- ベストアンサー
宗教を問わない寺で永代供養
家族が亡くなりましたが代替わりしてから無宗教となっておりますので、近親者でお別れの会を行いました。将来墓を守る人がいないので永代供養をしてくれる寺に納骨することにしました。 そこは個別ではなく広い納骨堂に他人と一緒に納めるというところです。 永代供養料は一回きりで前払いですが、それとは別に納骨の時に寺への挨拶としてお布施を持っていくべきですか。 その後は家族で計画して自由にお参りするのですがその都度お布施や品物を持っていくのでしょうか。 持っていったからといって住職が一緒にお参りしてくれるわけではありませんが挨拶に顔を出すほうがよいと思っています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は若い頃に転勤で地方勤務しましたが、赴任先が気に入ったので土地も購入し永住することにしました、実家の墓地はかなり遠方で新幹線を使っても泊まがけでないと厳しく、なかなか墓参りにもいけないこと、また跡継ぎもいなく私の代で墓守がいなくなることも有り、父が亡くなり3周忌を終えた時点で墓じまい、現住居から車まで10分ほどで行ける同宗派の合同墓式の永代供養墓に先祖の遺骨とともに納骨しました。 納骨の作業はお寺に出入りの業者(石屋さん?)が行い、当然ですが料金は永代供養料とは別払いです。 また永代供養なので、寺の方から○回忌の供養をしますというような連絡はしません、当寺で仏さんの命日にお経をあげ供養します、墓参りは来られる時に自由に行ってくださいということでした。 お布施については、お盆に墓参するときは心付け程度のお布施をお寺さんに手渡ししていますが 通常日は墓にお花やお線香を供えますが、いちいち本堂まで行ってお寺さんに挨拶はしていません。
その他の回答 (3)
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4485/11068)
合同墓 共同墓地の場合は屋外が殆どと思います 納骨堂であれば いちおう骨壺で別けられたままです(何年か後に合同墓に移される場合が多い) お参りは建物内 我が家は渡しましたが 初回の費用に納骨費が含まれている お布施も必要かどうか?は御自身で判断して頂くしかないと思います お参り時の挨拶やお布施は お寺の状況しだいでしょう 私は屋外の共同墓地なので社務所には寄らない 備え付けのロウソクと線香を買う程度 お釣りが出ないので多めに入れる事も 近いので行く頻度も多く その度にお布施は負担が大き過ぎる 社務所にお参り時の用紙が置いてあり お布施額の記入欄もある ですが手続き経験が無く受付を通せばどうなるのか?は不明です お寺の催事毎に参加案内や振り込み案内が届く場合が多いです 参った時のお布施だけで済まない(お布施だけも可能) 残された家族の懐事情や気持ちしだいなので 一例として参考にして頂ければと思います
お礼
ありがとうございました。よくわかりました。寺としては彼岸とお盆に読経してくれるようです。 頻繁には行けないので訪れたときにはご挨拶に顔を出そうと思います。
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2724/12278)
永代供養とは親族の代わりにお墓の世話やお参りを定期的にするというものになります。そこに納骨は含まれていません。納骨はお坊さんに付き添ってもらうなら、お坊さんにお布施がいります。さっきちらっと調べたら、業者が行う墓地もあるようでそういうところは納骨代が別途必要のようです。親族だけで行うなら、大丈夫ではないかと。一応、寺に確認されても良いかと思います。 お参りも同様でお坊さんに読経してもらったりするのであれば、お布施がいります。品物はお坊さんにはいらないですが、お墓にお供えはしないのでしょうか。それは必要な気がしますが。
お礼
ありがとうございました。納骨の費用には気が付きませでした。納得しました。
- heyboy
- ベストアンサー率21% (1852/8730)
お寺ではそんな都合良い事は 認めません! よっぽど 「自然葬」とかなら 質問者さんの要望には 答えれるとは思われますけどね。
お礼
ありがとうございました。パンフレットを今一度よく読んで見ます。
お礼
ありがとうございました。納骨の費用に気が付きませんでしたので助かりました。 寺は彼岸とお盆にお参りをしていただけるようです。