isaok69 の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 招待客100人は・・・?

    「招待客100人」の披露宴とは 一般市民(あいまいな表現ですが^^;)が するレベルとして、どの程度なのでしょうか?? 結構そのくらいが多い・・とか 今時、そのレベルは少ない・・とか・・・ 神前式の後にする「披露宴」という感じです。 情報に詳しい方、教えてくださいm(__)m

  • 会社の役員を招待しても大丈夫でしょうか?

    来年の夏ごろ結婚したいと考えています。(30歳新婦側です) まだ先のことなので急いでおりませんが、表題の件で わからないことがあり質問させていただきます。 会社の様子などはこのような感じです。 ・会社は設立5年程度 ・私は2年ちょっと働いています ・部署は私と上司(30代女性・独身)の2人 ・私の上司の上は役員 ・職場は他部署・役員合わせて20人程度(全社員では100名ほど) できればスピーチなどをお願いしたく、主賓として常勤役員3名 にも来ていただきたいと思っているのですが、一般社員が 役員を招待するのは図々しいでしょうか? また、主賓というのは一般的に何名くらいなのでしょうか? 彼の方はアットホームな会社で役員と接点が多く、5人程度招待する予定だそうです。 私は役員とは仕事では接点はありませんが、まったく面識が ないというわけでもありません。 また、年に2~3回ほど休日に役員を含め何人か集まって スポーツをすることがあります。 ちなみに私も彼も会社は都内にあります。 一般的な考え方から、個人的な意見まで、どうぞよろしくお願いします。

  • NTT東日本Bフレッツ 料金滞納 社長の都合で給料先伸ばしは出来るの?

    実は今日26日までにBフレッツ料金を支払わなければならず、ある理由で水曜日以降でしかお金が払えない状態です。 払わないと27日で利用停止ということになってしまいます。 それは、社長が「知人にお金を返すから」という自己理由で、本来25日(今月だと23日)に支払えるはずの給料が、その一言で28日になってしまい、このせいでクレジットやローンなどの口座引き落としが出来ないのです。 (ほとんどの引き落としが27日) 本題に戻りますが、Bフレッツ料金を滞納したら止められるんですよね・・・? そのさい、お金はNTTの窓口で支払わなければならないのでしょうか? 仕事柄平日の休みはなく、窓口まで足をはこべない状態です。 そして社長の自己都合で、給料の先延ばしは法律に引っかかるのでしょうか?

    • namerin
    • 回答数5
  • 財形貯蓄

    他の方の財形貯蓄の質問を見て,更にもう少し知りたくなり,投稿しました。 主人が財形をしています。タイプは,「一般」です。 ですが,他の投稿の答えで基本は「住宅」とありました。やっぱり,そうなんでしょうか? 550万円までが非課税だからでしょう?(目的外は5年さかのぼって,課税となると思いますが・・・) 私達は現在,転勤商売なので賃貸で,いづれ主人の実家の方に戻れるようになれば,実家に入って,家を建てる予定ではいます。でも,今の段階では,それが何年後になるかはまったく分かりません。 あと,一般財形は最低でも3年は続けないといけないんですよね???3年経ったら,解約して,住宅財形に乗り換えるべきでしょうか? 郵便局の財形が利率がいいようなのですが,他にオススメがあれば,教えてください。(今は,ろうきんでやっています) 一般財形を一部払い戻すときは,代理の妻でもいいのでしょうか?簡単に引き出せるのでしょうか? お願いします!!

  • 会社の天引き(財形貯蓄)にはリスクがありますか?

    会社で給与の天引きをしてもらおうと思い、経理の方に尋ねると、この会社はしていない、と言われました。 理由を聞くと「財形貯蓄は天引きされたお金を銀行が運用資金として利用するから、銀行に何かあった場合には 元金の保証が出来ないリスクがあるよ」と言われました。 下のURLを見ると、正確には社内預金と財形貯蓄があるようなのですが、どちらも銀行・会社に何かあった場合は リスクはつきものなのでしょうか? それなら会社で定期預金を個別に申し込んでもらい、それを会社預金の代わりにする事など他の方法はあるのでしょうか? 私は「貯金が苦手なので天引きしてほしい」というだけなのですが・・よろしくお願いします。 http://money.msn.co.jp/banking/column/columncon.asp?nt=9&ac=1282&cc=22

    • noname#26670
    • 回答数4
  • 300万円でしたらどこに預けますか?

    郵便局の定額貯金が満期になりました。 すぐに使うわけではないですが、ある程度出し入れが しやすくて、もし途中で引き落としたいときでも 元本割れのしない商品、何がお勧めでしょうか? 新生銀行のやつですと、途中で解約すると元本割れてしまうので諦めました。 よろしく伝授くださいませ!

  • 個人収入と法人収入の区別について教えてください。

    甥は2001年3月までサラリーマンでしたが、退社後独立し、2002年6月に骨董品を扱う目的の株式会社を立ち上げました。ところがすぐに病に倒れ入退院をいまだに繰り返しています。そのため個人及びその会社の確定申告などを2002年度分から一切していません。 2002年度の収入として、趣味であった自分の骨董品を手放したり、個人名義で取得した古物商の資格?を利用し骨董品の仲介でしマージンを稼いだりしていました。2002年1-12月までで純利400万程度の収入があったようです。 病状がようやく落ち着いてきたので全ての税務処理を遅ればせながらするようです。 上記2001年の退社以来、配偶者の扶養家族という形で配偶者の会社が発行しした健康保険を利用していたようで、その会社が甥本人の2002年の「非課税証明」の提示をずっと求めていましたが、病気で確定申告をまだしていないという理由でのばしのばしにしてもらっていました。病状がよくなった今、提出を考えているようですがそこで質問です。 甥が2002年度の個人収入を0と申告し、非課税証明を配偶者の会社に提出し、上記400万の収入を上記設立した株式会社の収入として税務署に申告することで問題ないでしょうか? 上記400万の利益をあげるための入金や支出は全て甥個人名義の通帳に記載されており、会社名義の口座は全く白紙のままです。またその会社は従業員は実質甥一人で、甥本人に対しても過去給料を払ったという処理はしていません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険税の納税義務

    知人の家庭で起こった出来事について例をあげて説明します。 知人のお宅は、知人女性とその息子さんの2人世帯で母子家庭でした。息子さんは中学2年生。 その知人が先月の末に亡くなりました。当然、息子さんはその世帯で一人になったわけですが、まだ中学生で未成年だというのに、先日国民健康保険税の納税通知書が2通届いたんです。1通は知人がまだいた4、5月の2ヶ月分の納付書、もう1通は息子さんの今年度6月以降の納付書。 国民健康保険税は、その世帯の世帯主が納税義務者と定められているのは分かっていますが、相手が未成年だということは、届出を受理している役所でも認識していると思うんです。なのに、敢えて未成年に納税通知書を送付するのはいかがなものかと思うのですが。 戸籍の世帯主というのは、未成年でも関係なく設定されるものなのでしょうか?役所ではそういう点は配慮しないのでしょうか?それから、戸籍上の世帯主の定義と、納税義務者としての世帯主の定義はイコールで考えられるものなのでしょうか?

    • DoDo110
    • 回答数5
  • 売買契約書の効力についての法的根拠

    個人売買で車を購入しました。 お金を渡して売買契約書のようなものにサインして、その車で帰る途中で異変に気づきました。 ドライブシャフトが壊れていてほとんど走ることが出来ない車でした。 ので連絡をとろうとしたら着信拒否されていて連絡が全くとれません。 名義変更をしなければ連絡が取れると考えて名義変更をしないまま2週間以上すぎたある日にメールが届きました。 「売買契約書に書いているようにペナルティーとして3万円をいただきます」 売買契約書の控えももらっていませんしなんのことかわかりません、こんな契約書は効力はあるのでしょうか?

  • 売買契約書の効力についての法的根拠

    個人売買で車を購入しました。 お金を渡して売買契約書のようなものにサインして、その車で帰る途中で異変に気づきました。 ドライブシャフトが壊れていてほとんど走ることが出来ない車でした。 ので連絡をとろうとしたら着信拒否されていて連絡が全くとれません。 名義変更をしなければ連絡が取れると考えて名義変更をしないまま2週間以上すぎたある日にメールが届きました。 「売買契約書に書いているようにペナルティーとして3万円をいただきます」 売買契約書の控えももらっていませんしなんのことかわかりません、こんな契約書は効力はあるのでしょうか?

  • 現在の預金利率の良い物、ごぞんじですか?

    最近は、0・00と言う、利率が多いですが、 元本割れしない物で、一番良い物ご存知ですか? 宜しく、お願い致します。

  • 任意継続と出産手当金・一時金

    3月末で9年勤めていた会社を退職した者です。11月に出産を控えています。退職時には妊娠が分かっていたので、出産手当金のこともあり、健康保険の任意継続をしました。しかし、今月分の保険料を未納にしてしまい資格を喪失してしまいました。こういった理由の時は、出産手当金や一時金は頂けないのでしょうか?ちなみに、会社自体で健康保険組合をもっているので、社会保険事務所での任継とは違うかな?と思っています。会社の健保組合に確認しないとわからないものでしょうか?