h-koteのプロフィール
- ベストアンサー数
- 4
- ベストアンサー率
- 30%
- お礼率
- 56%
- 登録日2002/05/26
- 「環境」が学べる大学、学部を教えてください。
僕は関西にある高校の2年生(理系)です。 漠然と環境のことについて学びたいと思いました。 環境といってもたくさんあるのは分かっていて、だからこそ困っています。 具体的に今考えているのは、地球環境問題についてです。 その中でもいま一番興味があるのは地球温暖化です。 環境問題をどうすれば解決できるのか。人間はなぜ環境問題を引き起こすのか。環境を配慮し、人間の欲望を満たす製品は作れるか。 などが学びたいなと思うことです。 大学で学んだことを社会に出て、自分なりの答えを形にしていきたいなというのが目標です。 僕の勝手なイメージでは、人間と環境のことを学ぶなら発達科学部、製品と環境のことを学ぶなら工学部、であるような気がします。 自分は今発達科学部のほうに興味があるのですが、将来何かを形にするときものを作ることであれば、工学部に負けてしまうのでは?と思ってしまいます。 今具体的に考えているのは、神戸大学の発達科学部です。夏休みオープンキャンパスにも行く予定です。 大学のサイトをみてもいまいちよく特徴が分かりません。かといってオープンキャンパスに行きまくるのも大変です。どんな大学、どんな学部が良いですか?(できる限り関西で) つたない文章ですがよろしくお願いします。
- エントロピー変化方程式
おはようございます。 早速ですが・・・質問です。 WILEY社出版のTransport Phenomena 2nd Editionの問題で、エントロピー収支をとって方程式導く問題があります。 直交座標内の微小体積ΔxΔyΔzの収支を求める際、流体の速度ベクトルvに関して測定されたエントロピー流束をsとおき、単位体積当たりのエンタルピー生成速度gsとおき、単位質量当たりのエントロピーSとおき、収支を求めます。 テキストにエントロピー収支式が記載されているため、それらを用いて、連続式や運動方程式のように式を求めることができるのですが、エントロピー流束と単位質量当たりのエントロピーの意味が分かりません。 特に、流体の速度ベクトルvに関して測定されたエントロピー流束とはどういう意味なのでしょうか? 質問文が長くなって申し訳ありません。 知識のある方、お時間あれば宜しくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- komarutakashi
- 回答数1
- 次元っていくつまであるの?何が増えるのですか?
1次元は点。2次元では縦と横。。3次元では『高さ』が増える。4次元では『空間』が増える‥‥ と、一つ次元が多くなるにつれ、『高さ』が増えたり『空間』が増えたりしますが、次元って、大体何次元まであるのでしょうか? 次元が多くなるたび、何が増えてくるのでしょうか? 気になります。教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#248169
- 回答数5
- SODについて
私は今度4回生になる大学生です。今年ゼミ配属が決まり、先日研究テーマも決まりました。しかし、とある事情があって本当に自分がやりたい研究が出来なくなりました。やりたい研究テーマがあったのでそのゼミに入ったので、正直自分の思っていた研究が出来ないことにショックを受けています。 そこで、研究テーマが活性酸素の消去とSOD(スーパー・オキシド・ジスムターゼ)についての研究になりました。この研究がやりがいのあるものなのか?将来性はあるのか?など教えてほしいのです。研究室の教授がSODに似た体内に吸収できる薬剤ができれば大学を辞めると冗談で言っていました。それを聞くと、現実味のない、可能性の低い実験のようで悩んでいます。アドバイスや様々な情報をお願いします。