ffff999 の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • ought to be have been の意味・構造

    Maybe an Asteroid Didn't Kill the Dinosaurs と題するTIME誌の記事(2009年4月27日付)の中で、 どうしても文法的構造が解らない箇所があります。本文前半の要約は以下の通りです。 恐竜の絶滅は6500万年前の隕石衝突によるものだったという定説に、 プリンストン大学のケラー(Keller)教授とローザンヌ大学のアデット(addete)教授が異論を唱えた。 両教授がメキシコにおいて、隕石落下地点の付近を含む複数の場所で実施した調査によると、 隕石の衝突が原因で絶滅した種は一つもなく、種の絶滅が見られるのは衝突から30万年後であるらしい。 とはいうものの、今までの調査結果の多くが隕石衝突説を裏付けているのも事実である。 その後に次の文が続きます。 But since the new digs were so close to ground zero, the immediate species loss ought to be have been ‐if anything ‐greater there than anywhere else in the world. この中の、ought to be have been の構造がどうしても解りません。 ought to be ~ や ought to have been~ なら見たことがありますが、 これは一体何がどうなっているのでしょうか? この部分の意味と構造がお解りの方がいらっしゃいましたら、 是非ともご教授下さい。 また、出来ればどういう文献に当たればこのような表現を理解できるのかも教えて下さい。

  • ought to be have been の意味・構造

    Maybe an Asteroid Didn't Kill the Dinosaurs と題するTIME誌の記事(2009年4月27日付)の中で、 どうしても文法的構造が解らない箇所があります。本文前半の要約は以下の通りです。 恐竜の絶滅は6500万年前の隕石衝突によるものだったという定説に、 プリンストン大学のケラー(Keller)教授とローザンヌ大学のアデット(addete)教授が異論を唱えた。 両教授がメキシコにおいて、隕石落下地点の付近を含む複数の場所で実施した調査によると、 隕石の衝突が原因で絶滅した種は一つもなく、種の絶滅が見られるのは衝突から30万年後であるらしい。 とはいうものの、今までの調査結果の多くが隕石衝突説を裏付けているのも事実である。 その後に次の文が続きます。 But since the new digs were so close to ground zero, the immediate species loss ought to be have been ‐if anything ‐greater there than anywhere else in the world. この中の、ought to be have been の構造がどうしても解りません。 ought to be ~ や ought to have been~ なら見たことがありますが、 これは一体何がどうなっているのでしょうか? この部分の意味と構造がお解りの方がいらっしゃいましたら、 是非ともご教授下さい。 また、出来ればどういう文献に当たればこのような表現を理解できるのかも教えて下さい。

  • ought to be have been の意味・構造

    Maybe an Asteroid Didn't Kill the Dinosaurs と題するTIME誌の記事(2009年4月27日付)の中で、 どうしても文法的構造が解らない箇所があります。本文前半の要約は以下の通りです。 恐竜の絶滅は6500万年前の隕石衝突によるものだったという定説に、 プリンストン大学のケラー(Keller)教授とローザンヌ大学のアデット(addete)教授が異論を唱えた。 両教授がメキシコにおいて、隕石落下地点の付近を含む複数の場所で実施した調査によると、 隕石の衝突が原因で絶滅した種は一つもなく、種の絶滅が見られるのは衝突から30万年後であるらしい。 とはいうものの、今までの調査結果の多くが隕石衝突説を裏付けているのも事実である。 その後に次の文が続きます。 But since the new digs were so close to ground zero, the immediate species loss ought to be have been ‐if anything ‐greater there than anywhere else in the world. この中の、ought to be have been の構造がどうしても解りません。 ought to be ~ や ought to have been~ なら見たことがありますが、 これは一体何がどうなっているのでしょうか? この部分の意味と構造がお解りの方がいらっしゃいましたら、 是非ともご教授下さい。 また、出来ればどういう文献に当たればこのような表現を理解できるのかも教えて下さい。

  • ought to be have been の意味・構造

    Maybe an Asteroid Didn't Kill the Dinosaurs と題するTIME誌の記事(2009年4月27日付)の中で、 どうしても文法的構造が解らない箇所があります。本文前半の要約は以下の通りです。 恐竜の絶滅は6500万年前の隕石衝突によるものだったという定説に、 プリンストン大学のケラー(Keller)教授とローザンヌ大学のアデット(addete)教授が異論を唱えた。 両教授がメキシコにおいて、隕石落下地点の付近を含む複数の場所で実施した調査によると、 隕石の衝突が原因で絶滅した種は一つもなく、種の絶滅が見られるのは衝突から30万年後であるらしい。 とはいうものの、今までの調査結果の多くが隕石衝突説を裏付けているのも事実である。 その後に次の文が続きます。 But since the new digs were so close to ground zero, the immediate species loss ought to be have been ‐if anything ‐greater there than anywhere else in the world. この中の、ought to be have been の構造がどうしても解りません。 ought to be ~ や ought to have been~ なら見たことがありますが、 これは一体何がどうなっているのでしょうか? この部分の意味と構造がお解りの方がいらっしゃいましたら、 是非ともご教授下さい。 また、出来ればどういう文献に当たればこのような表現を理解できるのかも教えて下さい。

  • ought to be have been の意味・構造

    Maybe an Asteroid Didn't Kill the Dinosaurs と題するTIME誌の記事(2009年4月27日付)の中で、 どうしても文法的構造が解らない箇所があります。本文前半の要約は以下の通りです。 恐竜の絶滅は6500万年前の隕石衝突によるものだったという定説に、 プリンストン大学のケラー(Keller)教授とローザンヌ大学のアデット(addete)教授が異論を唱えた。 両教授がメキシコにおいて、隕石落下地点の付近を含む複数の場所で実施した調査によると、 隕石の衝突が原因で絶滅した種は一つもなく、種の絶滅が見られるのは衝突から30万年後であるらしい。 とはいうものの、今までの調査結果の多くが隕石衝突説を裏付けているのも事実である。 その後に次の文が続きます。 But since the new digs were so close to ground zero, the immediate species loss ought to be have been ‐if anything ‐greater there than anywhere else in the world. この中の、ought to be have been の構造がどうしても解りません。 ought to be ~ や ought to have been~ なら見たことがありますが、 これは一体何がどうなっているのでしょうか? この部分の意味と構造がお解りの方がいらっしゃいましたら、 是非ともご教授下さい。 また、出来ればどういう文献に当たればこのような表現を理解できるのかも教えて下さい。

  • ought to be have been の意味・構造

    Maybe an Asteroid Didn't Kill the Dinosaurs と題するTIME誌の記事(2009年4月27日付)の中で、 どうしても文法的構造が解らない箇所があります。本文前半の要約は以下の通りです。 恐竜の絶滅は6500万年前の隕石衝突によるものだったという定説に、 プリンストン大学のケラー(Keller)教授とローザンヌ大学のアデット(addete)教授が異論を唱えた。 両教授がメキシコにおいて、隕石落下地点の付近を含む複数の場所で実施した調査によると、 隕石の衝突が原因で絶滅した種は一つもなく、種の絶滅が見られるのは衝突から30万年後であるらしい。 とはいうものの、今までの調査結果の多くが隕石衝突説を裏付けているのも事実である。 その後に次の文が続きます。 But since the new digs were so close to ground zero, the immediate species loss ought to be have been ‐if anything ‐greater there than anywhere else in the world. この中の、ought to be have been の構造がどうしても解りません。 ought to be ~ や ought to have been~ なら見たことがありますが、 これは一体何がどうなっているのでしょうか? この部分の意味と構造がお解りの方がいらっしゃいましたら、 是非ともご教授下さい。 また、出来ればどういう文献に当たればこのような表現を理解できるのかも教えて下さい。

  • ~風(手作り風とか手刺繍風)の英訳

    本当は手作りではないけれど、手作りに見えるものを 「手作り風」といいますよね。 刺繍関連の文書の英訳をしているのですが、 「手刺繍風」という表現出てきます。 (実は機械でするけれども…手刺繍に見えるというニュアンスです。) いろいろ調べても、しっくりくる訳が見つからないのですが、 どなたかお力貸していただけませんか? みなさんどうぞ宜しくお願いいたします。

    • binegar
    • 回答数5
  • イギリス英語の勉強法・教材

    今大学1年生で、イギリス英語を勉強したいと考えています。 ちなみに、外国学部英米学科に進学しました。 ですが、1年生の段階ではイギリス英語を勉強する授業は 皆無といっても過言ではない状況です。 一般教養があったり、基礎科目が多かったりするので。 なので、自分で勉強しようと考えました。 そこで、このサイトで検索したところ たくさんの投稿・回答があり、とても参考になりましたが、 教材の値段が高くて少し経済的に無理だと思ってしまいました。 (教材は自分で買わなければいけないので。) なので、格安で買える教材があれば教えてほしいです。 あと、イギリス英語に関する検定があれば教えてほしいです。 自分で調べたところ、IELTSというものを見つけましたが、 検定料があまりにも高く、受験会場が東京と大阪しかなく、 私は東京も大阪に行くのも厳しい状況なので、受けれません。 なので、もしIELTS以外にイギリス英語の検定があれば 教えてほしいです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 「2009年」の発音の仕方を教えてください。

    「2009年」という風に年を英語でいう場合、どのように発音すればよろしいのでしょうか? そのまま発音すると、「とゅっーさうざんと・・・」という風になると思うのですが、どこかで「とゅえんてぃ、ないん」という発音を聞いた覚えがあります。 確信が得られる情報が探し出せなかったので、どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 略歴の和訳

    He holds BSEE from MIT with emphasis in Controls. 上記英文の"with emphasis in Controls"をどう訳したら良いのか迷ってます。普通に訳すと、"彼は、MITで制御に特化した(重点的とした)BSEEを取得しました"となります。 アドバイスお願いします。