- ベストアンサー
プログラミングの引数という言葉の由来語源を教えて下
プログラミングの引数という言葉の由来語源を教えて下さい 引っ張る数?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
プログラムのあるルーチンからサブルーチン(関数・プロシージャなど)を 呼び出す際に、元のルーチンへの復帰点・元のルーチンが持っている変数の値 元のルーチンからサブルーチンへ渡す値(元のルーチンが持っている値への ポインタの場合もある)をCPUはメモリの中のスタックに積みます。 サブルーチンはスタックから自分が処理すべき値として記された 領域の値を引き当てることでその後の処理が継続します。 (まあ、引っ張るでも、引き渡すでもいいですが、サブルーチン側から見れば 引き当てるの方が、個人的にしっくり来るだけです) 由来・語源ということに成ると、最初の命名者が「センスがなかった」 ということに成るでしょう。
その他の回答 (5)
- watanabe04
- ベストアンサー率18% (295/1598)
メイン側でできた値を引いてきて(持ってきて、参照して) サブ側で処理する。 辞書を引く
お礼
ありがとうございます
- 4017B
- ベストアンサー率73% (1336/1814)
主語がプラグラマである人間目線から見て、プログラム本体の中で「引数」と「戻り値」をやり取りしている関数に対して、プログラマ側の目線で見た場合の「(関数へ)引き渡す数値」と言う意味で "引数(ひきすう)" ですね。 元々の英語では "aguements" です。これは日本語訳とはむしろ真逆の、プログラム側の関数からの目線で見た場合の「(関数プログラムを処理する際に)論拠となるべき必要なモノ」というニュアンスですね。 P.S. 正直、コレも余り良い日本語訳とは言えない気がしますね。もうちょっと直感的にわかり易い言葉に出来なかったものかと思います。 後、経験者は普通に「ひきすう」と読みますが…初見だと普通は「いんすう」と読みますよね。その辺も余り良くない訳語だと思います。
お礼
ありがとうございます
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5238/13705)
引き渡す数でしょうね
お礼
ありがとうございます
- i-q
- ベストアンサー率28% (982/3449)
引用、数 をかけ合わせたのものだったような、、
お礼
ありがとうございます
- watanabe04
- ベストアンサー率18% (295/1598)
引数(ひきすう)、パラメータ(ー)(英語:parameter)は、数学における関数やコンピュータプログラムにおける手続きにおいて、その外部と値をやりとりするための特別な変数、あるいはその変数の値のことである。 wikiより
お礼
なぜ、引く数なんでしょうか?
お礼
ありがとうございます