yihaojin の回答履歴
- ご拝聴いただき?
某社発行の漢字検定2級問題集に次のような問題があります。 間違って使われている同じ音訓の漢字を探せ。 「私のような若輩者の話をご杯聴いただき誠にありがとうございました」 正解が「杯を拝に訂正」でこれ自体は正しいと思うのですが、この文章をどう思われますか。みなさんの感想をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#62703
- 回答数6
- 『人当たりが良い』という言葉の類義語は…
誰とでも親しく接することができることを、 『人当たりが良い』って言いますよね? この言葉に相当する別の言葉ってありますか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- dragon120
- 回答数9
- 「特別なグループに入りたい」という欲が強い人を指す専門用語
前にネットでなにかを調べてたら、こういう専門用語が出てきました。 それが何なのか分かりません。 「ナルシスト」みたいなカタカナ言葉でした。 その言葉の意味を見て連想したのは、「六本木でパーティーやってそうな連中」でした。 カテゴリー違いかもしれませんが、分かる方、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- john29
- 回答数3
- 諺、四字熟語でいいのがないか探しています
売り上げが少ないなら、無駄な所を見直して 出費を抑えよう、みたいな感じの諺か四字熟語はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- welcome-my-cafe
- 回答数4
- 「教えとは~将来or希望を~学びとは誠を」という格言を教えてください。
以下の格言?ことわざ?を探しています。 どうしても思い出せないのです。 ご存知の方、ご教授ください。 格言:「教えとは~希望を~学びとは誠を」 意味: 教えることは、将来or希望を抱かせること。学びとは、その教えより真の部分を探し出すこと。 解釈: 先生は、生徒に希望、将来の輝かしさを教えること・導くこと。生徒は、その教えられた部分から真な部分を自ら学ぶこと。 要は、教えとは、希望・将来のいいことを教えて、学ぶことは、その中から大事な部分を理解すること。 このように理解しております。 以下の文言のパーセンテージは、当方が覚えている割合です。 「教えとは」・・・80% 「希望を」・・・「希望」もしくは「将来」だと記憶しています。 「学びとは」・・・80% 「誠を」・・・100% 以上です。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- kanchi1234
- 回答数1
- 想念とは?
想念という言葉があります。 辞書を引くと「考え思うこと」とありました。 「考える」やぃ「思う」などとの違いはどこにあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- zorozoro2100
- 回答数4