代OLです。今年の春、初めて(まともに)つきあった彼とお別れしました。当時はすごく落ち込みましたが、もう半年経過したので今は落ち着いていると思います。でもなぜか次の恋に踏み込むことができません。夏ごろから合コンやお見合いパーティーに参加して新しい出会いを模索してはいて、良い出会い(つきあってみようかな・・?と思える人という意味です)は何度もあったのに、いざとなると尻込みしてしまいます。 私は恋愛には奥手なほうで、学生時代もお付き合いはしたことはありますが、肉体関係にまで及んだのは元彼が初めてです。だからこそ、新しい人と「いざ」付き合おうとすると、どうしてもその事が不安だったり、別れた時の悲しい気持ちをまた味あわなくてはいけないかと思うと、先にすすむことが出来ません。 雑誌等をみると20代女性のほとんどが数人の男性とのお付き合いを経験しているようなので、当然 初めて体の関係を持った彼→別れ→新しい彼 の経緯をたどっていると思います。皆さん、戸惑いはなかったのでしょうか?それとも私が難しく考えすぎているのでしょうか?アドバイスお待ちしております。

    • Miaka
    • 回答数7
  • 義父の態度は子供

    結婚一年目の共働きの主婦です。 現在、旦那の仕事は労働条件が悪く安月給、子供が出来る前に、また旦那の33歳という年齢も考えて、転職を決断しました。決して安易な考えではなく、二人で何度も話合った結果です。 随時、義両親へは報告しに行っていましたが、義父(65歳)は旦那が「退職するまでは休日に転職サイトを利用したり、ハローワークに行く」と言えば、鼻で笑い、「探しても仕事はない」、「有給が30日残っていたので辞める際に消化する」と言えば、「有給があるような会社にはもう勤められない」というように何を根拠に言っているのか意味不明の全否定を繰り返します。 あげく「じゃあ孫は当分無理だな」です。 本心は「転職なんて簡単じゃない」という心配な親心でしょう。ですが、毎回、これではいい加減私もキレました。 義母は「義父はああいう言い方しかできないからわかってやって」と言うだけ‥。 義父は親であり年長者なのに、人に対して(家族であっても)どういう言い方が良いか悪いかもわからない子供にしか見えません。 なんでも決め付け、自分の価値観が絶対だと主張する人をどう尊敬できるでしょうか? そんな人の本心をこちらがわかってやる必要がありますか? 頑固者と物の言い方も考えない人とは違うと思いませんか? また、義母は結婚してからずっと専業主婦で、新婚当時は義父の給料が安く、親からお金をもらっていたとのこと。 同じ年代の私の母はずっとパートで働いていましたが、「女性が働く時代じゃなくて‥」という甘い言い訳をしていました。親の金にもらって生活していたような義両親に何を言われても私は「甘いのはそっちなんだよ」という気持ちしか出てきません。

    • wino101
    • 回答数7
  • ご主人よりも学歴のある奥様にお聞きしたいのです。

    いつも参考にさせて頂いています。 結婚式準備中に色々とありましたが無事終えることが出来、ほっとしています。概ね式は成功だったのですが後になって不安になることが出てきました。   私は大卒ですが彼は工業高校卒です。主人は努力で自分の夢を叶え、今では院卒の方と一緒に開発の仕事をしています。ひ弱な?大卒よりもたくましく努力家な主人を尊敬しています。結婚式前から、主人は自分の親族は常識がないし結婚式でちゃんと対応できるか心配だと言っていました。私はあまり気にしていなかったのですが、実際会ってみると少し不安になってしまったのです。 少し例を挙げてみると ・親族代表挨拶をお願いした叔父さまが、ポケットに手を入れ不良のような斜め立ち(すいませんこんな表現しか思いつきません)できちんと挨拶できなかったこと ・新郎父謝辞のとき、義父は態度が悪く一般的な挨拶ができなかったこと ・義兄・義父からも、式が終わった後に、大卒だからといって前に出過ぎないように、と言うようなことを言われたこと(遠まわしに) 私自身はあまり学歴は気にしていませんでした。どこの大学を出てるかも義父に言ったことはありませんでした。 わかりにくい書き方ですいません。私は主人と結婚したのであって主人の親族に対し結婚式後に良くない感情を持ってしまい、そのことに関しては実は後悔しているのです。つきあっているときは主人は結婚式が終われば、親戚付き合いも(義父や義兄とさえ)なくなるから。と言っていましたが、実際はそうもいかないようです。義父・義兄共に、私を嫁にもらったのだからいろいろ世話をするべきだと思っているようです。 ご主人より学歴のある奥様ってたくさんいらっしゃいますよね。彼の親族からすると気に入らないことなんでしょうか?また、どのように対処していけばいいでしょうか?経験豊富な先輩方、宜しくお願い致します。

    • noname#13796
    • 回答数4
  • 彼の両親に結婚を反対されています。(長文です)

    私、27歳。彼、32歳。付き合って3年半なのですが、彼の両親に結婚を反対されています。理由は、あたしの離婚歴です。21歳の時に結婚し、半年足らずで、離婚してしまいました。原因は元旦那のほうにありました。子供はいません。 最近彼が具体的に結婚の話を両親にしたとき、「会うのはまずは戸籍を見てからだ」といい、戸籍と付表をとることにしました。 2ヶ月前、ようやく彼の両親と対面することができたんですが、挨拶もそこそこ、いきなり前の旦那との離婚理由など聞かれ、約30分間の短い対面でした。 その後、彼が実家に電話をしたとき、ありえないことを聞かされました。渡した戸籍から、元旦那の実家の住所を調べ、(旦那の父親は元警察官)こちら側になんの断りもなく、元旦那の母親と姉に、離婚した経緯を聞きに行ったというのです。(7県跨いで)正直、そこまでするか?と思い、彼に、「もっていきかたが強引じゃないか」と不満を口にしたのですが、「親の世代はそこまでするものなんだ」「君の経歴に問題があるんだから、わきまえて我慢してほしい。」と言います。 もうあたしも離婚なんて絶対にしたくないし、あたしの離婚のことも理解してくれた上でなお、あたしと結婚したいと言ってくれる彼なので、信じてついて行きたいのですが・・・ そこで皆様に相談なんですが、そんなことでいちいち不信感を抱くあたしに問題があるのでしょうか? 周りに相談しても、「彼の両親は異常、結婚しても苦労するのが目に見えてる、今のうちにやめとくべき」というアドバイスばかりで。もう何が正しいのかわからなくなっています。客観的な立場でアドバイスいただければ幸いです。

  • 赤ちゃんの性別って...

    今、通っている産婦人科は噂では性別をなかなか教えてくれないそう。。。 今日も「ヒントぐらいは出すけどね...」とかなんとか教えていただけませんでした。 超音波では結構いいアングルで映ってる気がしますが、まだ早くてわからないのか、わかってて教えてくれないのかもわかりません。 もちろん私は素人なのでどっちなのか判らないし...。 ちなみに今、19週です。 まだ早いのでしょうか。。 みなさんはどのくらいに判明したんでしょうか?? 性別はどちらでも嬉しいですし、確実にわかるものでもないと分かっているのですが、気になってしまって。 どうかよろしくお願いいたします。

    • 867mama
    • 回答数8
  • もうすぐ、出産でしょうか・・・・?

    現在、37週の妊婦です。 昨日、検診へいったら子宮口が1センチ開いてると 言われました。 その後、うっすらと血が出ています。 これはおしるし?なのですかね。 今日もうっすらとナプキンに血がついていました。 病院へはまだ連絡しなくてもいいですよね・・・。

  • 胎児の性別に母が喜んでくれません。

    胎児の性別が6ヶ月の時に女の子と言われましたが、7ヶ月に入り男の子と判明しました。主人は元気ならどちらでも良いと言ってくれていて、私も最初は女の子がよかったのですが、今は男の子ってどんなのかとても楽しみにしています。主人のご両親もどちらでも良いみたいです。ただ、私の母は女の子がよかったらしく、たまに実家に帰ると、「やっぱり女の子がいいわ~」みたいなことをチクチク言われます。母にしたらたいした事を言っているつもりはないのかもしれませんが、これから産まれてくる赤ちゃんがかわいそうに思います。普段から母は「~だったらよかったのに」みたいな考えを良くする人なので考え方を変えるのは難しく、どう言ったら この発言が止まるのか困っています。私が聞き流せばいいのですが、正直かなり聞くたびにイライラします。

    • otubu
    • 回答数14
  • 添い乳での寝かし付け(晩)

    こんばんわ。 もうすぐ5ヶ月のママです。 寝かしつける時なんですが、昼はもっぱら 添い乳です。 晩は授乳クッションの上でおっぱいを飲みながら 熟睡させて布団へおきます。 最近夜中に3度も4度も起きるようになって、 そのたび授乳をしたりしてますが、 だんだんしんどくなってきて添い乳にしたり しています。 そこで、晩に寝るときに最初から添い乳にして 一緒に寝て、夜中も泣き出すと添い乳で やってみようと考えてますが、 私の中で今一度、夜の添い乳に抵抗があり、 危ないとか昼も、夜も添い乳になる、とか、 皆さんで夜の寝かしつけも添い乳の人は、 昼もそうですか?

    • sa-tan
    • 回答数4
  • なんで子供欲しいの?女性の方。

    子供が欲しい、と思う/思った理由を教えて下さい。特に女性の方。 子供はいた方が良いと言われます。 年配の人に言われるならまだしも、独身の人にまで。独身に何が分かるの?って感じデス。逆に子供を育てた事のない人は優しさがない、と子を持つ年配の人に言われます。これもまた?って感じデス。 何を根拠にそう言ってるのか知りたくて質問しました。

    • noname#14450
    • 回答数21
  • 消費者金融からの夫へのハガキ

    消費者金融から夫宛てのハガキがきました。 悪い予感がして、こっそりあけたところ 「今回特別に選ばれた貴方に不動産担保ローンをご案内させていただきます」という内容で、利用明細ではなく、一安心したのですが、同時に不安な気持ちでもあります。 夫は独身時代にパチンコで消費者金融に手を出し、とても痛い目にあっています。 それ以来、有料アダルトサイトやるにも金利の低い(○CBとか○ISAのような)ところのカードしか使ってないようでした。 その消費者金融からの通知には「一度完済されたお客様もぜひ」などとかいてあるのでほっとしましたが、気になるのは、送り先が新住所になっているところです。 消費者金融に手を出した時から住所が変わっているのに、1年半前に変わった新住所が正確に掲載されているのです。 また手を出したのか、直接問いただせばいいところですが、もしそうでないならば・・・と考えるとまだ直接聞く段階ではないなと思います。 消費者金融側に直接問い合わせても「ご本人様でないとお答えできません」となりそうでしょうし。。 私は消費者金融を利用したのことがないのですが、「利用している」って分かるもの、たとえばクレジットカードのようなものがあるのでしょうか。 夫のお金の使い方については、話すと長くなるので、 今回は「消費者金融を利用しているかいないか、なにか探る手段が分かる方、知恵をお貸しください。」に限定してご回答をよろしくお願いいたします。

  • 夫の実家と姑の実家の2ヶ所への帰省(長文です)

    夫と1歳になる子どもと3人家族です。GW、盆、正月は私の自宅から西へ高速道路を使って車で3時間のところにある姑の実家へ2~3泊で帰省します(姑の親が住んでおり、義両親はそこで盆正月を迎える。姑は長女。)。 夫の実家(義両親の現住所)と私の実家は私の自宅から東へ新幹線等を使って4時間、実家同士は電車で2時間離れています。私の実家には年数回帰り、せっかくお金をかけて帰ったのだからと1週間程滞在します。夫は同行しません。実家に帰る時は義両親にも報告するのですが、私の実家から2時間で行ける距離で「こっちにも来て欲しい」という雰囲気が毎回感じ取れるので夫の実家にも子どもと2人で日帰り~1泊で立ち寄ります。孫に会いたい気持ちは十分わかりますが、姑の実家にも帰っているのに夫の実家にも帰らなければならないのが(2ヶ所あるのが)精神的に負担です。実家にだけ気兼ねなくゆっくり帰りたいのですが、毎回気が重いです。 義両親は自分たちの実家に帰るついでに私の自宅に寄って泊っては孫に会っていきます。義両親にはいじわるをされるということもなく、だいたいは良くしてもらっていますが、苦手です。家事全般のチェックが細かくて泊りに来られるのも毎回掃除や料理に時間を取られて大変です。 以前夫の言葉の暴力を訴えたり家計のことで相談したりしても考えが合わず、自分の家事のやり方を押し付けるところもあったり細かいところで嫌なことを言われるので、仲良くしようと思う気持ちが私の中でなかなか強くなりません。考え方の違いは勿論仕方のないことですが、実家への帰省や泊まりに来ることも含めて、ストレスがたまる日々です。もちろん我慢は必要だと思います。でも、うまく断ったり、宿泊時の家事や帰省時の精神的な負担を軽くするにはどうしたらいいのでしょうか?何かよい工夫があれば教えてください。よろしくお願いします。

    • pon10
    • 回答数4
  • お金を返してくれない義両親

    結婚2年で現在3ヶ月の男の子と主人と仕事の関係で海外に住んでいます。私と主人は職場で知り合い結婚しましたが、お互いが30過ぎての結婚であったため、それなりに貯金を持ち、結婚費用などもすべて自分達でやりくりしてきました。昨年、主人の都合で渡米し、私もそれをきっかけに仕事をやめ、子供を授かることができました。悩みは2年前に貸したお金を義両親が返してくれないことです。主人の両親は定年退職後は年金で生活しておりますが、二人とも元気でスポーツクラブに通ったり、お友達と旅行をしたり、悠々自適の毎日のようです。2年前に30年住んだ家を売却し、中古の一戸建てに引越しをする際、古い家がすぐに買い手がつかないため、資金が足りず主人が500万円を貸しました。古い家の買い手がないまま、2年が過ぎ、2ヶ月前に現在住んでいる中古住宅を建て直しすることを条件に不動産屋が買い取ってくれることになったようで、今年の8月に改築も終了しました。主人が言うには、古い家が売れたものの、改築にお金がかかり結局トントンでお金は手元に入らなかったようです。そのためお金は返してもらえず、その代わりに”お金を出してくれた分、家の名義の○分の1を息子名義にしておいたから”とだけ言われました。主人は今まで大学を卒業させるまでにかかった費用を考えれば、それぐらいはあげても仕方ないんだと半ばあきらめています。しかし、海外に留学している現在、給料も少なく毎日の生活費も貯金を切り崩しており、子供も生まれて出費もかさみ正直生活は苦しいです。姑は貯金を持っているようですが、全くお金を返してくれる様子はないため困っています。義両親はかなりの守銭奴で、私達夫婦がいない間に私達の車を譲り受け、乗り回し車の保険の名義も変更して、保険料は私達の口座から引き落としされていたり、電話の加入権を勝手に売却してお金をもらったりしています。

    • kcd
    • 回答数2