oi7ka4wa5 の回答履歴

全63件中1~20件表示
  • 単相変圧器の△結線について

    定格の同じ単相Tr 3台の△結線で、変圧器タップが2台は6600/210V, 1台のみ6450/210Vの場合に何か問題はあるでしょうか?

    • fusa34
    • 回答数2
  • フラッシュバックについて

    フラッシュバックについて質問です。 私は学生時代、とても治安の悪い地域に住んでいて、学校に頭のおかしい生徒がたくさんいて、中学、高校といろんな嫌がらせを受けてきました。酷いときには首にカッターを突きつけられたり、同性にトイレを覗かれたり、自転車で下校中家まで後をつけられたりしました。最初の頃は先生などに相談し、解決できたこともありましたが、進級しクラスが変わっても、次から次とおかしな人間が現れ、そのたびに気持ち悪いことをされました。やめてほしいと何度伝えても無視しながらひたすら卑猥なことを連呼したり、何様のつもりや、といっていきなり激昂し暴れだす相手もいました。あまりに頻繁なので相談するのも億劫になり、大学進学直後に神経症になり、中退しました。現在は別の地域で独立し結婚しましたが、未だに過去の記憶がよみがえってきて、苦しくなります。仕事中や家事をしているとき、事務作業や洗い物など、単純作業をしているときに突然思いだし、当時怖くて言えなかった相手への怒りをぶつぶつと口に出してしまいます。家では妻がそれを聞いて自分が文句を言われているようだからやめてほしいと言います。もっともなのでやめたいのですが、無意識に口に出てしまいます。 学校を離れてから8年ほど経ちますが、それでも頻繁に思い出します。自分としては、あんなに異常な人間がたくさんいる地域が存在することが今でも信じられません。軽度のうつでクリニックも通院していましたが、いやがらせについてはあまりに深く聞いてもらえませんでした。医学的にみて現在の私は何らかの治療が必要でしょうか。また自分でできる軽減法はありますか。色々な事があって精神を消耗し、学歴含め思うような人生が送れていない事がとても悔しくてなりません。私の人生を返せといいたいです。

  • 自家用電気工作物の接地抵抗に関する質問です。

    自家用電気工作物(6KV)のメンテ会社に転職しました。ビルの屋上に受電キュービクルがあるケースが多いのですが多くが接地(A,B,D)を建物の鉄筋から取らずに別打にしています。接地抵抗は小さいほど良く、建物の鉄筋は最高の接地極なのに鉄筋から取らない理由は? (昔はABCD接地を別々の極にする規程があったのという話を聞いたことがあるような気がします。) 注)この質問は会社の上司、先輩が回答出来るレベルを越えています。

  • 進み力率で機器を運用しても問題ないですか?

    電気設備のメンテ会社に就職しました。多くの需要家が電気代(基本料金)削減のため、力率改善用コンデンサーを設置していますが、常時相当の進み力率となっています。電力メータは進みは計測されない為、力率100%で電気料金の方は問題有りませんが、機器の運用上問題無いのでしょうか? (この疑問は会社の先輩上司が回答出来るレベルを越えています。)

  • 絶縁抵抗とアース・接地

    すみません。当たり前のことかもしれませんが、よく分からないので質問させてください。 ある機器の絶縁抵抗を調べるということになりました。 機器の入出力端子をあらかじめ短絡しておき、そこにメガーのLINE側端子をつなぎました。 機器のアース端子に、メガーのもう一方の端子をつなぎました。 それで測定するということなのですが、通常、機器自体を使うにあたっては、機器のアース端子を接地すると思うのですが、絶縁抵抗を計測するときは接地を外さなくてはいけないという認識で間違いないでしょうか。それとも、別にどちらでも良いということでしょうか。逆につながなくてはいけないということはないでしょうか。 どなたか、ご存知の方、ご教授願います。

    • norokko
    • 回答数2
  • ポンプのトルクと回転数

    ポンプのトルクとポンプの回転速度の関係で、トルクが回転速度の2乗に比例するのはなぜですか?

  • 発電機容量の判定について教えていただきたい。

    トラックエンジン(100馬力)を利用した発電機でAC-200V3相4P出力31.25kVA定格電流82Aにベース負荷で3相ヒーター4KWがある場合に、15KWスターデルタ起動のモーターを起動する場合発電機の容量は十分であるか計算式と同時に良否の判定を教えていただきたい。モーターの起動方式はオープン式スターデルタ、始動電流は360A(atデルタ)、始動トルク265%、起動時のモーター負荷はゼロです。特にスターからデルタに変換する時点でどの程度の電流が発生するかを気にしています。

  • 農業用水路と小水力発電について

    農業地帯には、農業用水路が多いと考えていいのでしょうか。 また、そうである場合、小水力発電に適していると言えるのでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

    • noname#190779
    • 回答数6
  • 吸収式冷凍機の成績係数の分母は?

    吸収式冷凍機の成績係数の分母は、装置を駆動する電力の他に、臭化リチウム水溶液から水蒸気を発生させるために加温する温熱源の熱量も含まれるのでしょうか?

  • この問題の解説をお願いします

    あるランキンサイクル原動所のボイラで給水された3MPa、100℃の圧縮水を等圧で加熱して400℃の過熱蒸気とし、ついで背圧0.01MPaまでタービンを通じて膨張させた。 そして、その後コンデンサで凝縮させているタービンの損失は無いものとし、次を求めよ A)上の範囲の過程をh-s線図の略図で示せ。 B)ボイラの全加熱量における蒸気過熱用熱量の割合を答えよ(%) C)タービンで蒸気1kgが発生するタービン仕事(kJ/kg) D)タービン出口蒸気かわき度x E)コンデンサにおいて、水1kgを凝縮させるための放熱量(kJ/kg) 至急お願いします。途中の過程も教えてください。 A)解答は分かります B)Bは飽和表から読み取りによって出来ました Cは解答には⊿h=3232.5-2193.5=1039kj/kgと書いていますが2193.5がどうやって出てきたかが分かりません解説お願いします

  • 変流器について

    変流器(CT)についてなんですが、調べたところ主回路などに流れる大電流を扱い易い大きさに変流するためのものとありますが、主回路には負荷の前にブレーカーなりヒューズなりを入れますが、そうなると最大でもその主回路にはヒューズの最大Aが60Aなら60Aまでしか流れないと思うのですがどういった場合に変流する必要があるのですか? 分電盤の中ではなく、ポンプなどの制御盤の中に使っているCTについて教えてください。 某サイトの説明に、通常電気回路に使用される変流器とは、主回路に流れる大電流を扱い易い大きさに変換するものです。通常の電気回路には1000A等の大電流が流れています。例えば、その電気回路に流れる電流を測定したいという場合に1000Aもの電流を測定できる電流計などありません。もしあったとしても非常に高価なものとなってしまいます。そこで考えられたのが変流器というものです。 とあったのですが、確かにこういったケースだととても便利ですが実際の電気回路で1000Aも流れる場合って引き込み線の箇所ならわかるですが、それぞれブレーカーなどで分岐した先でもありえるのでしょうか? 制御盤内での、ZCTについての必要性、仕組みについては、なんとなくわかるのですが、CTの利用意味がよくわかりません、簡単によろしくお願いします。

  • 大まかな照度計算

    机の真上(3m)に40WX2灯の蛍光灯を取付けた時の、照度の計算方法を教えてください。 照度=光度(カンデラ)/距離の2乗で大体求められますか

    • Deykei
    • 回答数3
  • 電気管理技術者の基礎知識習得方法

    お世話になります。 第3種電気主任技術者の資格を持っていますが、実務にはついていません。 いまは、電気よりも電子関係の仕事をしています。 将来(定年後)は、この資格で設備管理の仕事をしたいと考えています。 電験以外には電気工事士、ボイラー、冷凍機械、消防設備士、危険物等の資格を持っています。(いずれも実務はしてないのでペーパーライセンスですが) もともと専門は電気なので、やはり電気設備管理の仕事をしたいと思っています。 そこで、今のうちから出来るだけ知識を習得しておきたいのですが、業種が違うので、実際の現場を経験することが出来ず、なかなか難しいところです・・・。 基礎的な知識は、書籍等から習得するのがいいかと思っていますが、初心者対象のいい参考書みたいなものがあれば、教えていただけるとありがたいです。 当方、電気に関する基礎的な知識(電験3種程度)はありますが、実務における知識(配線図の見方や受配電に関する各機器等)が不足しています。 また、電気関係の協会などが電気管理技術者を対象とした講習会などを定期的に開いているので、それに参加するのもいいかなと思っています。(近々、保護継電器のセミナーに参加予定です) その他、なにか技術知識習得のためのアドバイスをいただけると助かります。 勝手なお願いですいません。 よろしくお願いします。

    • piroppi
    • 回答数2
  • 流体力学の問題です

    下記の問題の[1][2]は分かるのですが、[3]が理解できません。 [3]について式を立てるところから教えて頂けないでしょうか? 揚水ポンプを考える。吸込管の内径は80mm、揚水管の内径は65mmであり、このポンプを用いて毎分体積流量V'が1.2m^3/minの水を、高さ10mの位置に揚水している。この揚水量におけるポンプの全揚程Htは15mであり、ポンプ効率ηは0.7である。 水の密度ρは1000kg/m^3、重力加速度gは9.8m/s^2、円周率πは3.14とする。 1)ポンプの所要動力L'はL'=[1](W)で表される。 2)揚水管(内径65mm)における水流の単位質量辺りの運動エネルギーは、吸込管(内径80mm)における運動エネルギーより[2](J/kg)大きい。 3)力学エネルギー保存の式より、10m揚水した後の管内水圧は、吸込管における水圧より[3](Pa)高くなる。 [1]はρ・g・Ht・V'/(60η)です。 [2]は10.259(J/kg)です。 [3]は3.9*10^4Paです。

  • エンタルピーについて

    熱力学を勉強しなおしている者です。 定容変化のとき、dH=m・Cp・dTは成り立ちますでしょうか? dH=m・Cp・dTは定圧変化のときだけ成り立つという記憶が、かすかに残っているので悩んでいます。

  • エントロピーについて質問です。

    エントロピーという量は、可逆変化なら増減がなく、不可逆過程があるとそこでふって湧いたように増大するので、不可逆変化が起きたかどうかの判定に使うことができる量である。ふえるといっても、よそからもらってそれだけふえるというのではない(この場合は全体としては増減がないから)。不可逆的な熱や仕事のやりとりをすると、一方が失った以上のエントロピーを他方が得てしまうのである。そういう意味で、不可逆変化はエントロピーの増す向きに生じる、といういい方が可能である。 この文章を読んでわからないところを質問させていただきます。 質問(1) 『ふえるといっても、よそからもらってそれだけふえるというのではない(この場合は全体としては増減がないから)。』 この文章の意味が分かりません。教えてください。

  • 今日ラジオで、、、

    今日ラジオで原発を海外へ売り込むのが再開されたなんて聞きました。全然まだ収束してないのに一体日本と言う国はどうなっているのですか?あれだけの事故起こしておいて何もなかったかのように売り出す精神を疑います。一生自宅に帰れない人だっているのに、、、皆さんはどう思われますか?やはりお金や経済重視ですか?

  • 発電の問題なんですけど・・・

    有効落差400[m]、水車出力20000[kW]、比速度20.3[m.kW]の縦軸4ノズルペルトン水車の定格回転速度の値を求めよ。 ただし、周波数は50[Hz]とする。

  • エアコン28度設定+扇風機はエコ?

    ちょっと質問です。 エアコン28度設定+扇風機という情報をよく見ますが、エアコン27度設定+扇風機なしと比べて エコなんでしょうか? エアコンの消費電力を調べるのが結構難しくて比較ができません。 ちなみに上記の条件は、扇風機が事務所の各デスクに11台(一般的な卓上扇風機の消費電力) という条件でアドバイスをいただけると助かります。

    • oimoita
    • 回答数3
  • 変圧器の混触防止板に使う接地線の太さは?

    3300/220V、1000KVA、Δ-Yです。 太さの選定方法を教えてください。 (一次側の遮断電流から選定する?)