- ベストアンサー
アプリケーションについて
昨今のCPUはマルチコア、マルチスレッドが当たり前となっておりますが、使用しているアプリケーションがマルチコア、スレッド対応でなくてはあまりメリットがないのですか?使用中のアプリケーションがマルチコアスレッドに対応しているかどうかはタスクマネージャーのCPUで判断すればよいのですか?またネイティブ64bit対応のアプリケーション(×64)と32bitアプリケーション(×86)とでは、64bit OS(Win10 64bit OS等)において、どのようなメリットデメリットがありますか?教えてください。未だに32bitアプリが残っている理由もついでに教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>使用しているアプリケーションが OS自体のマルチコア・マルチスレッド対応も進んでいますので、「そのアプリ以外の処理」に割かれるリソースが相対的に減るという意味はあります。 >使用中のアプリケーションが タスクマネージャーで「100÷CPUのスレッド数」%以上使っていればマルチスレッド対応とは言えるかと。 まあ、単純に対応してるのとマルチスレッドに最適化されてるのではだいぶ効果が変わりますが。 >x86とx64 x64アプリはアプリ一つで2GBを超えるメモリを直接使えることが最大のメリットです。(x86でも特殊な手法を使えば4GBまで使えたと思いますが、面倒な割りにメリットが少ないのか対応アプリはほとんど無かったはず) デメリットは、特にOfficeアプリで顕著ですが32ビット用に作られたアドオンプログラムがそのままでは動かせない。その関係で互換性問題を生じることが多く、Officeの64ビット化が進まない最大の原因といって良い。 >32ビットアプリが残っている理由 上記の補足になりますが、64ビット化して大容量のメモリを使う当ての無いアプリは64ビット化する動機が乏しいんですよね。 11で32ビットOSが無くなるなら風向き変わるんですかねえ。要求性能的には32ビット切れそうではありますが、さて。
お礼
大変お詳しいご説明ありがとうございました。 Windows11では、64bitアプリも含めMicrostoreが刷新され そこにアプリが集約されるはず(かも)ですから、 楽しみでもあります。32bitアプリのアドオンが多いから Excel等も64bit版ではなく32bit版を使いなさいというMSからの指示は昔ありましたね。