- ベストアンサー
市役所での相談業務
市役所(特例市)に就職して相談業務を行いたいんですが、具体的にどのような相談業務があるのでしょうか? 老人・障害者・児童・生活保護と分野はいろいろあると思うんですが・・・ また、すぐには相談業務につくことが出来ないと思うのですが、一般的にどのような段階を踏むのでしょうか? やりがい、必要な資格などを含めて教えていただけると嬉しいです。 ちなみに私は社会福祉士の受験資格取得を大学で目指しています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#5です。 >福祉関係の部課を全てまとめた総称を「福祉事務所」と言うのでしょうか? 市の場合はそうです。 市および区はそれぞれ「○○市(区)福祉事務所」を設置していますが、実際には市役所の各課で業務を行っています。 町村については、エリアごとに複数の町村をまとめて担当する福祉事務所を都道府県が設置していて、これは福祉事務所という建物があって、そこで業務を行っています。 配属は、市役所であれば「○○市役所○○課」 都道府県福祉事務所では「○○県○○地区福祉事務所○○課」といった感じです。 どちらの福祉事務所も必ずカバーしなければならないのが福祉六法(児童、老人、身体障害者、知的障害者、母子、生活保護)で、それぞれ担当課(係)に分かれています。 市の福祉事務所には介護保険、国民年金、国民健康保険の担当課を含める場合もあります。 また、都道府県の福祉事務所は、児童相談所や女性相談所や保健所を統合して○○保健センターと呼んだりする場合もあります。 市の福祉事務所は、ひっきりなしに相談者が来ますし、他の課との連絡調整など結構忙しいですが、他の領域の仕事にも触れる機会が多いと思います。 これに比べると都道府県福祉事務所は生活保護を除いて、福祉関係の窓口は町村役場に一任されているので企画調整業務がメインになっているようです。 具体的な仕事は、自分の担当業務以外はあまり詳しくないのですが・・・児童福祉係の知人から聞いた話では、保育所に行って児童数が規定を超えていないか調べたり、法令に違反していないか調査したりするそうです。
その他の回答 (5)
- bacchus78
- ベストアンサー率36% (58/158)
私は現在生活保護ケースワーカー(以下CW)をしています。 大卒→市役所行政職→CWでした。 資格はありませんでしたが、配属後に社会福祉主事の資格を取らされました(講習を受ければ取れるので難しくはありません)。 CWは80世帯~100世帯ほどの担当を任されます。時には結核やノミをうつされたり、遺体の第一発見者になったりします。その代わり(?)特殊勤務手当が付きます。 これに対し、不特定多数の生活保護相談者に対応する窓口業務もあります。多くの人には市役所の業務としてはこちらのイメージが分かりやすいと思います。相談窓口業務は、それはそれは色々な人がやって来ますので、相当の経験や知識を必要とします。机に上がって暴れる人や刃物をちらつかせる人など珍しくありません。うちの市役所ではCWを長年勤めたベテランが担当しています。 どこの役所でも、生活保護担当課は一番の不人気部署と言われていますので、配属の希望を出すと高い確率で配属されると言われています。 ちなみにCWを5年以上勤めるとケアマネの受験資格が発生します。 その他、母子、高齢者、障害者、介護など福祉業務については市区町村によって部署の分け方が異なります。
お礼
御回答ありがとうございます! 生活保護の仕事は大変なんですね! 市役所の職員とは言え役所の外で働く事も多いんですね。 経験者の方のお話が聞けて参考になりました。 最後の区分についてですが、市であれば設置できると言う「福祉事務所」 という機関がどんなものなのかがつかめません。 福祉関係の部課を全てまとめた総称を「福祉事務所」と言うのでしょうか? それとも高齢者、障害者福祉課などとは別に「福祉事務所」と言うのがあるのでしょうか。 どこの市役所のホームページを見ても「福祉事務所」と言う機関が見当たりません。 そして、どんな仕事をしているのかも良く分からないので教えていただければ幸いです。
- kikky-Tokku
- ベストアンサー率58% (86/148)
#2です。 ケアマネジャーでなければケアマネの資格は不要です。 介護保険担当の事務員はもちろんのこと、介護認定のための訪問調査員も、ケアマネなどの資格は不要です。
お礼
補足ありがとうございます! 市役所での仕事は資格よりも経験が必要とされる事が多いんですね。 参考になりました!
- oorr22
- ベストアンサー率28% (8/28)
まずは、公務員になりたかったら、公務員試験に受かることだけ考えたほうがいいように感じます。場所によっては、公務員でも福祉枠がある所もあるので、それを受けたらいいと思います。
お礼
御回答ありがとうございます! 筆記試験方には既に通過しております。 受験区分は一般事務なので福祉枠ではありません。 これから面接試験に向けて自分のやりたい「相談業務」に関しての具体的なイメージをつかみたいと思いまして質問させていただきました。
- kikky-Tokku
- ベストアンサー率58% (86/148)
福祉事務所のケースワーカーや母子・障害者などの相談員がこれにあたると思います。 ただし、これは、だいたいどこの市役所でも、一般事務職で採用された職員が単に異動で配属されるということになりますので、特に必要な資格もなく、本人が好む好まざるにかかわらず、異動で決まり、また、その職務を続けたいかどうか、本人の意向にかかわらず、定期人事異動で、職場が変わってしまいます。 長く、それをやりたいと思われるのでしたら、社会福祉協議会をはじめとする、社会福祉法人の方が人事異動の周期も長いので、良いかもしれません。
お礼
社会福祉協議会には社会福祉現場実習で行ったのですが、市からの委託業務が多く、市役所で働いた方がもっと主体的に仕事ができるのではと思い志望しています。 ケースワーカーなどは特に資格が要らないんですね!専門的な知識は働きながら身に付けているですね。介護保険を担当する場合、ケアマネの資格が必要だったりはしないのでしょうか? ご協力ありがとうございます!
- Lanza_sp
- ベストアンサー率37% (146/388)
広い知識がいるでしょうねー 介護保険の概要から仕組み、手続きの仕方から近隣業者の名称と場所。 病院や関係機関のことも頭に入れてないと駄目でしょうし 生活保護の知識も必要かなぁ 民生委員の名前とか 少なくとも配属された地域の福祉関連機関は尋ねられる可能性がありますね。 あと、足腰の弱いご老人や、歩行が困難な人には解除技術も必要でしょう 判りやすい会話の技術。 コレ、大事です 民間の福祉企業で働いている人はサービス業なので、介護保険から給料を貰っているので、対応は丁寧ですが、どうして役所とか社会福祉協議会の人間は横柄な態度なんでしょうね 利用者宅で、いい話を聞いたことがありません。 ご老人は人生経験長いし、まだ「措置時代」の考え方が残っているので、「○○してくれてありがとう」が口癖です 窓口でいやな目に邂っても、そこは我慢して家に帰ってから私達、民間の人間に愚痴をこぼしてるみたいですよ? 悪い空気に染まらないでね
お礼
御回答ありがとうございます! 相談業務をする際には配属された課に限らず幅広い知識が必要なんですね! 介護保険の仕事に就きたい場合、公務員でもケアマネの資格が必要なのでしょうか? 公務員になる場合は、全体の奉仕者と言うことも忘れないようにしたいです。
お礼
丁寧に説明していただきありがとうございました! 役所の福祉に関する体系が良く分かりました。 福祉関係の部課は忙しいところが多いようですね。 お話から自分のやりたい事を具体化していきたいと思います。