amimonoami の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • メニエール病の母がアルツハイマーの祖母を介護しています

    2年ほど前から祖母がアルツハイマーと認定され、 (認定はされているものの言葉が理解できるなどの理由から重度の認定はされておりません) 現在母が一人で正社員として働きながら祖母の介護をしている状態です。 (父とは離婚しており、私は遠方の大学に通っている為下宿生活をしています) 母の細腕一つでは祖母を施設に入れる用立てが出来ず、 一人で介護してきたのが祟り、メニエール病と医師に診断されてしまいました。 私は今年大学4年生になり、来年にならないと実家には帰れない状況であり このままでは母は祖母もろとも倒れてしまうのではないかと危惧しています。 大学を辞めて実家に帰るかどうかを考えていますが、それ以外の方法として 国から支援してもらい母の負担を減らすことができないかと考えています。 しかし恥ずかしながら私は行政や医療関係に全く疎く、また知人に詳しい人物がおらず困っています。 祖母を母の負担がなく施設に入れる事が一番望ましいのですが、どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

    • twin88
    • 回答数2
  • 認知症の母が点滴をとってしまう

    84歳認知症の母の点滴の件です。 逆流性食道炎を併発し、食物をとれず、点滴だけの生活です。 入院しています。 点滴の管を抜いてしまいます。 この3ヶ月で3度、うち2度はこの一週間です。 胴の拘束、手袋の拘束、介護服を病院ではしています。 (親族のいない時) *手袋の拘束はテープで根元を巻いてもとってしまいます。 コツを覚えてしまったようです。 点滴の場所は、太ももの内側です。 (首の根元にした事もありますが、すぐ抜いてしまいました) 拘束ずめで息子として可哀相なのはもちろんですが、 ウエットスーツのようなものを切って太もも部分にする、 片足だけの介護服、等 何か、よい方法はないでしょうか。 ちなみに、病院の方にきいてもご存知ありませんでした。 アドバイス、ご経験をいただけるだけでも幸いです。 よろしくお願いします。

    • idek
    • 回答数2
  • 教えて! オムツ交換で困ってます。

    ホームヘルパーで老人介護をしています。 男性、認知症、側臥位が何とか保て、完全独居利用者さんです。 生活保護を受けて、オムツ代金も2万円までしか使えません。 毎日、朝・夕の2回の介助で、食事(弁当2回、昼 パン)とオムツ交換、洗濯、掃除、買い物などを3人交代でしています。 週2回のディケアでは、リハパンとパット使用しています。 オムツ交換をする時はいやがり、怒り出します。 手の力が強く、ベット柵を持ち、体をずらします。 オムツ交換中も、陰部を触ろうとして困ってます。 何とか、交換できても、右下に寝てしまい、右側より漏れ、毎回全着替え、横シーツ交換してます。ベット上では寝返りが自分で出来ます。 オムツと、パット(大)1枚、(小)1枚 タケノコにして、右横に(小)2枚しているのですが漏れます。 右下に寝てしまう人のオムツの仕方を教えて下さい。 洗濯や着替えで、時間オーバーになってしまいます。 アドバイスお願い致しますm(_ _)m

  • 年老いた両親を、どう説得すればいいでしょう…

    当方、今年で定年を迎える会社員です。 男ばかりの3人兄弟の長男で、田舎に年老いた両親が二人きりで暮らしています。 今回ご相談させていただきたいのは、両親の今後についてです。 今まで、両親の面倒は、一番近く(車で30分少々の距離)に住んでいる二男夫婦が金銭面・実働面(遠方への病院通いの送り迎え等)ともにほとんど見てくれていました。 3人兄弟の中で二男が一番出世していますので、私も末の弟も安心して任せきってしまっているところがありました。 その現状が、二男の奥さんと娘二人にはどうやら不満だったらしく。 このたび、二男の長女(私にとっての姪)が自分の住んでいる市街(私も弟も同じ市内に居住しています)に二世帯住宅を建てて、両親と同居すると言い出したのです。 「両親(=二男夫婦)は私たち(=姪夫婦)と暮らすので、祖父母の今後についてそのうち親族できちんと話し合いましょう」と、彼女から申し出がありました。 要は、「今後も面倒見てもらえると思うなよ」という宣戦布告のようです。 私の母は肥満気味で心臓とひざが悪く、父は若干地方気味です。 二人きりで、病院もろくにない田舎にいつまでも住んでいられないのは明白です。 おそらく、数年もしないうちに限界がくるでしょう。 姪がつきつけてきた選択肢は2つ。 1:おじさんのどちらかが祖父母の実家に帰って一緒に暮らす 2:祖父母が市街に出て来てこちらで暮らす  (賃貸を借りるか、私か末の弟と同居するか) 正直、どちらも厳しいです。 1は、私か末の弟のどちらかが極端に負担を負ってしまいますし(もちろん、私どもの嫁もいい顔をするはずがありません)、年老いた両親は2のように住まいを変えるのを良しとしそうにありません。 やはり、住み慣れた田舎に思い入れがあるようで。 二男はというと、娘夫婦の同居提案が嬉しかったようで、舞い上がっていてとても「今まで通りそこに住んで面倒を見てくれ」とは言えない状況です。 自分の両親のことそっちのけで、新居のプランニングに没頭しています。 確かに弟夫婦に頼りすぎていたところはあったかと思いますが、うちもまだ大学生の息子を抱えていて、正直余裕がありません。 一番いいのは、2の「両親にこちらに出て来てもらう」なのですが、どのように説得したらいいでしょうか…。 姪は薄情にも、「どなたも田舎で祖父母と同居できないのであれば、言い方は悪いですが、面倒をかけるがわが妥協する(=祖父母が都会に出てくる)のが当然ではないですか?」といった趣旨のことをやんわりと言ってきます。 察するに、彼女は自分の母に祖父母の介護をさせてなるものか、といった気持でいるようで。 思わぬ伏兵に、してやられたというか、裏切られた思いです…。 半分愚痴も混ざってしまいましたが、私としては、こうなった以上両親を説得するしかないと思っています。 頭ごなしに理屈を並べてもかたくなに「自分たちのことは自分たちでなんとかする」と言い張るのは目に見えていますが、現実問題、無理な話です。 かといって、姪が言うように「じゃあ勝手にしてください」と放っておくわけにもいきません。 どのように話を持っていけば、うまく両親を説得できるでしょうか…。 お知恵をお貸しいただければ幸いです。

    • qwert11
    • 回答数9
  • 大腿骨頚部骨折手術なし

    昨年11月、認知症の母が大腿骨頚部内側を骨折してしまいました。 医師の進めにより、人工骨頭の手術はしませんでした。 リハビリはしていますが、車椅子の生活になると思われます。 これ以上の改善はみられないのか?退院の準備に入りました。 入院時はそうでもなかったのですが、最近骨折したほうの足のむくみがひどいようです。コッペパンのように膨れています。 このむくみですが、このまま退院してよいものでしょうか?

  • 物忘れが酷くなってきた姑との接し方について

    物忘れが酷くなってきた姑との接し方について 姑と同居して14年になります。 1年前に舅が亡くなってから、ますます物忘れが酷くなり、とくに寝る前に戸締りの確認を何度も繰り返したり、同じことを何度も言ったりします。10回位同じことを言う時もあります。 こちらもだんだんとイライラしてくる時があり、「何回も聞きました」などとちょっとキツイ口調で言い返してしまうことがあります。 姑は負けず嫌いな性格で、今までよく嫌味を言われてきたので、あまり好きになれません。でももう年をとってきたし優しくしてあげなければと思うのですが、以前のことが心にわだかまってるせいか、優しくできない時があります。 主人の手前もあるし、どうしたらイライラしないで接することができるでしょうか。 主人は長男で妻の私よりも親と子供が大事な人です。だから愚痴を言っても無駄という状態です。

  • 実母は病気?

    こんにちは。実母(78才)の事でお聞きします。家族は私、主人(40代)子供(大学生、高校生)の5人です。 実母がここ最近、急に性格が変わった様で心配です。たとえば、コロッケ一個、クッキー一かけらでも、もし自分が食べようと思っていたものを他の誰かか食べると目を吊り上げて、顔を真っ赤にして、怒ります。(食べられたくなければどこかに確保しておけばいいのですがそれはしません)一日一回はこれで怒っていますので、子供たちももういい加減大きいのですが、いちいち私に「これたべていいかなあ」と聞いてから食べます。ほかにも、冷蔵庫の中を常にみて、がさがさしたり、食品の位置を変えたり何かその様子が少し異常に思えるのです。(すいませんわかりにくくて)2年ほど前からバセドウ病も患っているのですが、(今も治療中です)そのせいなのか、認知症の始まりなのか、ただの老人の特徴なのか、判断しかねて困っています。皆様はどう思われますか? よろしくお願いします。

  • 76才の母のことで、ご相談させていただきたく。母は四年前にアルツハイマ

    76才の母のことで、ご相談させていただきたく。母は四年前にアルツハイマー型の認知症を発症しました。昨年末、自宅で転んだ拍子に頚椎圧迫骨折をし、入院して、セメント注入手術をおこないました。その後、骨折は完治しましたが、退院後も寝たきりで歩かなくなってしまいました。ただ、不思議にトイレだけは自発的に歩いていってました。その後も、気持ち悪いとか、ムカムカするとかで、食事をほとんどとらなくなったので、心配になり、先月、入院させて、病院で、胃カメラ、CT等で内臓の検査をしましたが、特に異常は見られませんでした。現在も入院中ですが、依然として食欲はなく、どんどんやせ細っている状況です。また、歩けない状態のため、トイレは行けないので、オムツと尿路の管を付けさせられた状態です。このままでは、心配なので、病院の担当医に相談したところ、口から食事ができないので、栄養をとるためには胃瘻という方法があるので、それも考慮してはどうかと言われています。 そこで、ご相談ですが、母がまったく食欲がなくなったのは、やはり認知症と関係しているのでしょうか? だとすると、認知症が改善しない限り、母の食欲はもどならいと考えられるでしょうか?また、このまま口から食事をできない状態が続くのであれば、医師が勧めるように、胃瘻という方法をとるのがよいのでしょうか? お身内の方が、同じようなご経験をされた方や、医療関係のご専門の方(胃瘻についてご経験の豊富な方など)などのご意見やアドバイスなどをいただけましたら幸いです。