• ベストアンサー

飲食店 のれんわけ

①飲食店でいわゆる、のれんわけのメリットってそのお店の店長さん(師匠)からして何かあるのでしょうか? ②飲食店は修行がかなり厳しいイメージがあります。特にのれんわけして独立する場合です。どれくらい厳しいのでしょうか? ③飲食店では、上下間系が非常に厳しい(いわゆる師匠と弟子の関係)とききましたが本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x-dai-x
  • ベストアンサー率35% (58/162)
回答No.2

①暖簾分けの師匠のメリットは、店主の店に修行に来ると自分の店が持てるという宣伝、あとは自分が師匠であるという優越感、また、弟子の店の客が師匠の店に行きたいという宣伝効果ですかね。 1番大きいのは自分の作った拘りの味を後世に残したいという思いでしょうか。 ②どれぐらい厳しいかは師匠によります。そもそも独立を許すハードルが高い師匠であれば厳しいし、ハードルが低い師匠ならバイト程度でも独立を許すでしょう。 1番厳しい人であれば、師匠が現役を引退するまで独立を拒否するでしょう。 ③師匠が絶対的なので厳しいとは思いますが、それも師匠の考え次第ですね。 技術を伝えたいと思う師匠なら厳しくなってしまうし、チェーン店増やしたい師匠ならしっかり覚えてね?程度でしょう。 そもそも師匠が拘りのある人かどうかで変わります。 分野は違いますが、芸人や芸術家でも、師匠と言われる方は一生師匠であり、弟子は一生弟子です。 そもそも師匠って何?暖簾分けするメリットあるのかな? 質問者様はどう考えますか? 師匠の技術がほしいのか、ネームバリューがほしいのか… 伝統的な物を守る人、時代を考慮しながら新しいものを取り入れる人、商売をしたい人で、師匠の性格も変わると思いますよ。

noname#255272
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.1

>>のれんわけのメリット 人参をぶら下げて求人力アップ。 競合しない土地に開店させて、宣伝効果。 >>どれくらい厳しいのでしょうか? 飲食は勿論のこと、工芸や農業・漁業など成文化したマニュアルを 作ることが困難な業務は、師匠の行動をつぶさに観察し、 真似していくことから技術を身につけるという部分が大きいのは確かです。 師匠も人間ですから、いつも正しいとは限りませんが、 そこも含めて耐えきることで、新規店舗のオープンと維持・採算を 達成できる忍耐力が培われることもあるかも知れません。 >>上下間系が非常に厳しい これは、個人の技能が物を云う社会では当然です。 (スポーツ・音楽・芸能などもそうです) 人間歳老いれば、運動能力が低下します。 そこで上下関係がなければ、師匠に当たる側は 自分の立場を守るため「秘伝」や「編み出した技能」を 後の人間に隠すようになるでしょう。 そうすれば、その業界は停滞し壊滅します。 そうならないように「(衰えたと言えども)師匠は敬う」という、 構造が必要なのです。

noname#255272
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A