BigArrowのプロフィール
- ベストアンサー数
- 1
- ベストアンサー率
- 50%
- お礼率
- 0%
- 登録日2010/09/22
- 1種電気工事士の問題で分からないところがあります。
1種電気工事士の問題で分からないところがあります。 図のように、直列リアクトルを設けた高圧 進相コンデンサがある。この回路の無効電 [Var]を示す式は。 ただし、XC>XLとする。 まずXL(Ω)をスター結線に移動させ、1相の インピーダンスを求める。 Z=XC-XL(コイルとコンデンサなので差し引きで計算しました) 1相に加わる電圧はスター結線なのでV/√3 IはV/ZなのでV/√3/XC-XLを計算して V/√3(XC-XL) (A) 最後に問題文にあるこの回路の無効電力 [Var]を求めるために、Q=√3VIに代入 して =√3×V×V/√3(XC-XL)で 答えV^2/XC-XL (var) となっているのですが、ここで疑問が??? 無効電力Qを求める公式はQ=√3VIsinθ(var) とテキストには書いてあるのですが、最後の sinθはどこに行ったのでしょうか?? 上の問題と似た問題で「コンデンサ」のみの場 合は、sinθが1となるらいしいのですが・・・ この問題の場合はsinθは必要ないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 現在大学生ですが、電磁気学の初歩的なことで分からないことがあります。
現在大学生ですが、電磁気学の初歩的なことで分からないことがあります。 ある半径aの基板に、グラウンドに対し+500Vの電圧をかけたとして、その基板の上空5センチにある半径rのマイナス1価に帯電した 粒子との間に働く引力ってどうやったら求めることが出来ますか?
- 実効値の求め方
実効値の求め方 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-16-01-kiso.pdf ↑の問題B-5でアの実効値はV/√2になりましたが、 イを計算してもV/√2になります。 Vrms=√(1/T×∫v^2dt)(積分区間0→T)で計算しています。 イは√(1/2×∫sin^2(πt)dt)(0→2) =√(1/2×∫(1-2cos(2πt))dt)(0→1) =1/√2になります。 答えは、2でV/√2にならないそうです。 どこで間違っているのでしょうか?
- 交流磁界と電磁波は何が違うのでしょうか?
交流磁界と電磁波は何が違うのでしょうか? 交流磁界は磁界が変動するので電場もできて結局電磁波になるのでしょうか?