rainboy の回答履歴
- 減価償却の考え方を教えてください
簿記を勉強し始めたばかりの者です。 減価償却の意味、考え方が分からなくて困っています。 簡単な具体例を挙げて説明をしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 日本人はなぜ新しいもの好きなの?
日本人は新しいもの好きな印象があるのですが、それはなぜなんでしょうか?最近では、海外の洋服ブランドなどがちょっとしたブームになっているようですが、そのようになんでもかんでも外国を取り入れようとする気質って昔からあると思うのですが…。 西洋の国は自分達の文化や伝統に誇りを持って生活しているように思います。日本もその風潮はもちろんあるみたいですが、縮小気味であるようにも思います。 日本の文化といってしまえばそうなのですが…。 みなさんはどうお思いでしょうか? 意見をお聞かせ願えないでしょうか。
- (国公立)経済、経営、商学部に行きたいのですが、、、
国公立の経済、経営、商学部に行きたいのですが、 はっきり言って私は英語が得意で数学も結構好きです。 化学と世界史、国語は苦手。そのほかは普通です。 これらは文系なので国語や社会はバリバリ必要なのでしょうか? 教えて下さい。
- 無限大、ゼロって何?
投資の利子率弾力性ゼロ、貨幣需要の利子率弾力性無限大というのがあると思いますが、”ゼロ”とか”無限大”ってどういう意味でしょうか。
- 完全競争市場下での価格需要の価格弾力性
完全競争市場下では価格弾力性が無限大になるのはわかるのですが、 なぜそうなるかがさっぱりつかめません。 先生には 「完全競争市場下では起業は自分で価格は決められないから」 といわれたのですが、それだけでは理解が出来ても納得ができません。 よろしくお願い致します。
- 需要独占について
ある生産要素を用いて生産を行う企業が1社だけの場合、その要素に対する需要独占になりますが、利潤関数を要素量で偏微分してゼロとおいて最適要素量を決定するのですが、最適生産量はどのように導出するのでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- question78
- 回答数1
- 価格=限界費用=限界収入
価格=限界費用=限界収入の意味が分かりません。 例えばパン屋と考えると下記のように思ってしまいます。 1個100円でパンを売り(価格)、 1個当たりの材料費が10円(限界費用)、 1個当たりの収入が90円(限界収入) そう考えてしまうと、価格=限界費用=限界収入とは なりませんよね。 どう考えればこの式がしっくり理解できるのか 教えてください! よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- dorayaki_daisuki
- 回答数2
- 狭義の国民所得と広義の国民所得について
私はマクロ経済学を勉強していますが、国民所得の説明が理解できませんでした。 広義の国民所得(=GDP、GNP)は生産面、支出面、分配面の3つ面から見て等しくなると書いています。つまりGNP=GNE=GNIとなりますよね? 他方、狭義の国民所得(=NI)はおそらく、生産要素提供者の分け前であり、 NI=GNP-固定資本減耗-間接税+補助金 と定義されています。 つまり、GNPとNIの関係は GNP=NI+固定資本減耗+間接税-補助金 となりますよね? 私の疑問点は「広義の国民所得の分配面(GNI)」と「狭義の国民所得(NI)」がなぜイコールにならないのか、という事です。同じ分配の所に注目しているのになぜイコールにならないのでしょうか? また、考えているうちに混乱してきてしまったので、三面等価など前提が間違ってるかもしれません。その辺も指摘してもらえると嬉しいです。
- 比較優位について
現在、比較優位について勉強しています。 しかしよく理解できていません。 何か分かりやすい具体例を何個か挙げてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- toyotama00
- 回答数2
- なぜ職のない人とある人ができるのですか?
純粋な小学4年生の質問にどう答えるかご教授ください。 大昔は皆失業者もなく働いていた。平安時代には貴族のような身分の人がいて働かなくても暮らしていけた。 現代は文化が進んだにも関わらず働きたくても仕事がなくて困っている人が沢山います。しかも暮らしていけない人が大勢います。 これって大昔のほうが豊かであったのかと聞かれて困っています。 平易にどう答えたらいいのか教えてください。お願いします。 この頃は小学生(知人の娘ですが)でも結構考えてるなと思いました。 よろしくお願いします。
- 機会費用がよくわかりません。
以下は高校の定期試験で実際に出題された問題なのですが考え方がわかりません。 1あなたにとって、いまこの問題を解いていることの機会費用はなにか?二つ挙げよ 2野球チームAの公式戦のチケットが無料で手に入った。転売はできない。同じ時間にチームBの試合もありどちらかいきたい。Bの公式戦チケットは4000円だが、手に入れるために1万円まで払ってもよい。このときチームAの試合を見に行くことの機会費用は何円に相当するか? 1の答えはわからないのですが2の答えは6000円です。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- noname#202942
- 回答数1
- GDPの支出項目と分配項目
GDPの支出項目と分配項目について説明せよ と大学のレポート課題として出題されました どう書いたらいいのか全然わかりません 誰か詳しい方がいましたら教えてください
- 垂直的・水平的公平と直接税間接税の関係
多くのテキスト、またググっても多くのサイトが書いてる事として、 「水平的公平性は間接税で実現しやすく、直接税では実現しにくい」 「垂直的公平性は直接税で実現しやすく、間接税では実現しにくい」 とありますが、これは完全な間違いではないのでしょうか?どう考えても最終負担者と納税者の同一性と、公平性は完全に別の問題だと思うのです。 (1)「水平的公平性は間接税で実現しやすいかどうか」について。 「消費は所得に比例し、同所得層の人間の消費量は等しい」という仮定を置けば、消費税については正しいです。しかし、たばこ税や酒税の場合は、明らかにこれらを好む人間の税負担が高くなります。また、宝石などの上級財に高い税を課した場合は、明らかにこれらを買う人の税負担が高くなります。つまり、間接税だからといって水平的公平性が実現しやすいというのは間違いです。消費税については正しいですけどね。 (2)「水平的公平性は直接税では実現しにくいかどうか」について。 水平的公平性が直接税で実現しにくい根拠に、所得税では捕捉所得に違いが出ることが挙げられてますが、これは我が国の立法制度の問題でもあり、所得税の本質ではありません。同じ所得を申告した人間には基本的に同じ所得税を課すのですから、所得税でも水平的公平性は実現できます。所得税以外の直接税もそうです。よってこれも間違い。 (3)「垂直的公平性は直接税で実現しやすいかどうか」について。 これは累進所得税を考えれば、理論的にはその通りですので疑いの余地はありません。しかし、一般的には(2)を否定する根拠に「捕捉所得に差があるから所得税では水平的公平性は達成できない」というのが挙げられてますが、その場合、高収入の農家より、低収入のリーマンのほうが多く税金を納める事になってしまいますよね? その場合はもちろん実現できてません。所得税の水平的公平性を捕捉所得を理由に否定することは、垂直的公平性の否定です。その意味では、我が国の捕捉所得の違いを考えると、これも間違いです。 (4)「垂直的公平性は間接税では実現しにくい」かどうかについて。 (1)を見てください。消費税の水平的公平性の根拠に「消費は所得に比例し、同所得層の人間の消費量は等しい」というのが挙げられるようですが、それならば、仮に2倍の所得を持つ人がいたら、2倍の消費をして、2倍の消費税を払うわけですから、垂直的じゃないんでしょうか?また、宝石などの財に対して高い課税をすれば、垂直的公平性を保てる事になりますよね。よってこれも間違いです。 このように、垂直的公平性と水平的公平性には、直接税と間接税は全く関係ないと思うんですが、どうなのでしょうか?
- 実体経済と金融に関して
実体経済と金融がかい離すると何がいけないいですか?? 加えてかい離による具体的に発生する現象とはなんですか? 経済に詳しいかたおねがいます!
- 締切済み
- 経済学・経営学
- hanabibibi
- 回答数1