whitecamelのプロフィール
- ベストアンサー数
- 5
- ベストアンサー率
- 100%
- お礼率
- 0%
- 登録日2008/11/14
- マンデル・フレミングのBP曲線の式
マンデルフレミングモデルのBP曲線は、変動相場制・資本移動完全のときには数式でr=r*と表せるらしいですが、為替レートのeはどこに行ったのかをどなたか御解説お願いできないでしょうか? 以下は私の考えです。もし可能であれば、私の考え方を修正する形で答えて頂ければ嬉しいです。貿易収支をNX、資本収支をCXとし、NXはYとeの関数、CXはrの関数とします。Yは国民所得、eは(名目)為替レートで、国内と海外の利子率をそれぞれrとr*とし、小国の仮定をおいたときのBP曲線をNX(Y,e)+CX(r-r*)=0とします。資本移動が完全のときは、利子率の微々たる変化でも一瞬に反応して資本が移転してCXが無限大になるので、均衡を保つには、NXも無限大に変化しないといけず、結果的にBP曲線は水平になりますが、水平になった場合、NX(e)+CX(r-r*)=0となって、Yの関数でなくなるはずです。しかし、eは変数として残るような気がするのです。 また、この手の式の導出や背景が掲載されている本などがあれば是非とも教えていただきたく思います。
- センター試験 外部経済について
センター試験の模試の解説について教えて下さい。 ”外部経済(他の経済主体に好ましい影響を与える)のような市場を放任しておくと、望ましい水準と比較した場合、価格は過大に取引量は過小になる” というような解説なのですが、全然意味がわかりません(バカですいません。) 具体的な例で教えてもらえますか?
- 理系大学の経済問題についての質問です
理系大学の一般教養で経済についての講義を受けている者です。 いくつかある問題のうち2問ほどわからないものがあるため、分かる方は教えていただけると幸いです。 Kという企業ありありその生産関数が y=A^0.25 ×B^0.25 (y:産出量 A:資本 B:労働) さらに資本と労働の要素価格をPa=16 Pb=1とするとき、この企業が費用最小化を図った時の最適な資本投入量が16単位であるとしたときの、この企業の産出量が何単位かを求めるというのが1問 二問目はx財とy財を消費するある消費者の効用関数をU=x^a×y^b (a,b>0)で表されるとしたとき、x財とy財の価格をpx、py、所得をIとしたとき各財の需要関数を求め、またx財の価格弾力性、所得弾力性を求める。 というものです。 人から説明聞いても分かったようで分からないで困っています。 どちらかだけでも良いので、できれば分かりやすいようにご教授お願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- SpacePonyo
- 回答数4
- 理系大学の経済問題についての質問です
理系大学の一般教養で経済についての講義を受けている者です。 いくつかある問題のうち2問ほどわからないものがあるため、分かる方は教えていただけると幸いです。 Kという企業ありありその生産関数が y=A^0.25 ×B^0.25 (y:産出量 A:資本 B:労働) さらに資本と労働の要素価格をPa=16 Pb=1とするとき、この企業が費用最小化を図った時の最適な資本投入量が16単位であるとしたときの、この企業の産出量が何単位かを求めるというのが1問 二問目はx財とy財を消費するある消費者の効用関数をU=x^a×y^b (a,b>0)で表されるとしたとき、x財とy財の価格をpx、py、所得をIとしたとき各財の需要関数を求め、またx財の価格弾力性、所得弾力性を求める。 というものです。 人から説明聞いても分かったようで分からないで困っています。 どちらかだけでも良いので、できれば分かりやすいようにご教授お願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- SpacePonyo
- 回答数4