mirumeKH の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
- 父の遺産として父名義の預金通帳と私名義の定額貯金通帳が出てきました。私
父の遺産として父名義の預金通帳と私名義の定額貯金通帳が出てきました。私名義の定額貯金は私が相続してもよいのか、それとも相続人全員で分けなければならないものなのか教えてください。宜しくお願いします。
- 賃貸マンションの現状回復について
賃貸マンションの現状回復について 大変、複雑で困っております! 当方、大家をしておりますが、賃借人が、残置物のエアコン1台を勝手にはずし、 新しいエアコンを2台付け、2年経った今月に自分で付けたエアコン2台を取り、引っ越してしまいました。 残置物のエアコンは、処分され、別の居間に取り付けたエアコンの壁には取りつけたねじの跡が7ヶ所 もあいております。 -そこで- 1)-残置物のエアコン代は請求できるか?(4~5年物) 2)-新規につけて穴が開いたクロス代 色々判断が有ると思いますが、ご指南下さい。 宜しくお願い致します。
- 責任はどこまで?
責任はどこまで? エアコン取り付けをやっています。 以前、エアコン水漏れにて家の修繕の補償をした方がいるのですが その人が最近家を売った所、買主がリフォームにかけたら以前の水漏時の家の修繕不足で壁面内部が黴ていたりしていると売主に入ったらしく、その補償をしてほしいとの話がありました。 水漏れの際も水漏れ原因について一悶着ありしぶしぶ自分が飲んだ形なのですが(工事不良では無かった) 当時の修繕業者によるとお客様と話し合いの上、修繕箇所を決めていたそうなので落ち度は無いと言っています。 一旦は善処するといいましたが、よくよく考えると納得できません。 売主とは自分には責任無いと言って断りをしましたが売買の仲介?リフォーム修繕をおこなっている不動産会社が納得しません。 こういった場合、私は責任を負うのでしょうか? 又、この場合、自分・当時の修繕業者・売主・買主・仲介業者間においてどういった法的関係があるのでしょうか? ちなみに水漏れで家を修繕したのは2年前です。
- 自治会を脱会するための法律知識を教えて下さい
自治会を脱会するための法律知識を教えて下さい お世話になります。現在、地方の県営住宅に住んでいますが、自治会を脱会したいと思っています。理由は、他の自治会では役職などは数年ごとに回ってくるのに、僕の自治会では高齢化が進み、ほぼ毎年のように役が回ってきてしまい、来年度は三役の「副」をやってくれと言われているからです。 まず確認ですが、最高裁の判例がよく出されますが、自治会は法的には強制参加ではありませんね?ここを誤認している人が当自治会にはいて話が混乱しています。また県にも問い合わせましたが、「県としてはできるだけ加入して下さいと言っていますが、強制はできません。」と言っているにも関わらず、団地内でも自治会に加入しないと、団地を退去させられると勘違いしている人がいます。それを知ってて自治会は、強制的にみんなを加入させてきました。これは欺蒙行為に当たりますか?加入が強制ではない以上、法的には脱会も誰にも反対されないと考えていますが、いかがでしょうか? また、脱会するとごみ捨て場も使えなくなるはずと言っている人がいますが、こういう行動を自治会が取れば、逆に自治会側が問題だって解釈でいいのでしょうか? 今回は「やめるべきではない」などの話ではなく、脱会するための法律武装をしておきたいので、ぜひ専門家のみなさんのアドバイスをよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- festival-t
- 回答数5
- 兄妹から土地を借りてアパート経営を計画しています。「土地使用貸借契約」
兄妹から土地を借りてアパート経営を計画しています。「土地使用貸借契約」の事で判らないことがあります。 ひとつは、契約書の中で当該土地の「固定資産税」を借受人側で支払う事を明記した場合は、税法上はどの様に判断されるのでしょうか?。基本的に無償で借りている訳ですが、固定資産税を土地所有者の代わりに納税した場合は、その金額分の贈与になってしまうのでしょうか。また、賃貸借契約の「賃料」に当たってしまうのでしょうか。それと、もし「賃料」とみなされた場合は、借受人には賃貸借による権利を主張する事が出来るのでしょうか?。 もうひとつは、仮に「土地使用貸借契約」を期間20年で締結し、その後10年目に借受人が死亡した場合で借受人の相続人がその権利を引継いでアパート経営を続ける事は出来るのでしょうか。契約書内にその項目(承継受諾の旨)明記した場合は、地主の了解を得ているわけですから問題ないと思いますが。さらには税務上の問題点等がありましたら教えて下さい。 契約書作成のときに注意すべき事項等がありましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kamesennninn
- 回答数2
- 賃貸マンションの現状回復について
賃貸マンションの現状回復について 大変、複雑で困っております! 当方、大家をしておりますが、賃借人が、残置物のエアコン1台を勝手にはずし、 新しいエアコンを2台付け、2年経った今月に自分で付けたエアコン2台を取り、引っ越してしまいました。 残置物のエアコンは、処分され、別の居間に取り付けたエアコンの壁には取りつけたねじの跡が7ヶ所 もあいております。 -そこで- 1)-残置物のエアコン代は請求できるか?(4~5年物) 2)-新規につけて穴が開いたクロス代 色々判断が有ると思いますが、ご指南下さい。 宜しくお願い致します。