kkkrs の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 急遽職場の麻雀大会に参加させられました・・・

    実際の麻雀はまったくやったことがないです パソコンに入ってある対戦相手がコンピュータの1人用麻雀ゲームは やったことありまあすが適当にやって全然勝てないのでそれ以降やってませんが 他に参加者が集まらなかった(自分が入る時点まででは7人)ので仕方なく参加することになりました これからどうやってルール覚えればいいんでしょうかね… 最悪仮病使って休もうかなと・・・

  • 麻雀を覚えるのって大変そうですね

    付き合い上、麻雀を覚える必要がでてきまして、ニンテンドーdsの「役満ds」というソフトでとっついてみました。 もともと、麻雀は難しいイメージがありましたが、想像以上に専門用語のオンパレードで早くも嫌になりつつあります。 子供でもプレイできるという麻雀ですが、こんな面倒なルールなのに、皆さんよく覚えますよね。 なぜ皆さんはそこまで麻雀にのめり込めるんですか? 覚えるの面倒じゃなかったですか? 麻雀のどこらへんがそんなに面白いんですか? モチベーションにしたいのでよかったら教えてくださいませ。

  • オタ風の使い方

    オタ風の使い方なのですが、切る以外役に立たないのでしょうか? 東場で自分が南だったら、北と西は雀頭としても使えませんか? また、もう一つ質問なのですが、 例えば(東場で自分が南の場合として) イーペーコーを作るときに、同じ順子を2つ用意するのはいいとして 西西西、(適当に3個)○○○、それと適当に対子(雀頭)を用意する、のでは上がれませんか?

  • ネット麻雀の質

    今、ハ○○ームの麻雀3をやっています。 最初は楽しくやっていたのですが、だんだんアラが見えるような気がしてきました。 「半荘中に、妙にツイてる奴が必ず一人いる」 「誰かがリーチすると、だいたい2~3巡目にツモった牌が当たる」 「親のリーチにツッパってもツイてれば全然平気」 「最初調子がいいと、必ず後で逆転される」 など、リアルと違って妙な法則性がある気がします。 将棋やオセロと違い、配牌とツモが全ての麻雀で、勝ち負けがコンピューターのさじ加減次第っていうのはなんか納得できません。 以前は東風荘をやっていたのですが、こんな不自然さは感じませんでした。 東風荘をまたやりたい・・・と思っているのですが、 東風荘は「携帯のアドレスはダメ、フリメもダメ」で、どうやって登録していいかがわかりません。 質のいいネット麻雀ってありますか? 教えてください。

  • 麻雀の放縦率を下げるためには

    やや、マニアックな質問です。 麻雀のデータである放縦率の下げ方についてです。 オンライン麻雀、天鳳の特上卓で2000戦したデータで 和了率は23,8%、放銃率は14,5%程度です。 フーロ率は38%、リーチ率18、5% 強い方のデータを見ると、和了率ー放縦率が12%差以上あることが多いです。(例外もあります) 私のデータでは23,8%-14,5=9,3%であり、彼らと比較して相当悪いので、これを改善したいわけです。 全体的に改善したいのですが、まずは放銃率から改善したいと考えています。 今までいろいろと試してみましたが、うまい解決策が見つかりません。 特にベタオリには相当力を入れて取り組みました。 初めて特上に行ったIDでは500戦で放縦率が15,5%くらいありましたので、それと比較して1%くらいは下がりました。 ここからあと2%、3%放縦率を下げれるのか?と疑問に思っています。考えたくはないですが、もしかしたら運によってはどうしようもないことなのかも‥、と。 好調~不調の波もありますが、2000試合の間 放銃率は14%~15%で推移しています。つまり安定して14,5%です。 長期データで放縦率15%から12%に改善できた方などがいれば、是非アドバイスを頂きたいです。 もちろん、データに詳しい方でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 相手の街の読み方。

    ネットマージャンにはまっています。 ネットで戦略などを調べ、そこそこ勝てるようになったのですが、どうしてもわからないことがあります。 それは、相手の「待ち」をどう読むか?ということです。 基本的に、私は 「親のリーチには突っ張らない」 「子のリーチには突っ張るにしても一巡目は安パイをきる」 「壁・スジなどで読む」 などのやり方をしているのですが、上手い人は上手に危険牌を避けつつテンパイにもっていきます。 なぜ、こんなことができるのか?不思議でなりません。 どうやったら危険牌を避けつつテンパイができるのでしょうか? 素人質問ですが、よろしくお願いします。

  • 山読み

    こんにちは、麻雀の山読みについて教えてもらえますか? 自分は、序盤に8索が2枚切られていたら、 9索や7索は山に生きていると考える、 といった程度の山読みをするのですが… みなさんの山読みの方法と、山を読んだ後それを どう利用しているのか教えてもらえると嬉しいです。 例: 序盤に8索が2枚切られたら、9索と7索は山に 生きていると考え、索子の上で面子を作ることを優先する、など。 麻雀で勝つ要素の1つとして、山読みは重要であると 認識しているのですが、山読みの方法と、山を読んだ後の 戦術面への利用法がイマイチ分からないもので…。 よろしくお願いします。