結婚式・披露宴
- 参加者100名で、飲み物はどれくらい用意するよう???
今週の木曜日に、会社にて立食パーティーを開きます。 そこで、飲み物として、ペットボトルを何本用意したらいいのか、 素人の為、検討も付きません。 経験者の方、幹事などがお得意の方、 おられましたらアドバイスお願いします。 ○昼食の時間帯 ○参加者100人・・・大人(男性9割女性1割) ○ソフトドリンクのみ(お茶・ジュースなど) ペットボトルのサイズもあるかと思いますので、 『1リットル』のペットボトルでの算出で結構です。 宜しくお願い致します。
- 心づけについて(カメラマンとは誰をさすの?)
結婚式のときに渡す心づけについて教えて下さい。ここのカテゴリーでも見たのですが、司会者や受付係等の他に写真カメラマンとありますが、それは誰のことを指すのでしょうか?(1)当日スナップ写真などを撮ってくれるよう業者に依頼した場合など、そのカメラマンさんに(2)友人に式や披露宴の様子を撮ってくれる様頼んだ場合に(3)ホテルの写真室の方に(4)その他・・・
- 名古屋駅付近での二次会
名古屋駅付近で二次会をやりたいんですがお勧めの店を教えてください。 人数的には50人前後で着席形式の食事がいいです。ただ二次会から参加って人が大部分なのでそれなりのボリュームが欲しいです。 店の広さ的には幾つかの部屋を繋ぐのはいいんですが、中途半端に壁などの障害物があって、席によっては新郎新婦が座ったままでは見えないってのは遠慮させてください。 こんな条件で5000円~6000円の会費でおさまるようなとこはどこかないでしょうか。
- 結婚式に招待されたのですが知り合いの人が出席しません。。。
大人気ない質問かもしれませんが、6/2に結婚式によばれていますが 誰も知り合いが来る予定がありません。そのような状況で結婚式に いかれた方はいますか?また、出席は挙式から出たほうがよいので しょうか?それとも披露宴からでもいいのでしょうか?このような 状況になったことあるかた経験談等教えてもらえたらと思います。 宜しく御願いします
- 夏の披露宴の服装について
7月の初旬に、家族で披露宴に出席します。 子ども達の服装で悩んでいます。 高校生と中学生なのですが、制服で出席しようと思っています。 高校はネクタイ付きのブレザーですが、冬服なので ちょっと暑いような気がしますし、夏服は開襟シャツなので披露宴には不向きかなと思います。 こういう場合は、冬服でも良いのでしょうか。 それとも、それ用に服を用意すべきなのでしょうか。 中学の子も、同じような理由で悩んでいます。 皆さんの体験談などお聞かせ頂くとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 新郎の服装について
ひと月先に海外挙式(グアム)の予定です。 私はドレスをレンタルしたのですが主人は「いいスーツを買ってくれ」と。 礼装を借りるのでなく、今後も使えるスーツを買って欲しいらしいのです。 南国挙式でそれほどこだわらずともという考えですが、 (いつも¥29,800のスーツしか買ってあげない私も心苦しいのですが) 今になってそれでは牧師さんやコーディネーターの方に失礼だったりしないのか、不安になってきました。 皆さんはどう思われますか?こういったことはどちらに問い合わせたら良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- marusakura
- 回答数1
- お祝いをいくらつつんだら・・・?
主人の会社の人で、先日結婚したのですが、海外挙式の為だれもよばれなかった みたいなんです。 私たちの結婚式にでてくれてご祝儀をいただいているので、 お祝いを贈ろうと思うのですが、物で贈ったほうがいいのか、それとも商品券が いいのか、現金がいいのか悩んでいます。 だれか教えてください。 ちなみにいただいた金額は3万円です。
- 父が他界している場合の母へのプレゼント
父は昨年2月に他界しており、今は母と兄が実家にいます。 普通は両親への手紙を読んだ後に花束贈呈ですが、挙式会場が 実家より遠い事、もっと心に残るものをあげたいという事から 花束以外のものをあげたいと思っています。 色々なサイトを見て、旅行券や写真集などという例を知りましたが、 もっと何か他にないかと思っています。 私が結婚すれば母は兄と2人だけになり、とても寂しがっています。 そんな母に何か形の残るものをあげたいと思います。 良い案があればぜひご協力ください。 宜しくお願いします。
- 招待客の座席について
パーティのスタイルについて悩んでいます。会場はレストランウェディングなのですが、立食かキチンと座席を決めるべきか悩んでいます。1対1でのおつきあいの友人は座席を用意して隣の座席の友人に紹介しやすくセッティングしてあげる方が安心して来れるような気もするのですが、座席を決めるても最初は座席通りに座ってもビッフェに移動するたびに結局バラバラになってしまうかとも思いますし、皆様ならどちらの方が安心して出席しますか?宜しくお願いします。
- 写真だけの結婚式・都内でおすすめを教えてください!
過去に出た質問で検索したのですが、都内はなかったので、質問させていただきます。 すでに入籍して約2年が経っているのですが、子供ができてのできちゃった婚でしたので、式も写真も撮っていません。子供もだいぶ大きくなって、気持ちに余裕が出てきたので、結婚式写真を撮りたいと思っています。 ネットでも検索したり、雑誌で資料を見たのですが、いまいちよくわからないので、経験者の方でおすすめのところがあったら教えてください。(都内近郊でもOKです。) できれば、衣装・メイクもついている所のほうが、面倒がなくてよいと思っているのですが・・。なにせ未経験のことなので、散漫な質問になってしまいすみません。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- noname#4473
- 回答数6
- 両親に花束以外に何か贈る方いますか?
こんにちは。6/29挙式のnoenoeです。 最後に花束をあげるのは定番ですが、その他に 何か違うものを贈る方いますか? 似顔絵にしようかなぁって考えたんですが、ま だ迷ってまして。。。 出生時の体重のベア以外で教えて下さい! ヨロシクお願いします。
- バージンロードの起源,由来を教えてください
一般的に,バージンロードは花嫁とその父親が歩くと聞いています。その理由を教えてください。特に,宗教的,歴史的背景を教えていただけると幸いです。
- 主賓への心づけについて
下記についてアドバイスをお願いします。何番でも構いませんので・・・。 (1)スピーチを主賓にしてもらうのですが、心づけは必要ですか。 必要ならいくら位が相場なのでしょうか。 袋には「お車代」と書くのがいいのでしょうか。 (2)余興を一人でしてくれた友達には、やはり5千円くらい渡すのが いいのでしょうか。 (3)受付の友達にはいつ心づけを渡すのが失礼がないのでしょうか。 後から渡すのがいいのかなと思っているのですが。 よろしくお願い致します!
- 「会費制の披露宴」と「豪華な披露宴」、どちらが好きですか?
私自身、披露宴をするなら会費制が良いと思っていました。・・・というのも私は友達の披露宴に何度も呼ばれましたが、中には、美味しくない料理。欲しくない引出物。披露宴後の高額な二次会の会費。(お祝いしてあげる気持はあるのですが)がっかりして帰った事も2回くらいありました。祝儀も「3万円はちょっときついなぁ」という会話聞いた事もあって、私がする時は15000円くらいの会費制にして(引出物なし)美味しい料理と会話とゲームで楽しみたいと思っていました。 それをある人に言うと、「会費制は祝儀など迷う人もいる」「引出物がないなんて失礼」「豪華にするのがゲストへのおもてなし」・・・・と。 大体祝儀の相場が3万円なので半分のお金で美味しく楽しく過ごしてもらえたらいいなぁって思ってましたが、皆さんはどうですが? 安いほうが良くありませんか?(ケチかしら?)ご意見をお聞かせください。 また会費制の披露宴って行った事がないので行った事がある方、感想をお願いします
- パーティの服装に関して悩んでいます。
先日、友人が結婚しました。海外で二人だけで挙式したそうです。 その報告の後、今度は「結婚祝賀パーティ」なるものの招待状が届きました。 六月半ばの昼下がり、横浜は中華街の有名な中華料理店で会費は10000円。 今まで、結婚式や披露宴にも出たことがないのですが、 応用編のようなパーティの招待状に、何を着ていけばいいものか困っております。 今考えているのは、薄いラベンダー色のような地味目(物としてはそこそこ良い)のワンピースに、 少し光沢のあるストールを羽織る、というものなのですが、 若い人向けのマナーの本を読むとこれで披露宴にも行けてしまいそうなので、 パーティではもう少しカジュアルな感じにした方がよいものなのでしょうか? 21歳、学生です。 ちなみに主役であるところの友人はチャイナドレスを着るそうです。 それから、会費のことなのですが、 カジュアルな(色つきなど)御祝儀袋と普通の白い封筒ではどちらがよいのでしょうか。 白い封筒に「会費」と書いて名前を書くだけでは、少し素っ気ないのではと心配です。 右も左もわからないことだらけなので(他に招待された友人達も皆初体験なのです)、 要領を得ない質問で申し訳ありません。 何か少しでもアドバイスをいただいて参考に出来れば、と思っております。 よろしくお願いします。
- 印象的なしおりの作り方
仲の良い友達が結婚することになりました。 新郎新婦の出会いから結婚にいたるまでの流れをしおりに面白おかしくのせたり、インタビューした話をのせたりしたいのですが具体的にいい案が思いつきません。 しおり作りをした方、参考まで教えてくれませんか?
- ご祝儀について
来月行われる、恋人の友人(男性)の結婚式に招待されているのですが、 そのご祝儀についてちょっとお聞きしたいことがあります。 彼と彼の友人、私は、3人とも大学時代からのお付き合いです。 大学時代から付き合っていた彼を通して、私も彼の友人と親しくなりました。 その友人の結婚式にあたり、私と彼も(一応)結婚の予定であることから、 私も、結婚式と披露宴に招待されています。 式場は、都内の某有名ホテルです。 ご祝儀について、私は2人別々に3万円ずつ、と思っていたのですが、 彼は、彼が3万円、私が2万円の内訳で、連名で渡したがっているようです。 別々にした場合、2人で6万円、連名にした場合、5万円となり、 連名の場合、トータルで1万円少なくなるわけですが、 彼の考えとしては、決してお金にケチっているわけではなく、 大学時代から3人でよく遊んでいた仲のよい友人ということで、 「がんばれよ!俺たちも後に続くからな」という意味合いで 連名で出したがっているようです。 連名で7万円にすれば、また話は別ですが、 残念なことに、お互いそれは厳しい状況です。 友人からは、式にあたり、ご祝儀について、特に何の連絡も受けていませんので、 引き出物は別々に用意されていると思います。 連名でお祝いするに値する資格?ルール?が、仮にあるとして、よく分からないのですが、 この場合、連名でお祝いしてもいいものなのか、 それともやはり別々でお祝いしたほうがいいのかどうか、悩んでいます。 特に問題がないようであれば、彼の考えを尊重したいと思っています。 みなさんのアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。