全2241件中641~660件表示
  • Vector ClassのVector配列

    Vector配列からVector配列への代入などのアクセスは問題なく行えるのですが、 Vectorを入れ子にした場合?にエラーが生じてしまいます。 Class Myclass{ public: vector <int> num; }; vector <Myclass> obj; ・・・・ vector <Myclass>::iterator it=obj.begin(); vector <int> work; ・・・・ it->num=work; とするとエラーになってしまいます。 代入以外のresize()などのアクセスもエラーになってしまいますが、 vector が入れ子になっていることが関係しているのでしょうか? ご教示願います。

  • NTL 文字列に変換

    現在VC++ 2010で円周率を計算するプログラムを作っています(Windowsフォームアプリケーション)。それで、NTLというライブラリのRR型を使って計算をしています。しかし、算出された値をテキストファイルに出力したいのですが、文字列への変換ができません。どうか教えてくださらないでしょうか。

    • mydmhk
    • 回答数5
  • NTL 文字列に変換

    現在VC++ 2010で円周率を計算するプログラムを作っています(Windowsフォームアプリケーション)。それで、NTLというライブラリのRR型を使って計算をしています。しかし、算出された値をテキストファイルに出力したいのですが、文字列への変換ができません。どうか教えてくださらないでしょうか。

    • mydmhk
    • 回答数5
  • NTL 文字列に変換

    現在VC++ 2010で円周率を計算するプログラムを作っています(Windowsフォームアプリケーション)。それで、NTLというライブラリのRR型を使って計算をしています。しかし、算出された値をテキストファイルに出力したいのですが、文字列への変換ができません。どうか教えてくださらないでしょうか。

    • mydmhk
    • 回答数5
  • NTL 文字列に変換

    現在VC++ 2010で円周率を計算するプログラムを作っています(Windowsフォームアプリケーション)。それで、NTLというライブラリのRR型を使って計算をしています。しかし、算出された値をテキストファイルに出力したいのですが、文字列への変換ができません。どうか教えてくださらないでしょうか。

    • mydmhk
    • 回答数5
  • NTL 文字列に変換

    現在VC++ 2010で円周率を計算するプログラムを作っています(Windowsフォームアプリケーション)。それで、NTLというライブラリのRR型を使って計算をしています。しかし、算出された値をテキストファイルに出力したいのですが、文字列への変換ができません。どうか教えてくださらないでしょうか。

    • mydmhk
    • 回答数5
  • STLのvectorの削除

    たびたび申し訳ありませんが、ご教示願います。 vector配列をeraseを使用して削除しているのですが、 どうしてもうまくいかず躓いています。 仮にvectorのサイズが3で1番目の要素を削除したいのですが、 どうしても、サイズに関わらず最後の要素が削除されてしまいます。 下記のコードのように簡略化しましたが、結果は変わりませんでした。 vector<class>obj; vector<class>::iterator it; ・・・ it=obj.begin(); it=obj.erase(it); 結果は最後の要素(サイズが3であれば3番目の要素)が削除されます。 erase時点でのitは削除したい要素をさしているのは確認済みです。 eraseの戻り値も削除したい要素を指してしまっています・・・・ なぜ最後の要素が削除されてしまうのでしょうか。 全く分かりません。よろしくお願いします。

  • STLのvectorの削除

    STLのvectorの削除を行う場合に vector<myclass> v; ・・・ v.erase(it); ・・・ というように削除するiteratorを渡しますが、 任意のインデックスのvectorを削除した場合は、 どのようにそのiteratorを取得するのでしょうか。 例えばv[5]を削除したのですが、 vector<myclass>::iterator it=v.begin(); for(int i=0;i<5;i++) it++; v.erase(it); というbegin()やend()からのインクリメント・デクリメントで取得するしかないのでしょうか? ご教示願います。

  • c++でのクラス設計について

     今,c++で色を表すクラスを作っています.  色とはいっても,RGBやXYZなどいろいろな色がありますよね?もし,「各成分の合計を求める」なんて言う関数を作ろうと考えるとすると(必要ないですが^^…)RGBに対しても,XYZに対しても,というように2つ以上作るのは面倒です.そこで,n成分を持つ色のクラスというものを作って,そのクラスを継承して,RGB, XYZなどを表せないかと考えました.  つまり… class color3{ double data[3]; ~~~~~~ }; class rgb : public color3{ ~~~~~~ }; class xyz : public color3{ ~~~~~~ }; (実際color3はtemplateクラスで,double data[3]もポインタを使って要素数を変更できるようにしています.) もちろんこの方法で正常に動いていますが….これではrgbクラスの変数cを宣言して,成分を参照するときに,赤色ならc.data[0],緑色ならc.data[1]というように,data[~]で参照しなければなりません.しかし,これでは見にくいと思っています><.できるなら赤色ならc.r, 緑色ならc.gというように参照したいです.もちろん派生クラスの中にdouble r, g, b; と宣言すればいいのですが… .そうしてしまうと,一番最初の目的が達成できません.ポインタを使ったり,メンバの値を取得する関数(getR(), getX()みたいな…)を作れば解決できますが,この方法を使うと*(c.r), c.r()のような参照をしなければならず,「c.r」というようなきれいな参照はできません.贅沢を言っているようではありますが.c.rと表せるようなクラスの設計の仕方はあるでしょうか?  現在ぼんやりと考えているのは class color3{ double data[3]; ~~~~~~~ }: class rgb : public color3{ double &r = data[0]; double &g = data[1]; double &b = data[2]; ~~~~~~ }; class xyz : public class3{ ~~~~~~ }; のように,参照変数を使えないか,と思っています.もちろん上の方法ではコンパイルエラー となりましたが><  質問が長くなってしまいすいません><  よろしくお願いします. 必要ないかもしれませんが参考までに… 【環  境】MaxOS 10.6 【言  語】c++ 【開発環境】Xcode 【 レベル 】プログラミング歴6年 c歴4年 c++歴1年の大学1年です

  • VC++のコーディングについて

    VC++初心者です。 VC++のWindowsフォームアプリケーションを使用してテストプログラムを作ってみようと思っています。 初歩的な質問ですみません。 VC++でWindowsフォームアプリケーションを作成する場合、 フォームのヘッダーファイル(Form.h)にコーディングしていくものなのでしょうか? ボタンクリック処理など、ヘッダーファイルに作成されてしまいます。 私の先入観で、cppファイルにコーディングするものだと思っていたのですが、 VC++のWindowsフォームアプリケーションとは、こういうものでしょうか? ヘッダーファイルにコーディングするという感覚が何だか気持ち悪いです。 また、VC++を使用してWindowsアプリケーションを作る勉強がしたいのですが、 「初心者でも分かる+オススメの参考書籍」がありましたら、教えていただけると幸いです。 基本的な質問で意味不明かもしれませんが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • VC++のコーディングについて

    VC++初心者です。 VC++のWindowsフォームアプリケーションを使用してテストプログラムを作ってみようと思っています。 初歩的な質問ですみません。 VC++でWindowsフォームアプリケーションを作成する場合、 フォームのヘッダーファイル(Form.h)にコーディングしていくものなのでしょうか? ボタンクリック処理など、ヘッダーファイルに作成されてしまいます。 私の先入観で、cppファイルにコーディングするものだと思っていたのですが、 VC++のWindowsフォームアプリケーションとは、こういうものでしょうか? ヘッダーファイルにコーディングするという感覚が何だか気持ち悪いです。 また、VC++を使用してWindowsアプリケーションを作る勉強がしたいのですが、 「初心者でも分かる+オススメの参考書籍」がありましたら、教えていただけると幸いです。 基本的な質問で意味不明かもしれませんが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • VC++のコーディングについて

    VC++初心者です。 VC++のWindowsフォームアプリケーションを使用してテストプログラムを作ってみようと思っています。 初歩的な質問ですみません。 VC++でWindowsフォームアプリケーションを作成する場合、 フォームのヘッダーファイル(Form.h)にコーディングしていくものなのでしょうか? ボタンクリック処理など、ヘッダーファイルに作成されてしまいます。 私の先入観で、cppファイルにコーディングするものだと思っていたのですが、 VC++のWindowsフォームアプリケーションとは、こういうものでしょうか? ヘッダーファイルにコーディングするという感覚が何だか気持ち悪いです。 また、VC++を使用してWindowsアプリケーションを作る勉強がしたいのですが、 「初心者でも分かる+オススメの参考書籍」がありましたら、教えていただけると幸いです。 基本的な質問で意味不明かもしれませんが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • const outの意味を教えてください。

    英語のユーザーガイドを読んでいたところ、「const out」という言葉が出てきました。画面の値を入力するフィールドの名前として表示されています。constは、constantの略で定数の意味であることがわかったのですが、この場合outはどのような意味になるのでしょうか?const outはプログラミングのスクリプト中で使用されることが多いようですが、日本語に訳すとしたらどのような意味になるのでしょうか?どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • const参照メンバを含む要素のvector

    久しぶりに趣味でプログラミングしてます。 const参照のメンバを含むオブジェクトを要素に持つvector って使えます? 下記はbcc32でコンパイルするとエラーが出ます。 _algobase.h 145:コンパイラは 'operator=' クラスの hoge を作成できない(関数 _STL::hoge * __copy<hoge *,hoge *,int>(hoge *,hoge *,hoge *,const random_access_iterator_tag &,int *) ) ちなみにv.clear();をコメントアウトするとコンパイルは通り実行も問題なくできます。 clear()の替わりにpop_back()としてもコンパイルは通り実行も問題なくできます。 コンパイラーのバグ?そもそもこんなことをしてはダメ? よろしくお願いします。 class hoge { public:  hoge(const int &i):_i(i){};  virtual ~hoge(){};  operator int () const {return _i;}  const int &_i; }; int main() {  int i1=1;  int i2=2;  hoge h1(i1);  hoge h2(i2);  std::vector<hoge > v;  v.push_back(h1);  v.push_back(h2);  v.clear();  std::vector<hoge >::iterator iter = v.begin();  while( iter != v.end() ){   std::cout << *iter << "\n";   ++iter;  }  return 0; }

  • const outの意味を教えてください。

    英語のユーザーガイドを読んでいたところ、「const out」という言葉が出てきました。画面の値を入力するフィールドの名前として表示されています。constは、constantの略で定数の意味であることがわかったのですが、この場合outはどのような意味になるのでしょうか?const outはプログラミングのスクリプト中で使用されることが多いようですが、日本語に訳すとしたらどのような意味になるのでしょうか?どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • const参照メンバを含む要素のvector

    久しぶりに趣味でプログラミングしてます。 const参照のメンバを含むオブジェクトを要素に持つvector って使えます? 下記はbcc32でコンパイルするとエラーが出ます。 _algobase.h 145:コンパイラは 'operator=' クラスの hoge を作成できない(関数 _STL::hoge * __copy<hoge *,hoge *,int>(hoge *,hoge *,hoge *,const random_access_iterator_tag &,int *) ) ちなみにv.clear();をコメントアウトするとコンパイルは通り実行も問題なくできます。 clear()の替わりにpop_back()としてもコンパイルは通り実行も問題なくできます。 コンパイラーのバグ?そもそもこんなことをしてはダメ? よろしくお願いします。 class hoge { public:  hoge(const int &i):_i(i){};  virtual ~hoge(){};  operator int () const {return _i;}  const int &_i; }; int main() {  int i1=1;  int i2=2;  hoge h1(i1);  hoge h2(i2);  std::vector<hoge > v;  v.push_back(h1);  v.push_back(h2);  v.clear();  std::vector<hoge >::iterator iter = v.begin();  while( iter != v.end() ){   std::cout << *iter << "\n";   ++iter;  }  return 0; }

  • const参照メンバを含む要素のvector

    久しぶりに趣味でプログラミングしてます。 const参照のメンバを含むオブジェクトを要素に持つvector って使えます? 下記はbcc32でコンパイルするとエラーが出ます。 _algobase.h 145:コンパイラは 'operator=' クラスの hoge を作成できない(関数 _STL::hoge * __copy<hoge *,hoge *,int>(hoge *,hoge *,hoge *,const random_access_iterator_tag &,int *) ) ちなみにv.clear();をコメントアウトするとコンパイルは通り実行も問題なくできます。 clear()の替わりにpop_back()としてもコンパイルは通り実行も問題なくできます。 コンパイラーのバグ?そもそもこんなことをしてはダメ? よろしくお願いします。 class hoge { public:  hoge(const int &i):_i(i){};  virtual ~hoge(){};  operator int () const {return _i;}  const int &_i; }; int main() {  int i1=1;  int i2=2;  hoge h1(i1);  hoge h2(i2);  std::vector<hoge > v;  v.push_back(h1);  v.push_back(h2);  v.clear();  std::vector<hoge >::iterator iter = v.begin();  while( iter != v.end() ){   std::cout << *iter << "\n";   ++iter;  }  return 0; }

  • C言語超超初心者です。学校の課題で悩んでます

    C言語超超初心者です。学校の課題で次のような文字列問題に悩んでいます。 C言語初心者です。学校の課題で次のような文字列問題に悩んでいます。 文字列2つを入力させ(str1, str2)、str1の内番目(入力させる)にstr2を挿入する。結果はstr1に入れる。 (結果例) str1 : 123456 str2 : aa 挿入箇所 : 3 結果 : 12aa3456 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- この問題がどのような流れて処理をするかも全くわかりません。 超初心者なので分かりやすくご回答いただければありがたいです

  • C++の課題が分かりません。

    作りたいプログラムがあるのですが,どのように書けばいいのか分かりません. 分かる方がいれば是非教えてください.作りたい内容というのは以下の通りになります. 1.名前と点数を入力. 2.平均を算出するか人の追加をするか人の削除をするかを選択. 3.人の追加を選択すると,別の名前と点数を入力. 人の削除を選択すると,今まで入力した名前と点数の中からどれか一つを選んで削除する. この1~3の流れを延々と続けるプログラムです. ちなみに条件として ・クラスを用いて書く. ・メモリの動的確保を行い,解放もきちんと行う. また,メンバ変数として 人数,名前,点数,平均点 メンバ関数として 人の追加,人の削除,平均点の算出,平均点の表示を用いる. という条件のもとでプログラムを作成したいです.

  • C++ ファイルからデータを取得

    今、太鼓さん次郎の「dispconf.ini」を簡単に設定できるソフトをつくっています。 それで質問なのですが、太鼓さん次郎では SENotesY=166 といったように、=先の数字を座標に設定されるようになっていますが、そのやり方が分からなくて困っています。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。