- ベストアンサー
構文分析のポイントとは?
- センシティブな人々が民主主義の下でよりチャンスを得る理由とは?
- 宗教や文学、芸術、科学研究、普通の人々の活躍について
- 構文分析のポイントについて詳しく説明します
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いつもの伝で、以下のとおりお答えします。 >The people I admire most are those who are sensitive and want to create something or discover something, and do not see life in terms of power, and such people get more of a chance under a democracy than elsewhere. 「私が最も尊敬する人は、感受性豊かで何かを創造したり発見したりしたいと思っている人、人生を権力の面から見ない人です。このような人は民主主義の下では他の場面よりもチャンスを得ることができます。」 ⇒S(The people) Adj.M〈Rel.〉[I admire most] V(are) C(those) Adj.M【{[Rel.(who) V(are) C(sensitive)] Conj.1(and) VPh.[want to create something or discover something]}, Conj.2(and) VPh.[do not see life in terms of power]】, Conj.3(and) {S(such people) V(get) Adv.M(more of a chance under a democracy than elsewhere)}. *S(The people) Adj.M〈Rel.〉[I admire most] V(are) C(those)] Adj.M【{ [Rel.(who) ~】, Conj.3(and) {S(such people) …}「私が最も尊敬する人は~する人です。そしてこのような人は…します」がこの文の骨子です。S(The people) Adj.M〈Rel.〉[I admire most]の〈Rel.〉は関係代名詞whom/thatが省略されていることを示します。この文では3つの接続詞andの重層的な働きを見極めることが重要です。 Conj.1のandは、Rel.(who) V(are) C(sensitive)「感受性が豊かな」とVPh.[want to create something or discover something]「何かを創造または発見したいと思っている(人)」とを繋いでいます。なお、VPh.は動詞を中心とする述語部分をまとめて示しています。Conj.2は、[Rel.(who) V(are) C(sensitive)] Conj.1(and) VPh.[want to create something or discover something]「感受性豊かで、何かを創造または発見したいと思っている」とVPh.[do not see life in terms of power]】「人生を権力の面から見ない(人)」とを繋いでいます。Conj.3は、S(The people) Adj.M〈Rel.〉[I admire most] V(are) C(those) Adj.M【~】「私が最も尊敬する人は、~する人です」と{S(such people) V(get) Adv.M(more of a chance under a democracy than elsewhere)}「このような人は民主主義の下で他の場面よりもチャンスを得ることができます」とを繋いでいます。以上を方程式風に表すと、{〔(α+β)+γ〕+δ}という形になっています。 >They found religions, great or small, or they produce literature and art, or they do disinterested scientific research, or they may be what is called "ordinary people", who are creative in their pricate lives, bring up their children decently, for instance, or help their neighbours. (pricate→private) 「彼らは、大なり小なり宗教を設立したり、文学や芸術を生み出したり、利害関係のない科学研究を行ったりします。言い換えれば、日常生活の中で創造性を発揮したり、例えば子供をきちんと育てたり、隣人を助けたりしますので、『普通の人々』と呼ばれる存在かもしれません。」 ⇒[S(They) V(found) O(religions), M(great or small)], Conj.1(or) [S(they) V(produce) O(literature and art)], Conj.2(or) [S(they) V(do) O(disinterested scientific research)], Conj.3(or) {S(they) V(may be) CPh.[what is called "ordinary people"], Adj.M{[Rel.(who) V(are) C(creative) M(in their private lives)], [V(bring up) O・M(their children decently), M(for instance)], Conj.4(or) [V(help) O(their neighbours)]}. *この文では、接続詞orが4つ(以上)出てきますね。Conj.1(or)、Conj.2(or)およびConj.4(or) は、いずれも「または、もしくは」という感じで、選択肢を追加するような状況を表します。Conj.3(or)は、「あるいは、すなわち」と、言い換えをするような意味合いがあります。 Conj.1(or)は、[S(They) V(found) O(religions), M(great or small)]「彼らは、大なり小なり宗教を設立する」に対して、[S(they) V(produce) O(literature and art)]「文学や芸術を生み出す」を追加しています。Conj.2は、先述の2つにもう1つの選択肢 [S(they) V(do) O(disinterested scientific research)]「利害関係のない科学研究を行う」を付け足しています。Conj.3は、先述の3つを、幾分異なるニュアンスの表現{S(they) V(may be) CPh.[what is called "ordinary people"], Adj.M{[Rel.(who) V(are) C(creative) M(in their private lives)], [V(bring up) O・M(their children decently), M(for instance)], Conj.4(or) [V(help) O(their neighbours)]}「(言いかえれば)個人の日常生活の中で創造性を発揮したり、例えば子供をきちんと育てたり、隣人を助けたりしていますので、『普通の人々』と呼ばれる存在かもしれません」と言い換えています。Conj.4は、[Rel.(who) V(are) C(creative) M(in their private lives)], [V(bring up) O・M(their children decently), M(for instance)]「日常生活の中で創造性を発揮したり、例えば子供をきちんと育てたり」に対して [V(help) O(their neighbours)]「隣人を助けたり(しています)」を付け足しています。 なお、S(they) V(may be) CPh.[what is called "ordinary people"]「彼らは『普通の人々』と呼ばれる存在かもしれません」のCPh.補語句は、補語の内部の分析を省略したことを、V(bring up) O・M(their children decently)「彼らの子供をきちんと育てる」のO・Mは、目的語+副詞の詳細分析を省略したことをそれぞれ示します。
その他の回答 (2)
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
1. [The people (I admire most)] are [those who are sensitive and want to create something or discover something, and do not see life in terms of power], and [such people] get [(more of a chance) under a democracy than elsewhere]. 初めの文は [The people] が主語 are が動詞 [those who ... power] の部分が are という動詞に対する補語。 この文は複文なので、A and B という形。 B に相当する文の主語は [such people] 動詞は get get の目的語は [(more of a chance) under a democracy than elsewhere] だけど、more of a chance は副詞の働きをしていて、挿入されている形。 注意すべきはその後ろ。 (such people) under a democracy ... となるはずの ( ) の中は、主語として既に前に出ているから省略されている。 2. They found religions, (great or small), or they produce literature and art, or they do disinterested scientific research, or they may be what is called "ordinary people", who are creative in their pricate lives, bring up their children decently, for instance, or help their neighbours. 基本的に、A or B or C ... という形の文。 * pricate は private のミススペリングでは? 初めの文の found はこの場合は find の過去形ではないので注意。「設立する」 などを意味する他動詞。 (great or small) は religions を修飾している部分。whether the religions are great or small (大宗教であれ小宗教であれ) 最後の or の部分は少し長めなので分解してみると、 → or [they[ [may be] [what is called "ordinary people", who are creative in their pricate lives, bring up their children decently, for instance, or help their neighbours] こうしてみると、S + V + C の構文であることが分かります (C に相当する部分が少し長いのですけれども)。 不要かもしれないですが C の部分 (全体で1個の名詞とみなせます) をていねいに見てみると、 → what is called "ordinary people", who are creative in their pricate lives, bring up their children decently, for instance, or help their neighbours 要するに ordinary people を具体的に言い換えているだけです。who are ... の who が指しているのは ordinary people だし、bring up ... の主語もそうです。最後の or help ... の help の主語もそうです。
お礼
ありがとうございましたm(_ _)m
- Ultra-Hetare
- ベストアンサー率38% (204/526)
The people I admire most are 主語 those who are sensitive and want to create something or discover something, 関係代名詞に続くその一 and do not see life in terms of power, and such people get more of a chance under a democracy than elsewhere. その二です。 They found religions, great or small, or they produce literature and art, or they do disinterested scientific research, 付加情報です。 or they may be what is called "ordinary people", who are creative in their pricate lives,付加情報の具体例一 bring up their children decently, for instance, or help their neighbours. 付加情報の具体例その二 要するに、 「素晴らしい人というのは、権力にとらわれずに創造や発見に注力しており、 民主主義の元で機会を得ています」 「そういう人々は(重複)(主義にとらわれない)*訳者独断 宗教や多くの分野での文芸や、あるいは別の視点で科学を 創造・探求したり・・そうで無かっても、普通に庶民生活を 全うしています」 なので 解析としては、 「何が」。 「どうであり」 「更にこうである」 と単に言い切っているだけと思います。
お礼
解説していただき、ありがとうございます。
お礼
解説していただきありがとうございました。 お礼、遅くなりました。