hiyurikati の回答履歴

全19件中1~19件表示
  • 愛の蓄え

    こんにちは(^。^) 2児の母です。 先日脚本家の倉本聡さんが「現代人は愛の蓄えが少ない」とお話されていました。40代から60代の女性60人に対し開いた講演会で、「我が子のために死ねる人がいたら挙手してください」という先生の質問に、手を挙げたのはわずか1割の6人しかいなかったそうです。 わたしはなんとなく「10人くらいかもしれないな」と思っていたら、それよりも少なかったので驚いています。 この世代は子供や孫もいたりする世代ですが、若い子のほうがマトモじゃないか、という人も見かけたりします。 でも、不思議なんですよね。 この女性たちもおそらく出産して日も浅いうちは多分「この子のためなら」とか「なんとしてもこの子を護る」と思っていたとは思うんですよね。 子供たちが成人して心配もないからなのか 自分は自分、子供は子供だからと思うのか 反抗期で言う事聞かなくなってくると、子供に対してそのような無償の愛を感じなくなってしまうのか それとも女性自体の性質というか母性みたいなものが昔の人より少なくなってしまったのか ちなみにわたしはその場にいたら挙手してます。 親が子より先に逝くのは順縁だからいいんです。 子どものほうが自分より先に逝くなんて考えたくもありません。 芸人の板尾さんが結婚9年目で授かった一人娘を1歳で亡くしたというニュースがとても悲しかったです。板尾さんのファンでもないのですが、子を亡くした親の悲しみを思うと辛いですよね。 皆様はいかが思われますか?

  • 産休、育児休暇の間に、しておくと良いということはありますか?教えてください。

    今年の9月末、出産予定の26歳です。 8月から産休に入り、来年の7月いっぱいまでは 育児休暇を取ろうと思っています。 産休、育休中は、家にいる時間がほとんどになると思います。 育児で手いっぱいかもしれませんが、この機会に 「やっておいた方が良い」 または経験者の方で 「やっておいて良かった!」と思うことはありますか? ちなみに、職種はCM制作会社でプロダクションマネージャーをしています。 職場復帰後に役立つことに限らず、どんなことでも良いので、アドバイスいただきたく思います。 よろしくお願いします。

    • hotsuka
    • 回答数5
  • 先天性のあざについて

    お世話になります。 6月中旬に女のこを出産しました! 毎日の授乳、オムツ変え等大変な日々を送っていますが 娘はとてもかわいくて幸せです。 その娘についてですが、タイトル通り生まれつき、右手の甲に 1センチ×2センチの結構目立つ黒あざがあります。 診断によると、先天性色素性母斑(大きいほくろ)だそうです。 現段階では、悪性ではないのですが今後要観察だといわれました。 女の子ということもあり、近い将来に除去したあげたいと思っております。 色々調べると、黒あざはレーザーではなく、除去手術が望ましいとの事ですが そこで質問ですが、同じように色素性母斑(大きいほくろ)がある子を お持ちで既に除去手術した方、またはこれから予定しているかた のご意見を聞かせて下さい。 (1)何歳で手術しましたか?する予定ですか? (2)全身麻酔でしたか?(居所麻酔でできたかたはいませんか?) (3)手術後はどのくらい綺麗になるものですか? (4)どのような病院でうけられましたか? 今は、1センチ×2センチですが、娘の成長とともにあざも 成長するのでこのままだと右手の甲半分近くはあざになってしまいそうで とても心配しております。 どうかよろしくお願いいたします。

    • sstsy
    • 回答数2
  • 小学1年生へのお土産

    教えてください! 今度、友人に第二子が生まれたということでお祝いに行くのですが 何を買って行ったらよいのかわかりません。 ・・・というのも、長女であるお姉ちゃんが新しい家族にやきもちを妬いているようで(ちやほやされてるみたいです^^)、ベビーちゃんだけに服などを買って行くと、またやきもちを妬いちゃうのかなあと思いまして^^; 私は、長女ちゃんのことも大好きなのでささやかでもいいので 何かお菓子じゃなくて物を買って行ってあげたいのですが。。 友人に長女ちゃんの興味のあるキャラクターを聞いてもいいのですが、 気を遣わなくていいとか言われそうだし。でも私が長女ちゃんだったら「くそー。うらやましいなー」とか考えそうだし^^ えんぴつとか、かわいいノートとか、私が小学生の頃は貰ったら嬉しかったです。今も一緒なのかなあ。 同い年くらいのお子様をお持ちのお母様、教えてください!

  • 1歳5ヶ月での全身麻酔について

    現在1歳5ヶ月になる娘が粘液嚢胞が出来てしまい、 (ちょっと違うかもしれませんが例えるなら口の中にイボが出来る感じです。) 大学病院で診てもらうと、薬などでは治らないようで手術で摘出する事になると言われました。 摘出するなら全身麻酔になるそうであまりお勧め出来ませんとも言われました。 来週の土曜日までに結論を出さないといけないのですが 1歳5ヶ月での全身麻酔のリスクなど考えると不安でたまりません。 粘液嚢胞は、このまま大きくなるまで取らなくても問題ないのでしょうか? できれば部分麻酔できる年齢でしたいのですが・・。 2歳未満の全身麻酔だと、手続きや準備など、どの様な事をするのでしょうか? 同じくらいの年齢で全身麻酔や粘液嚢胞を治療を受けられたことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ストレスがたまります。

    1歳8ヶ月の娘をもつ26歳母です。 私のわがままかもしれませんが… 子供の体調が悪い時、ストレスがたまります… 普段は公園に行って遊んだり、赤ちゃん本舗に連れてったりと外出機会も多くとるのですが、体調不良だとそうもいきませんよね。 私自身外出が大好きで、家にじっとしてるのは苦手です。 子供が一番辛いとはわかっていますが…(今回は熱や鼻水はなく、気管支が弱いタイプなので一日中咳こみまくっています) 子供もぐずるし、外には出れないし、発散方法がなく、食べるほうへいくのか私の食欲が増えてしまい自己嫌悪…。 皆さんはこのような時どのようにお過ごしでしょうか? ストレスはたまりませんか? なんでもいいのでご回答お願いしますm(__)m

  • 出産と保育園に行かせる時期について。

    私は38才で2才と1才の子供がいます。今年の11月には3人目が産まれる予定です。来年の4月から仕事をする事になり3人を保育園に預ける事になるのですが、私が住んでる市では、出産の前後3ヵ月から保育園に入れる事ができるシステムがあるので、出来れば利用したいと思っているんですが、2才の子が4月から幼稚園にいきだしたばかりなので途中で変えるのは可哀想かな…と考えたり、でも自分の身体もしんどいな~と考えたりして悩んでいます。やっぱり子供の気持ちを考えてあげるべきでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • 1歳になる息子への誕生日プレゼント

    来月7日で1歳になる息子への誕生日プレゼントを考えていますが、なかなかこれといったものがひらめきません。 どんなものを喜んでくれるのでしょうか? 本をパラパラめくるのが好きなので、図鑑とかどうかな?でも早いかな?なんて考えてるだけで、7日が近づいてきました。 皆様からの貴重なご意見をお待ちしております。

    • 0819tm
    • 回答数3
  • 子育てについて

    大学の卒論で、子育てについてのアンケートを作っています。 子育てしていて大変なこと 辛いこと 楽しいこと 嬉しいこと をおしえて下さい。

  • 8ヶ月の息子について

    現在8ヶ月の息子の育児のことで悩んでいます。 身長73センチで体重は7.9キロです。 混合、離乳食2回です。 母乳をあげてからミルクを飲ませているのですが、母乳の出があまりよくないのにミルク嫌いです。 1日ミルクは5回あげていますが、1回で100前後しか飲みません。 しかも起きているときにはまったく嫌がって飲まず、寝かかっているうとうとしているときにしか飲んでくれないので、毎回ミルクのときに寝かしつけます。 離乳食でカバーしていたのですが、ここ最近離乳食も嫌がって5、6口、口にして後は嫌がります。 こんな感じのなで、身長の割りに体重が伸びず、毎回検診の際に医者に怒られます。。 こんなに飲まない、食べない子って他に聞いたことが無く、最近は悲しくなってきて涙が出そうです・・ せめてミルクだけでも好きになってくれたらいいのですが、 なにか良いアドバイスをください。

    • noname#97968
    • 回答数5
  • 夫の態度、私の育児と仕事の両立について

    こんにちは。結婚3年目、2歳の子供が一人おります。 夫婦共働きで、子供は平日は保育園に預け、私は片道1時間半の通勤、夫は家から車で5分の実家の自営業を一緒にやっています。 私は仕事の定時が9~18時のため、ほとんど夫に保育園の送迎+夕飯の支度をしてもらっていまして、私も帰宅してから、夕飯の片付けと洗濯、風呂掃除などをやって寝る感じです。残業の日は夜10時近くなることもあり、そんな日は子供の顔も見れず寂しいと感じる日も・・・。 そんな中、今朝、子供がいきなりの発熱。保育園も預かってくれないので、夫が仕事を休み病院につれていってくれることになりました。私が出勤準備をしていると、子供が具合悪いせいかぐずり、そこで夫が「ったく、熱なんかだしやがって!」と。 私は耳を疑いました。子供に向かってその言い方・・。2歳といえどもだんだん自分にどんな意味を言われてるのかわかってくるころです。私は呆然としてしまいましたが、すぐ怒りがわき、夫に「そんな言い方するもんじゃない、子供に謝れ」と抗議しました。 すると「こういうときだけ母親ぶって」といわれ、「普段は全く母親らしいことしないじゃないか」といわれました。ショックでした。 私だって家計の余裕があれば、ずっと子供と過ごしていろいろしてあげたい。いつも仕事中も子供を思って泣きそうになることさえあるのに、 夫にそう思われてたのがショックでした。 そして、「俺が腹痛で夕飯抜いてるのに心配する言葉も無い」と不満も言われました。確かに言葉が足りなかったかもしれないですが、仕事中にメールで、「薬かっていこうか?」とか、「(汚いですが・・)排便はしたの?」とか気遣っていたつもりです。私はその場で「言葉足らずだったらごめんね」と謝りました。 しまいには「そういう人、そういう冷たい人だって思うことにしたからもう何も望まない」「俺に感謝していない」といわれました。 私は今日は夫の子供への態度が怖くて、夫と二人きりにできず、会社を休みました。夫はそのまま何も言わず仕事へ。 夫は普段も子供がぐずると多少キレることがあります。子供を乱暴に扱ったり、頭を叩こうとするので、私が阻止したことも。夜泣きのときも文句をいうばかりで自分はあやそうとしませず、私が寝不足でくたくたで通勤していたころもありました。 そして普段も私が帰宅しても不機嫌なことが多く、そんな夫に気遣うのも疲れ、仕事の疲れも倍増する気がします。 また土日の休みの日も毎週でかけてしまうので、私が自分の時間がなく、不満に思っている部分もあります。かといって家にいられると不機嫌な態度をとられるのでそれも気が重くなるのです。 何だか疲れてしまって、離婚も考え始めました。ただ、家のローンもあるので、難しいかなと。 やはり私が悪いのでしょうか?ご意見をいただければ幸いです。

  • 発達障害の疑い・・・私の行動はこれでいいのでしょうか?

    現在、小1の子供の事です。 幼稚園へ3年間通い、現在小学校に入学して数ヶ月・・・その間、特に先生方より指摘はなかったのですが、親の目から見て子供の行動などで発達障害ではないかと思う部分がいくつかありました。 まず、対象物はたまに変わるのですが興味をもったものに非常にこだわる(年齢にそぐわないもの) 小さい頃は、アスペルガーで良く言われる換気扇やらマークに興味がありました。 日常、話す内容がその自分の興味を持ったものの事が多く、相手にも同意を求める。 それに関連して、同年代の子との付き合い方が限られる。 また体を動かす事が苦手で、少しでも難しいとそれを避けようとする(最終的にはやりますが・・・) と言った感じで、特に一番心配な事はこれからの友人関係です。 現在、そこそこ関わりを持てる友達もいるようですが、先程の文章の通りなので凄く仲が良いという友達はいないようです。 (例えば朝の通学で同じ1年生同士複数で話しながら歩いていてもうちの子だけ一歩引いてしまうという感じ) ただ、本人は仲良しのお友達がいないという事は苦ではないようなので、逆にそれも心配している所です。 特に奇行、多動という事は見られなく、普通の会話も出来るので今まで他の方に指摘されなかったと思われますが、嗜好がやはり少し他のお子さんとは違うというのは言われていました。 学校に入学して、大人の目が離れる時間が多くなって来たので心配になり、まずはと思い、ネットで調べてみて地域でやっている発達相談センターを見つけたので連絡をして後日面談するような流れになりました・・・ 子供の行動が気になって・・・と思い相談センターには連絡はしたものの、早々に住所やら名前などを聞かれ正直、とまどってしまいました。 と、言うのもそちらのセンターのHPには、はじめは電話もしくは来所にて相談を受け、家族への助言、その程度に応じて本人の関連機関への助言等とあったので、相談を受けたらまずは家族への助言で終わりで、次回は提案された事を家族で考えていろいろ選択して今後どうするか決める・・・といった流れなのだろうと勝手に思っていましたが、通っていた幼稚園や小学校名を聞かれ、もし発育障害という事であればセンターも公立の所なので、そのまま学校へ連絡が行ってしまうとか?・・・などと思い、急に大げさな事になった気がして怖くなってきたというのか不安になってきました。 とりあえず今、子供の行動から発育障害を疑い、相談センターに連絡した事が正しかったのかすら不安になってきました。 もし、子供が特に障害がなかったとしたら、そのように疑った事も申し訳ないと思ったり、また本来であれば相談に行くほどの事ではないのではないのか、慌てて連絡せずもう少し様子を見てからでも良かったのでは・・・などと思っています。 経験者の方や関係者の方がいらっしゃれば、私のとった行動は良かったのか、もう少し見守った方が良かったなど、なんでも良いので是非ご意見をお聞きしたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

    • ort-san
    • 回答数5
  • 最近の子供

    知り合いに10歳の男の子と6歳の女の子供がいます。 最近の子供は何に興味あるのか、何に夢中になってるのか、好きな事って何か(ゲームとか)、何して友達と遊んでるのか分かりません。 仕事がら参考までに知りたいのでどんな事でもいいので、教えて下さい。よろしくお願いします。

    • skag
    • 回答数2
  • 産休、育児休暇中に保育園に通わせること

    2歳8か月の息子は1さいのときから 保育園に通っています。 私が妊娠して以来、登園拒否が目立ち、 産休に入ってからはどうにもこうにも行かない!!!と なきじゃくる毎朝で、保育園をお休みさせることが増えてきました。 私としては、仕事を復帰するまでは、保育園に行くという息子の生活リズムを変えたくないという思いもありますが、 私が家にいるのにこんなに行きたがらない子供を連れていくのはどうなのか…という気もあります。 ただ身重のため、わんぱくざかりの息子を連れてのお散歩は無理です。 保育園をお休みするときは、ほとんどずっと家にいます。 それに、毎月かなり高額の保育料を払っているので、あまりにも休ませてももったいないという気もしてしまいます。 ただ、なんとかつれていっても、保育園で私にしがみつき離れないので、先生がたから「ママがおうちにいるのにそこまでして預けるのってどうなのよ」という無言のプレッシャーを受けているような気がしてなりません。 こういう場合どうしたらいいのでしょうか。 本人が行きたくないというばあいはどんなに長くなってもお休みさせるべきですか? それともなんとしてかして行かせるべきですか?

    • noname#93021
    • 回答数6
  • 白いご飯を嫌がる

    現在1才2ヶ月の男の子を育てています。離乳食を始めてまもないころからお米が嫌なようでいつもべーっとはきだします。 お米は主食なので困ってます。 カレーやチャーハンなど味がついていたり、納豆と一緒なら食べるんですが毎回それを用意するのは結構大変です。のりを巻いたおにぎりも嫌がります。 同じ経験をされたかたいらっしゃいませんか。 また、今は必死で頑張らなくてもいつか自然に白いご飯やおにぎりを食べてくれる日がくるのでしょうか。

    • OOaOO
    • 回答数9
  • MR接種について

    いつもお世話になっております。 2歳児のママです。 娘のMR接種のことでお伺いしたいのですが、MRは2歳までに受けなければならなかったのですが、風邪をひき2歳までに受けられませんでした。 この場合、もう受けられないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ポリオ後の飲食禁止について…

    今日娘のポリオ二回目を受けてきました。 集団接種の為、かなり待たされるので待ってる間に喉が乾いたようで、泣いていました。 接種後30分は飲食禁止とありましたが、接種15分後に泣きすぎてオェッとなっていて、麦茶とお菓子を少しあげました。 吐かないようにするため、という理由なのは知っていますが、吐かなければ平気なのでしょうか? たとえば食物でワクチンの効果が弱まるとか… よろしくお願いします。

  • 母の職場の方からベビー用品を頂いたお礼について

    現在妊娠9ヶ月のものです。 私の実母の職場の方からお古のベビーカーとベビーシートを頂きました。 実家にあるので実物はまだ見ていませんが母が言うには綺麗なものだそうです。 その方は3人子供がいる方です。 他の方からもベビーベッドを頂ける予定があるそうなのですが お礼はどのようにしたら良いのでしょうか? 母に聞くと「お礼なんて別に良いわよー」なんて言うのですが私としては とても助かったのでちゃんとお礼がしたいです。 私は全く面識の無い方なので何かお菓子でも母に持たせて、と思ってるのですが 値段的にどれぐらいのものをお渡しすればよいのか悩みます (頂くものはどれも高いものばかりなので・・・) 経験のある方などいらっしゃいましたらアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

    • mottoai
    • 回答数1
  • 生後1ヶ月での結婚式出席について

    6月頭に第一子の出産を予定していますが 7月中旬に実弟の結婚式・披露宴があります 弟は地元に住んでおります 4月までは私は主人の転勤で地元より車で4時間のところに住んでおり 里帰り出産も考えていなかったことから 欠席すると伝えてありました しかし4月に主人が地元から車で1時間のところへ転勤になり その町には産科がないため急遽里帰り出産になりました これで両親は私が弟の式にでれると思っています 私はというと…初めての出産・育児で想像もつかず出席できるのか…赤ちゃんに負担はないか不安でたまりません 両親に欠席したらダメだろうか…?と聞いてみたところ、 なんで?大丈夫でしょ 出席してあげなさい といった感じです… ・ちなみに里帰りは1週間の予定です ・式・披露宴とも、別室とベビーシッターを用意すると言われています ・できたら母乳で育てたいと思っています ・両親はこの機会に孫を親戚にお披露目したいようです ・私の主人は欠席したほうがいいんじゃないかと言ってます ・式・披露宴ともホテルです みなさんだったらどういう選択をしますか? 出席するならばどういうことに気をつけますか? 欠席の場合、両親をどう説得しますか? 出産予定日まであと2週間、式の出欠のハガキの締め切りは10日後です 想像がつかない私に経験談や注意事項など 何でもいいので教えてください