cool_ の回答履歴

全1691件中741~760件表示
  • CPU交換後OSがインストールできません

    通信販売で購入したカノープス MSKE-5000(デスクトップPC) のCPUをCeleron 533MHz→PentiumIII(FC-PGA) 933MHzに交換しました。 ※MSKE-5000はDVXPLODEやEZDVを標準搭載した「カノープスプロデュース」の デスクトップPCでスペックはCPU:Celeron 533MHz、メモリ:128MB、HDD:20GBで、 サウンド/モデム/LANインターフェイス付。OSはWindows 98SE。 交換後BIOSをawd801.exeを使い、vapm15d.BINでUpdate。 その後System Bus Frequency To 133MHzのJumperをForce 133MHz に変更。 Award Software 1998 のBIOSは、 PNP OS Installed = Yes、 AGP Master 1 WS Write = Enabled、 AGP Master 1 WS Read = Enabled、 DMA/Master = ON に変更。 その後OSをクリーンインストールすると最初の再起動でWindowsのロゴがでた後 必ずエラー(いきなり電源OFFや、ODエラーメッセージ、06エラーメッセージ etc)が起きOSのインストールが完結しません。 これが昨年暮れから何度も繰り返し(30回以上この繰り返し・・)、 マザーボードのマニュアル、自作パソコン本、インターネット検索、通信販売の 購入先に電話と格闘していますがいまだ解決の糸口がみえません。 なんとなくDVXPLODEやEZDVの影響かな~とも考えています? 最近もう諦め気味です。 どなたか解決の糸口をお願い致します。 その他参考情報 http://www.canopus.co.jp/catalog/dvxplode/dvxplode_index.htm http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv_index.htm http://elite.gisnet.jp/products/products.htm 【マザーボード】 P6VAP-Me VIA 694 チップセット Socket370 対応CPUメーカー :Intel & VIA ATA対応 :33/66 PCI Slot x3 , AGP Slot x1 , ISA Slot :1

  • CPU交換後OSがインストールできません

    通信販売で購入したカノープス MSKE-5000(デスクトップPC) のCPUをCeleron 533MHz→PentiumIII(FC-PGA) 933MHzに交換しました。 ※MSKE-5000はDVXPLODEやEZDVを標準搭載した「カノープスプロデュース」の デスクトップPCでスペックはCPU:Celeron 533MHz、メモリ:128MB、HDD:20GBで、 サウンド/モデム/LANインターフェイス付。OSはWindows 98SE。 交換後BIOSをawd801.exeを使い、vapm15d.BINでUpdate。 その後System Bus Frequency To 133MHzのJumperをForce 133MHz に変更。 Award Software 1998 のBIOSは、 PNP OS Installed = Yes、 AGP Master 1 WS Write = Enabled、 AGP Master 1 WS Read = Enabled、 DMA/Master = ON に変更。 その後OSをクリーンインストールすると最初の再起動でWindowsのロゴがでた後 必ずエラー(いきなり電源OFFや、ODエラーメッセージ、06エラーメッセージ etc)が起きOSのインストールが完結しません。 これが昨年暮れから何度も繰り返し(30回以上この繰り返し・・)、 マザーボードのマニュアル、自作パソコン本、インターネット検索、通信販売の 購入先に電話と格闘していますがいまだ解決の糸口がみえません。 なんとなくDVXPLODEやEZDVの影響かな~とも考えています? 最近もう諦め気味です。 どなたか解決の糸口をお願い致します。 その他参考情報 http://www.canopus.co.jp/catalog/dvxplode/dvxplode_index.htm http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv_index.htm http://elite.gisnet.jp/products/products.htm 【マザーボード】 P6VAP-Me VIA 694 チップセット Socket370 対応CPUメーカー :Intel & VIA ATA対応 :33/66 PCI Slot x3 , AGP Slot x1 , ISA Slot :1

  • CPU交換後OSがインストールできません

    通信販売で購入したカノープス MSKE-5000(デスクトップPC) のCPUをCeleron 533MHz→PentiumIII(FC-PGA) 933MHzに交換しました。 ※MSKE-5000はDVXPLODEやEZDVを標準搭載した「カノープスプロデュース」の デスクトップPCでスペックはCPU:Celeron 533MHz、メモリ:128MB、HDD:20GBで、 サウンド/モデム/LANインターフェイス付。OSはWindows 98SE。 交換後BIOSをawd801.exeを使い、vapm15d.BINでUpdate。 その後System Bus Frequency To 133MHzのJumperをForce 133MHz に変更。 Award Software 1998 のBIOSは、 PNP OS Installed = Yes、 AGP Master 1 WS Write = Enabled、 AGP Master 1 WS Read = Enabled、 DMA/Master = ON に変更。 その後OSをクリーンインストールすると最初の再起動でWindowsのロゴがでた後 必ずエラー(いきなり電源OFFや、ODエラーメッセージ、06エラーメッセージ etc)が起きOSのインストールが完結しません。 これが昨年暮れから何度も繰り返し(30回以上この繰り返し・・)、 マザーボードのマニュアル、自作パソコン本、インターネット検索、通信販売の 購入先に電話と格闘していますがいまだ解決の糸口がみえません。 なんとなくDVXPLODEやEZDVの影響かな~とも考えています? 最近もう諦め気味です。 どなたか解決の糸口をお願い致します。 その他参考情報 http://www.canopus.co.jp/catalog/dvxplode/dvxplode_index.htm http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv_index.htm http://elite.gisnet.jp/products/products.htm 【マザーボード】 P6VAP-Me VIA 694 チップセット Socket370 対応CPUメーカー :Intel & VIA ATA対応 :33/66 PCI Slot x3 , AGP Slot x1 , ISA Slot :1

  • USBからの電源供給なぞ

    USBからの電源供給が切れません。普通PCの電源をOFFにすると電源が切れる(出力信号が切れる)はずなのですが、そうなりません。 そのため、外付けHDDの自動OFF機能が作動しません。(他のPCに接続して試したところ、そのHDDは機能道理作動しました)BIOSの設定が影響しているのでは?と思うのですが・・・。 どなたか、教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

  • TAの接続

    現在NECの、かなり旧式なデスクトップを使用しています。 この間、ようやくフレッツISDNになりました。(ASDLなど夢の夢です。) NECのIT50DSUというTAをモデムポートにつないでインターネットをしています。 今度、会社からノートパソコンが支給されることになりました。 しかし、モデムポートがありません。 どうやってインターネットに接続すればいいんでしょうか?

    • takeda8
    • 回答数5
  • ノートパソコンの表示のサイズが小さい

    お世話になります。 サブ用にノートパソコンの中古を買いました。 NEC LAVIE NX LW23/4 13.3inch TFT(XGA) です。 本体以外の付属がないHDフォーマット済みのものです。 初期故障保障がつきます。 WIN98SeをCDによりインストールしました。 結果、表示画面の大きさが液晶画面の大きさに対し、周辺5センチ以上も開いてしまいます。 面積で半分ほどです。 ウインドウズが立ち上がる前の画面も同様に小さいです。 手動で調整するようなノブなどは、ケース表面・側面に見当たりませんでした。 せっかくのA4サイズもこれでは、がっかりです。 ノートパソコンは、詳しくないので教えてください。 質問は、 これでハードは正常でしょうか。 正常とすれば、どうしたら画面いっぱいに表示できるようになるでしょうか。 BIOSは、関係ありますか。 この機種のBIOSセットアップ画面は、どうすれば出ますか。 その他。 以上の問題解決に役立ちそうな回答をよろしくお願いします。

    • ikkyu3
    • 回答数5
  • CDの保存方法。

    空のCD-RW(10枚組み)を購入したので、データを保存して置きたいのですが、シールとか入って無いんです。 どうやって見分ければ良いのでしょうか? とりあえず、フロッピーディスク用のシールに名前を書いて、CDパッケージの方へ貼り付けてあります。 特に良いラベルを貼りたい訳ではないのですが、皆さんはどの様にしてありますか? 一般的な方法で良いので教えてください。 買うときの名前とか教えていただけると助かりますので、よろしくお願いします。

    • noname#251892
    • 回答数4
  • boot from CD......failure (CDからのブートで失敗します)

    ショップブランドのデスクトップPCに WindowsXPをクリーンインストールしようとして 悩んでいます。 「boot from CD....」と出て、CDドライブにアクセス しているのですが、そのあと「failure」と出て HDDが起動してしまいます。 (すでにXPが入ってます。) 他のマシン2台には CDブートでXPを入れた事がありますので 方法が全く分からないと言うわけではないのですが どうしても1台だけ、セットアップ画面に入れません。 マザーボードは freetec p6f91i  CDドライブは MITSUMI fx322 32倍速です ペンティアム(2) 400mhz (ちょっと全体的に古いですね) CDに少し傷があるので、それがいけないのかな とも思うのですが、windows上からは起動します。 チップセットやマザボのBIOSはアップする必要がないと 各メーカーのアップデートで確認しました。 もし、考えられる原因がありましたら 教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • USB 2.0拡張カード購入に関して

    自分の使ってるノートパソコンのUSB接続部分が壊れてしました。 そこで、この際USB 2.0に乗り換えようと思ってます。しかし、 いろいろなメーカーからノートタイプのUSB2.0拡張カードが出ていて どれを購入して良いかわかりません。 もしよろしければ、どのメーカーの物を購入すればいいのか アドバイスをもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 会社と自宅の両方でLANに接続したい

    以前、会社で使用していたパソコンを自宅のLANにつないだら、設定を変えなければならなくなりました。設定を変え自宅で使用していましたが、会社にもどるとまた設定をしなければなりません。 そこでお聞きしたいのは、会社で使用しているPCを現在の設定を保ったまま、会社と自宅でいちいち設定し直さなくても、簡単にLANに接続する方法はないかという事です。ちなみに、会社は固定IPで自宅は自動取得です。 会社で使用しているPC WINME *ハブを利用して社内LANに接続 自宅で使用しているPC WINXPとME *ルータを経由して家庭内LAN接続 ■LANに関して、素人ですので、情報不足であれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • Bフレッツなどで使用しているファイバの種類って・・?

    Bフレッツなどで使用しているファイバの種類はなにを使っているのでしょうか 今度光を引こうかと思うんですが、引き込み線の口からマシン室まであらかじめ屋内線として引いておこうかと考えまして質問しました。 それとNTTと加入者の分解点が光の終端部になると思うのですが今回の様に間に自前で用意した線を使用することは可能なんでしょうか・・ 教えてくださいませ よろしくお願いします

    • tomozo-
    • 回答数4
  • 会社と自宅の両方でLANに接続したい

    以前、会社で使用していたパソコンを自宅のLANにつないだら、設定を変えなければならなくなりました。設定を変え自宅で使用していましたが、会社にもどるとまた設定をしなければなりません。 そこでお聞きしたいのは、会社で使用しているPCを現在の設定を保ったまま、会社と自宅でいちいち設定し直さなくても、簡単にLANに接続する方法はないかという事です。ちなみに、会社は固定IPで自宅は自動取得です。 会社で使用しているPC WINME *ハブを利用して社内LANに接続 自宅で使用しているPC WINXPとME *ルータを経由して家庭内LAN接続 ■LANに関して、素人ですので、情報不足であれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • 会社と自宅の両方でLANに接続したい

    以前、会社で使用していたパソコンを自宅のLANにつないだら、設定を変えなければならなくなりました。設定を変え自宅で使用していましたが、会社にもどるとまた設定をしなければなりません。 そこでお聞きしたいのは、会社で使用しているPCを現在の設定を保ったまま、会社と自宅でいちいち設定し直さなくても、簡単にLANに接続する方法はないかという事です。ちなみに、会社は固定IPで自宅は自動取得です。 会社で使用しているPC WINME *ハブを利用して社内LANに接続 自宅で使用しているPC WINXPとME *ルータを経由して家庭内LAN接続 ■LANに関して、素人ですので、情報不足であれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • ルータがフリーズしやすい

    ルータがよく落ちます。 データ通信中だったと思いますが、負荷に耐えられなかったのでしょうか? せっかくリモートデスクトップのために、コンピュータをつけっぱなしにしてきたのに、これでは仕事になりません(そして電気代がもったいない。 WANからのアクセスもLAN側からのアクセスも通りません。 LANから設定メニューのページも見られません。 WANからはもともとPingには応答しないようにしていますが、LANからのPingも応答しなくなります。 一応サポートにメールは出しました。 新しいファームウェアも出ていません。 なにか情報ある方いらっしゃったらおねがいします。 --------- PCi BRL-04FM http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brl04fm.shtml

    • haporun
    • 回答数2
  • サーバーを100BASEにしたい

    今、会社でデータサーバーとしてHPのNetServer E60を使っています。 LANはオンボードの100BASEです。 OSはwindowsNT4.0です。 しかし、今10BASEのリピーターHUB(CONTECのRT-1008)につながっています。 この間100BASEのスイッチングHUBを買ったのでサーバーとのデータのやり取りを高速化しようと思いつないでみたいのですがLINKランプがつきません。 HUBの相性かと思い、他のも試してみましたが結果は同じでした。 ケーブルの断線やカテゴリ5じゃないのかなと思い、カテゴリー5の100BASE対応のLANケーブルを買ってきてそれで試してみましたがやはり同じでした。 ちなみに今サーバーとリピーターHUBがつながっているケーブルを他の場所でつないで見るとやはり問題なくつながります。 断線ではないようです。 現時点で一度10BASEのリピーターHUBを介して100BASEのスイッチングHUBにつないでいるため速度が10BASEしか出せません。 どうにかしてサーバーを100BASEでつなぐことはできませんでしょうか。 思い当たる対処法としては 1. 100BASEのリピーターHUBを買えばいい 2. WINDOWSの設定がおかしい だと思うのですがどうしたらよいのかわかりません。 何か具体的な対処法がありましたらご教授ください。 また、リピーターHUBではLINKランプがつくがスイッチングHUBでつかないということがありえるのか。 その点も教えていただければと思います。 よろしくお願いします

  • サーバーを100BASEにしたい

    今、会社でデータサーバーとしてHPのNetServer E60を使っています。 LANはオンボードの100BASEです。 OSはwindowsNT4.0です。 しかし、今10BASEのリピーターHUB(CONTECのRT-1008)につながっています。 この間100BASEのスイッチングHUBを買ったのでサーバーとのデータのやり取りを高速化しようと思いつないでみたいのですがLINKランプがつきません。 HUBの相性かと思い、他のも試してみましたが結果は同じでした。 ケーブルの断線やカテゴリ5じゃないのかなと思い、カテゴリー5の100BASE対応のLANケーブルを買ってきてそれで試してみましたがやはり同じでした。 ちなみに今サーバーとリピーターHUBがつながっているケーブルを他の場所でつないで見るとやはり問題なくつながります。 断線ではないようです。 現時点で一度10BASEのリピーターHUBを介して100BASEのスイッチングHUBにつないでいるため速度が10BASEしか出せません。 どうにかしてサーバーを100BASEでつなぐことはできませんでしょうか。 思い当たる対処法としては 1. 100BASEのリピーターHUBを買えばいい 2. WINDOWSの設定がおかしい だと思うのですがどうしたらよいのかわかりません。 何か具体的な対処法がありましたらご教授ください。 また、リピーターHUBではLINKランプがつくがスイッチングHUBでつかないということがありえるのか。 その点も教えていただければと思います。 よろしくお願いします

  • ルータがフリーズしやすい

    ルータがよく落ちます。 データ通信中だったと思いますが、負荷に耐えられなかったのでしょうか? せっかくリモートデスクトップのために、コンピュータをつけっぱなしにしてきたのに、これでは仕事になりません(そして電気代がもったいない。 WANからのアクセスもLAN側からのアクセスも通りません。 LANから設定メニューのページも見られません。 WANからはもともとPingには応答しないようにしていますが、LANからのPingも応答しなくなります。 一応サポートにメールは出しました。 新しいファームウェアも出ていません。 なにか情報ある方いらっしゃったらおねがいします。 --------- PCi BRL-04FM http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brl04fm.shtml

    • haporun
    • 回答数2
  • HDD交換後のWindows2000の再インストール

    PCはNEC VALUESTAR NX VC450J/8を使用しています。 OSは限定のアップグレード版でWindows2000にしています。 購入し交換したHDDは下記の通りです。 ・Maxtor MXT-4R080L0       80G U133 5400rpm 流体軸受タイプ Windows2000の起動ディスクからFDISKを試みたのですが、 アップグレード対象商品のため、パッケージ製品のCD-ROMを要求してきました。 しかし、当PCにはバックアップCD-ROMしか付いておらず、 その先に進む事ができませんでした。 そこで、一度Windows98の再インストールをおこなってから Windows2000をインストールすることにしたのですが、 下記の問題が発生しました。 購入HDDを物理交換し、下記の手順で作業しましたら、 80Gのところ17Gほどしか認識されませんでした。 ・Windows98の再インストールを実行 (カスタム再セットアップ/ハードディスクの領域を自由に設定して再セットアップする) ・領域を作成するで、「基本MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか」で「N」を  選択し、ドライブがチェックされると、  全体の領域のサイズが、17Gほどの数値しか表示されませんでした。 80Gを認識させるにはどうしたらよいですか? また、完全にWindows98の再インストールをしなくても アップグレード版Windows2000のCD-ROMで クリーンインストールする方法はありますか? 宜しくお願い致します。

  • HDD交換後のWindows2000の再インストール

    PCはNEC VALUESTAR NX VC450J/8を使用しています。 OSは限定のアップグレード版でWindows2000にしています。 購入し交換したHDDは下記の通りです。 ・Maxtor MXT-4R080L0       80G U133 5400rpm 流体軸受タイプ Windows2000の起動ディスクからFDISKを試みたのですが、 アップグレード対象商品のため、パッケージ製品のCD-ROMを要求してきました。 しかし、当PCにはバックアップCD-ROMしか付いておらず、 その先に進む事ができませんでした。 そこで、一度Windows98の再インストールをおこなってから Windows2000をインストールすることにしたのですが、 下記の問題が発生しました。 購入HDDを物理交換し、下記の手順で作業しましたら、 80Gのところ17Gほどしか認識されませんでした。 ・Windows98の再インストールを実行 (カスタム再セットアップ/ハードディスクの領域を自由に設定して再セットアップする) ・領域を作成するで、「基本MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか」で「N」を  選択し、ドライブがチェックされると、  全体の領域のサイズが、17Gほどの数値しか表示されませんでした。 80Gを認識させるにはどうしたらよいですか? また、完全にWindows98の再インストールをしなくても アップグレード版Windows2000のCD-ROMで クリーンインストールする方法はありますか? 宜しくお願い致します。

  • HDD交換後のWindows2000の再インストール

    PCはNEC VALUESTAR NX VC450J/8を使用しています。 OSは限定のアップグレード版でWindows2000にしています。 購入し交換したHDDは下記の通りです。 ・Maxtor MXT-4R080L0       80G U133 5400rpm 流体軸受タイプ Windows2000の起動ディスクからFDISKを試みたのですが、 アップグレード対象商品のため、パッケージ製品のCD-ROMを要求してきました。 しかし、当PCにはバックアップCD-ROMしか付いておらず、 その先に進む事ができませんでした。 そこで、一度Windows98の再インストールをおこなってから Windows2000をインストールすることにしたのですが、 下記の問題が発生しました。 購入HDDを物理交換し、下記の手順で作業しましたら、 80Gのところ17Gほどしか認識されませんでした。 ・Windows98の再インストールを実行 (カスタム再セットアップ/ハードディスクの領域を自由に設定して再セットアップする) ・領域を作成するで、「基本MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか」で「N」を  選択し、ドライブがチェックされると、  全体の領域のサイズが、17Gほどの数値しか表示されませんでした。 80Gを認識させるにはどうしたらよいですか? また、完全にWindows98の再インストールをしなくても アップグレード版Windows2000のCD-ROMで クリーンインストールする方法はありますか? 宜しくお願い致します。