• 締切済み

この歌はどこの国の歌ですか?

タイトルのとおり、この歌はどこの国の歌になるのでしょうか。 https://www.youtube.com/watch?v=71HdQw0-tZk 考えられるのは以下のとおりです。 (1)歌っているのがスペイン人の歌手なので、スペインの歌。 (2)作詞者、作曲者、プロデューサーがいずれもドイツ人(※)なので、ドイツ(※)の歌。  (※厳密に言いますと、当時はドイツが東西に分かれていましたので、西ドイツ人による西ドイツの歌ということになります。) (3)歌詞がフランス語で、内容がフランス語に関することを扱っていて、歌っている場所がパリなので、フランスの歌。 (4)ビデオの最初と最後に「LUXEMBOURG」とあるので、ルクセンブルクの歌。 (5)どことも言い難い。汎ヨーロッパ音楽というカテゴリーを作ってそこに入れるべきか。 ------------------------------ これでは何の事だか「???」な方も多いかと思われますので、この歌について情報を補足します。 この歌は、1978年にフランスのパリで開催されたユーロヴィジョン・ソング・コンテストのうちの一曲『Parlez-vous français ?』です。「誘惑のフランセ」という日本語題が付いています。 歌っているのはスペイン出身の女性デュオ「バカラ」です。彼女たちはこの前年の1977年に『Yes Sir, I Can Boogie(邦題:誘惑のブギー)』を世界的に大ヒットさせていますから、ご存じの方もいることと思います。 作詞はロルフ・ソーヤ、フランク・ドスタル、ペーター・ツェントナー、作曲とプロデュースはロルフ・ソーヤによるものです。彼らは三人とも西ドイツ(当時)の音楽関係者です。 オリジナルの歌詞は、聞いてお分かりのとおり、フランス語です。つまりドイツ人がフランス語で歌詞を書いたわけです。これを奇妙に感じる方もいらっしゃるでしょうが、英語歌詞である『誘惑のブギー』が同じソーヤ、ドスタル、ツェントナーのチームによって書かれたことを考えてみれば特におかしくもありません。ちなみに『Parlez-vous français ?』には英語歌詞バージョンもあります。 ユーロヴィジョンでは、ルクセンブルクの出場者として他国からの歌手が出ることは珍しくありませんでした。同国は、自国出身のアーティストに乏しいこともあり、外国の歌手に依頼することでユーロヴィジョンに出場枠を得ていたようです。日本でも知られた例ではヴィッキー(ギリシャ出身、本拠地はドイツ)が歌った『恋はみずいろ』(1967年)がありますね。 というわけで、この歌はどこの国の歌であると判断すればよいのでしょうか。理解できる方はいらっしゃいませんか?

みんなの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1530/4610)
回答No.4

"ほとんどの人がポップス歌曲に作者がいる事実を理解していないようです。" は違うと思います。民謡や民族音楽などは作者不詳の場合はありますがそれでも作者は存在しています。そもそも、作者無しでその曲がどの様に生まれますか?作者がいないと考える人はまず、いないとと思います。あと、一般的に歌手は誰?という質問は多くの人が興味を持って訊きますが作者まではその曲自身によほど興味が無い限り質問はしないと考えます。「曲は知ってるけど作者なんて知らない」という人は多いと思います。でも作者がいないとは思わないと思います。 あと、あえて、その曲がどこの国の曲なのかは特に決める必要はないことではありませんか?特に経緯が複雑な曲ならばなおさら・・・。 植物の様に分類する必要性もなく、例え論理的な分類方式を決めて分類 してもあまり意味がない様に思います。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1530/4610)
回答No.3

「ポップス歌曲には作者がいる」のは皆知っていると思います。 基本、作者がいる国が歌のふるさとだと思います。 複雑な謂れの歌は、どこの国の歌かは人それぞれの考え方で違う と思います。なにか決め方でも決めればいいのでしょうが。 あなた自身はどの様に決めるのが良いとお考えなのですか?

steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。だいぶお礼が遅れてしまいすみません。 >「ポップス歌曲には作者がいる」のは皆知っていると思います。 問題はここです。私が見る限り、ほとんどの人がポップス歌曲に作者がいる事実を理解していないようです。 「その歌曲を歌った・演奏した代表的な歌手や演奏家がいる」ことは誰でも知っているのですが。 たとえばここOKWAVEでも「この歌曲を誰が歌っているか」という質問はしばしば目にしますが、「誰が作詞・作曲したのか」という質問はほとんど見かけませんし、回答にも「作者がだれそれである」という情報はまず書かれることがありません。 私自身は作曲者の出身国で考えるのがベストだと見做しているのですが、これがまた単純にはいきません。 例として『百万本のバラ』はどこの国の歌か?と問われれば私は「ラトビアの歌」と答えたいのですが、この歌が作られた当時(1981年)はまだソビエト連邦でしたよね。 いったい、「ソ連」「ラトビア」どちらの歌なのでしょう。 また、オリジナルの作曲家とオリジナルの作詞家の国籍や出身国が異なることもあり得るでしょうし、ある国の出身であるアーティストが別の国に住んで楽曲を発表したら、それはそのアーティストの出身国と現居住国とどっちの国の歌なの?ということにもなります。(英国出身のジョン・レノンが米国で発表した『スターティング・オーバー』など) こんな状態ですから、今回の歌『Parlez-vous français?』がどこの歌であるのか私も決めかねて質問したわけです。 個人的な考え方では 「『どこの国の歌か』を決めるうえで、歌手の国籍・出身国は除外して考える」 「作詞者と作曲者の国籍が異なる場合、2国の共作とする」 がベストとは言わずともいちばんましかと。 ですから『Parlez-vous français?』はドイツ(もしくは西ドイツ)の歌!とするのが私の考えにはいちばん合致しているのですが、他の国(スペイン、フランス、ルクセンブルク)からの影響があまりに強すぎるのです。 正直迷いまくってます。

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (281/1149)
回答No.2

ウィキペディアには、Luxembourgish song と書いてあります。 Parlez-vous français ? https://en.wikipedia.org/wiki/Parlez-vous_fran%C3%A7ais_%3F ぜんぜん余談ですが、この曲はミレイユ・マチュ―が歌った歌( ↓ )にちょっと似ているとことがありませんか? Mireille Mathieu - Kleine Schwalbe https://www.youtube.com/watch?v=FD2eVXrbiZM この曲はドイツ人が書いた歌でミレイユ・マチュ―はフランス人。どこの国の歌になるかと言えばドイツのようです。

steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ウィキペディアには、Luxembourgish song と書いてあります。 確かに書いてありますけれど、これはあまり当てにはなりません。というのは、同じくルクセンブルク代表としてユーロヴィジョンに出場したヴィッキーの『恋は水色 (L'amour est bleu)』や『思い出に生きる (Apres toi)』がルクセンブルクの歌と見なされることはほとんど無いからです。ではどこの国の歌かと問われれば、大抵は「フランスの歌」という答えが返って来るでしょう。ヴィッキーはギリシャ人であり、主な活動国はドイツであるにもかかわらずです。 ミレイユ・マチュー、さすがの貫禄ですね。ドイツ語に訛りがありますが、そんなことを気に掛けさせないのはさすがの大御所です。 作者がドイツ人(少なくともドイツ語圏の人)であろうことも確認しました。LYRICS TRANSLATEで著作者がChristian Bruhn, Hanns Knerr (jun), Dp, Guenther となっていました。 ドイツの歌と言って問題はないでしょうね。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1530/4610)
回答No.1

「どこの国の歌」とはあなた自身はどの様な意味としてのご質問ですか?あなたからの情報を列記します。 1.歌っているのがスペイン人 2.作詞者、作曲者、プロデューサーがドイツ人(旧西ドイツ) 3.歌詞がフランス語 4.ビデオの最初と最後に「LUXEMBOURG」 私はこの歌がどこの国の歌とは言えないと思います。曲に多くの国の 人が関係している以上特定できません。 しいて言うならば ヒットさせたのがスペイン人ならスペインの曲 最初に著作権申請を出した国の曲 なんていう決め方もあるかも。 でも、最近は文化的にも世界各国が混じり合っていますから世界の皆 が作った曲なら”どこの国の曲”なんて言えないと思います。

steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「どこの国の歌とは言えない」というのは私も質問文中で述べております。そういう考えが出てくるのはごく自然なことですよね。どこか特定の国に帰属させるのがよくない、関係した各国で共有の文化財産としようというのならそれもひとつのありかたです。 「どこの国の歌か」を調査することは、歌の帰属(国家に限らず、個人へのも含みます)を明らかにするうえで重要なことです。誰が著作物の権利を握っているのかとか、著作物の権利争いや「全く関係のない別の国の歌である」という誤解が生じたときに誰がその歌の所在を明らかにしてあげられるのかとか。 日本人はその点がなあなあなのでいけないのです。私も日本人ですがそこから脱却しようと努力しています。 「ポップス歌曲には作者がいる」なんて、音楽家や音楽教育関係者でもない限り考えたことも無いでしょうから、その点で私は他者より常識的であるはずですよ。 >ヒットさせたのがスペイン人ならスペインの曲 これはいまいちな考え方です。歌というものはいちど作られてしまえばだれでも歌えるものだからです。 もし最初に歌ったのがA国の歌手だがヒットしなくて、その後B国、C国などいくつかの国の歌手によって歌われたがやはりヒットしなくて、何件めかにX国の歌手が歌ったらヒットした。こんな状況だったら、どこの国の歌だと言えるのでしょうか。 また、おおもとが同じ歌曲ではあるけれど、異なる複数の国でその国の言語の歌詞、その国の歌手によって歌われていずれの国でもヒットした場合はどう解釈したらよいのでしょう。 私は歌の国籍を歌手に帰せしめることには常に疑問を抱いています。『黒ネコのタンゴ』や『百万本のバラ』のような事例を知っているからです。

関連するQ&A