川原 文月(@bungetsu) の回答履歴
- ご意見お聞かせください。江戸時代ってどんな時代?
Webメディアの「アゴラ」で活動している、徳島文理大学と国士舘大学で教えてはる、八幡和郎さんは、「江戸時代=暗黒時代、今で言えば北朝鮮」と、一貫して言うてはります。「アゴラ 八幡 江戸時代」で検索🔎すると、いろいろ、スゴい文章がヒットします。 対して、僕は、これまでに読んだ本から察するに、江戸時代には至らない点も多かっただろうけど、少なくとも暗黒でも、北朝鮮でもないと思います。 まぁ、一口に「江戸時代」と言っても、都市と農村ではまったく事情が異なりますし、第一、江戸時代は長い。 戦国の余韻が残っていた初期と、明治維新直前では一緒になりません。それに、体験者もいない、となれば、結論や正解は出ませんわな。 で、皆さん方の、「江戸時代ってこんな時代」と言うお考えをお聞かせください。なお、その際に、「こう言う本にこう出てた」と、書名をあげてくださるとありがたいです。 で、まずは、僕の読んだ本,,,「花暦八笑人」(瀧亭鯉丈)「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)「浮世床」「浮世風呂」(式亭三馬) 「元禄御畳奉行の日記」(神坂二郎)「江戸の旅」(岸井良衛)「江戸の刑罰」(石井良助)「江戸名物評判記案内」(中野三敏)「幕末百話」「戊辰物語」,,,この辺です。 なお質問の性質上、ベストアンサーは決めません❗
- 締切済み
- 歴史
- skyhigh555
- 回答数7
- ご意見お聞かせください。江戸時代ってどんな時代?
Webメディアの「アゴラ」で活動している、徳島文理大学と国士舘大学で教えてはる、八幡和郎さんは、「江戸時代=暗黒時代、今で言えば北朝鮮」と、一貫して言うてはります。「アゴラ 八幡 江戸時代」で検索🔎すると、いろいろ、スゴい文章がヒットします。 対して、僕は、これまでに読んだ本から察するに、江戸時代には至らない点も多かっただろうけど、少なくとも暗黒でも、北朝鮮でもないと思います。 まぁ、一口に「江戸時代」と言っても、都市と農村ではまったく事情が異なりますし、第一、江戸時代は長い。 戦国の余韻が残っていた初期と、明治維新直前では一緒になりません。それに、体験者もいない、となれば、結論や正解は出ませんわな。 で、皆さん方の、「江戸時代ってこんな時代」と言うお考えをお聞かせください。なお、その際に、「こう言う本にこう出てた」と、書名をあげてくださるとありがたいです。 で、まずは、僕の読んだ本,,,「花暦八笑人」(瀧亭鯉丈)「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)「浮世床」「浮世風呂」(式亭三馬) 「元禄御畳奉行の日記」(神坂二郎)「江戸の旅」(岸井良衛)「江戸の刑罰」(石井良助)「江戸名物評判記案内」(中野三敏)「幕末百話」「戊辰物語」,,,この辺です。 なお質問の性質上、ベストアンサーは決めません❗
- 締切済み
- 歴史
- skyhigh555
- 回答数7
- 江戸時代の譜代奉公人
譜代奉公人は雇い主と結婚しなくて、譜代じゃない奉公人は名主、商人、郷士、武士と結婚する場合があると意味を調べてたら出てくるけど 譜代との差はなんですか? 両方農村にもいますよね? それと譜代奉公人は江戸幕府が禁じてたとも書いてありました
- 江戸時代の譜代奉公人
譜代奉公人は雇い主と結婚しなくて、譜代じゃない奉公人は名主、商人、郷士、武士と結婚する場合があると意味を調べてたら出てくるけど 譜代との差はなんですか? 両方農村にもいますよね? それと譜代奉公人は江戸幕府が禁じてたとも書いてありました
- 江戸城の名称。
徳川幕府の江戸城は、ある時期から正式には、「千代田城」または、「舞鶴城」(ぶかくじょう)と呼ぶようになったそうです。 「千代田城」も「舞鶴城」も私は聞いたことがないのですが、何か記録はあるのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数8
- 江戸城の名称。
徳川幕府の江戸城は、ある時期から正式には、「千代田城」または、「舞鶴城」(ぶかくじょう)と呼ぶようになったそうです。 「千代田城」も「舞鶴城」も私は聞いたことがないのですが、何か記録はあるのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数8
- 江戸の町のし尿処理。
肥料として利用していたそうですが、供給の方はほぼ一定かも知れませんが、季節によっては需要少なくて、有り余ることもあったのではないでしょうか。 沖合へ捨てることを幕府は禁止したと、小説で読んだ気がするのですが、こんなことはなかったのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数10
- 江戸の町のし尿処理。
肥料として利用していたそうですが、供給の方はほぼ一定かも知れませんが、季節によっては需要少なくて、有り余ることもあったのではないでしょうか。 沖合へ捨てることを幕府は禁止したと、小説で読んだ気がするのですが、こんなことはなかったのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数10
- 鷹狩りの殿様のおやつ
三成のサンケン茶がNHKに出てきてふと疑問に思いました。 殿様が鷹狩りや野駆けをする場合、近習が殿様のおやつを持ち運ぶのでしょうか? 信長なら味噌球に糒とか秀吉なら割り粥用の米とか。 寺なら茶葉くらいあるでしょうが、殿様がふと立ち寄った先で飲む茶は近習が持ち歩いてるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- jkpawapuro
- 回答数8
- 明智光秀の存在
出生地や両親の名前などはわかっていないというのは有名な話ですが、生涯のうち、どのあたりから存在が明確になっているのでしょうか。 娘が細川忠興に嫁いでいるところを見ると無名の家柄とは考えられないし、万が一出自もわからない低い家柄の武将だったとしても頭角を表すタイニングがあったと思います。 それとも家柄、出自も明確だったけれど、大それた謀反を起こしたために、直ちに誰かに寄って抹消され明智家の存在を否定されたとか、そんなことでもあったのでしょうか。 (カテでは学問・教育となっていますが、専門的なことは求めませんのでわかりやすく回答をお寄せくださればありがたいです)
- 真剣な質問です。はっきり言って日本は西日本と東日本
真剣な質問です。はっきり言って日本は西日本と東日本に分裂しそれぞれ独立国家になった方がいいですよね?西日本は大和民族で日本の起源。東日本は東夷や蝦夷の野蛮民族です。あなたはどう思う?
- 締切済み
- 歴史
- SALJPTMGQM
- 回答数13
- 下痢が治らず困っています。
汚い話ですいません。お腹を下している相談です。 10月のはじめからずっとお腹を下しています。 ビオフェルミン止瀉薬を飲み、飲んでいる間は便意が止まります。 ですが治ったかなと思って便意をもよおすと一気に下します。 最初はそこまで深く考えていなくて普通に食事を摂っていました。 止瀉薬が自分に合わないのかなと思い、普通のビオフェルミンを飲むようにしましたが、食事もお粥とかにしました。治っても水様便がちょっとましになったぐらい。。。 やっぱり普通のビオフェルミンは効き目が弱いのかなと思い、改めてビオフェルミン止瀉薬を飲みました。 その日に生理になり、生理痛でお腹が痛く、今度は便意があるのにいくら頑張っても出ない。 逆にこれでお腹下すの治ったのかなと思ったのですが、1日経って先ほど腸が突然グルグウールグルとなり 一気に水様便がでました。 便が出たので生理の方のお腹のしんどさは少しましになったのですが。。 こんなお腹の下し方をしたことがなく不安です。 生理が落ち着いたら内科には行こうと思っています。 血便があるわけでもなく、9月に人間ドックで検便を行い異常なしと言われています。 不安で不安でたまりません。 これはただの下痢でしょうか?
- 締切済み
- 病気
- noname#235833
- 回答数6
- 慢性胃炎?夜中に時々腹痛、嘔吐下痢の症状があります
2年程前にピロリ菌除去の治療をしました。 それから少しずつお腹の調子もよくなり、カフェインや炭酸類、辛いもの を少しずつ食べるようになりました。 3日ほど前に夜中12時頃に気分が悪くなり(その日最後の食事は夜8時) 嘔吐と、下痢の症状が出ました。 その際は2時間くらいじっとしていられないくらい気持ち悪くなります。 吐き気が収まった後はぐっすり眠れ、次の日も胸の不快感は 多少残るものの、普通に過ごせます。 それから2日間は吐き気や下痢はなく、食後に少し気持ち悪く なるくらいです。 これらの症状がピロリ菌の治療をした際の症状と全く同じで その時も決まって夜中に気持ち悪くなりました。 毎晩ではなく、急にやってきます。 ピロリ菌は除去した後も、胃炎などの症状が出る事もありますか? 慢性胃炎が完璧に治ることはないのでしょうか? 嘔吐などの症状を出なくするには、以前のように 細かく食事に気をつけていればよいのでしょうか? 後、フィッシュオイルやCLAのサプリは止めたほうがよいでしょうか?
- 腰回りの皮膚にまだら模様が出ました。
腰回りに豹柄のような浅黒い模様が出てきました。 小さい頃は元々アトピーが出ていたようなので、アトピーなのでしょうか?それともほかの病気なのでしょうか?
- 江戸の町の裏長屋について。
落語や小説でお馴染の「長屋」ですが、コトバンクの「裏店」の説明では、 「大都市の町人居住地で,表通りに面していない路地裏に建てられた小商人・職人・日雇いなど下層庶民の借家住居のこと。多くは長屋建てであったので裏長屋とも呼ばれる。江戸町人地の場合,基本的な町割りは,京間で60間四方の街区のまん中に,会所地という20間四方の空地をとり,街路に面した奥行き20間の部分を間口5~6間の短冊形に割って屋敷地とするものである。個々の屋敷地内の,表通りに沿った,奥行き5間ほどの表部分には,地主が店舗を出すか,または,地借といって,比較的富裕な商人が地主から土地を借りて自己資金で店舗を建てた。」 とあります。 質問です。 1.コトバンクの説明からは、規格化された整然とした市街地を推測しますが、「裏長屋」はどこにあったのですか。「20間四方の空地」を囲むように建てられたのですか。 2.江戸の町を代表する町人地である日本橋や京橋あたりの町にも「裏長屋」があったのですか。 3.「9尺2間」で代表される統一化された裏長屋は、おおよそいつ頃出現したのですか。何度目かの大火の後、計画的な市街地整備で出現したのですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数3
- 処方されている鎮痛剤(トラムセット)が効きません。
3年越しの脊柱管狭窄症で受診中ですが、今まで毎日痛むわけではなく、痛みも軽かったのですが、今年になり殆ど毎日歩行時痛みだし、痛みもかなり強くなりました。(間歇性跛行)当初から鎮痛剤としてトラムセットが処方され、痛むときには服用していました。ところが1日3回各1錠では痛みが治まらず、朝・昼各2錠、夜1錠でもほとんど効きません。主治医に相談しましたが、トラムセットが最適とのことで代わりの薬の処方はありません。筋力低下を懸念して少しでも歩こうとしていますが、前期の間歇性跛行状態で歩くのが甚だ困難です。痛みが軽くなるような方法、手段などがあれば経験者の方々及び知識をお持ちの方からのご回答の程宜しくお願いします。なお主治医はMRIの検査・年齢(84歳)などから手術には慎重です。