- ベストアンサー
AI技術の発達によりITエンジニアの仕事は不要化か
- 来年から日本でも小学校からプログラミング教育が始まるとともに、大学生や社会人でも就職、転職、副業などの目的で学校でプログラミングを学ぶ人が増えている。
- 中国IT業界の急激な変革で消えるエンジニアの悲痛な叫びという記事では、AIやクラウド技術の発展によりITエンジニアの仕事が不要になり失業者が出るという事例を紹介している。
- もし、AIやクラウド技術の発展によりITエンジニアの仕事が不要になり失業者が出るならば、プログラミング教育の増加は無駄になるのかどうかについて考えるべきだ。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず1つは、別にプログラミングを学ぶ事はITエンジニアで食べていくためだけではない、という事。 それは論理的思考力を鍛える目的であったり(これが適切な学習方法なのかは別として)、IT系の基礎力を身につけるためであったり、また業務のちょっとした効率化のためであったりします。 こうした目的は、AI関係とはバッティングしませんので無駄になりません。 次に2つめ、AI技術が今後どのように発達するかはともかくとして、現行の方向であればITエンジニアの仕事はなくなりません。 今のAIの特徴として「何が根拠かはわからない」という物があります。 様々なデータを入力しAIが答えを出力したとします「今年はピンクの服が流行る」。でもそれは何故か? はAIには分かりません。 要は単に、「とても勘の鋭い人」または「よく当たる占い師」です。また取り込むデータ次第では頓珍漢な回答になるため、的中率は100%にはなり得ません。 結局のところAIとは道具であり、技術の産物です。それを使うにも技術が必要であり、向き不向きもあるのですから「AIがあるから技術者は無駄」にはなりません。
その他の回答 (6)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11072/34514)
今の日本の企業や社会のITリテラシーの低さは、発展途上国レベルではないかなと感じています。スマホゲームやアプリで「これはよく出来ている」と感じるのは残念ながらほとんど海外で作られたものばかりです。日本製のものはなんだかセンスがなかったりUI(使いやすさ)なんて全然考えられていないものばかりです。 その最たる事例がセブンペイ事件だったと思います。記者会見の場で記者から「なぜ二段階認証を取り入れなかったのですか?」と聞かれた社長は「二段階・・・認証?」とその言葉の意味が理解できていませんでした。 これは自動車メーカーの記者会見で社長が「ハイ・・・ブリッド?」といいだすようなものです。そんな基本中の基本も分からない(というかそもそもあの社長はナントカペイを使ったことさえないことがあれで明らかになりました。自分がやっている事業のことをやってもいないってどういうことでしょうね?)程度の人材も社長になってしまうご時世です。 よく太平洋戦争における日米の違いで「日本軍は人海戦術で1ヵ月かけて飛行場を建設して、アメリカ軍はブルドーザーで3日で飛行場を作った」なんていわれますよね。それと同じようなことが起きているのではないかなと思います。 IT化によって仕事の様々な業務が効率化されていくのに、日本企業では未だに長時間労働という人海戦術が幅を利かせています。日本企業の労働生産性の悪さはとても先進国ではありません(というか、実質的にもう日本は先進国ではなくなりつつあるのですが)。AIはそのブルドーザーのようなものです。人の手でちまちまやっていたことを、あっという間に片付けてしまいます。 AIをブルドーザーに例えるなら、ブルドーザーを扱うにはその技術が必要なように、AIを扱うにはその技術が必須となるでしょう。AIもしょせんプログラムに基づいて行動しているわけですからね。 AIなどの発達により不要となるのは、いわゆるITドカタと呼ばれるエンジニアでしょうね。ブルドーザーで単なる肉体労働の土方が不要になることと同じですね。でも土方が要らないからといって設計技術者が不要になるわけではありません。土方を使わない分、設計者という意味合いのエンジニアはより重要になるともいえるでしょう。 とにかく、この国の社会人のITリテラシーの低さはもうちょっとなんとかならんもんだろうかと思わずにはいられないですね。
お礼
ありがとうございました。
- Ice-Trucker
- ベストアンサー率24% (453/1816)
小学校からのプログラミングは、日本人が苦手な 論理思考(ロジカルシンキング) を鍛えるためのものです。 今までの日本の教育は、試験問題で「正解」を出す人が評価されてきました。 しかし、実際の社会や会社での問題(例えば売上を伸ばすとか)は、 そもそもどれが「正解」がわからない。 だから、論理的に思考して説明して、それに基づいた結論なり 回答、提案ができることが重要。 そういうものを鍛えるためのプログラミングです。 それと記事の内容ですが、エンジニアとは常に技術を学んでいくもので、 技術は1年も経てば古いくらいです。 私自身が外資系企業で技術部隊で部下持ち管理職をして、 エンジニアの経歴がありますが、そう感じます。 ここからちょっと細かい話になりますが。。。 記事ではオラクルのデータベースを扱うエンジニアの話ですが、 昔は各会社がそれぞれのデータベースを作って、それを 売って、またメンテやアップグーレドなどのサービスを 行っていました。 オラクルが出てきてから、使うユーザー側(会社レベル) からすると、 「オラクルのデータベース系を組み合わせればいい」と なってきて、今までのデータベースを作ってきた会社は どんどん収益が悪くなってきて、結局オラクルの データベースを組み合わせてちょこっと付加価値をつけることになり、 逆に他社との差別化が難しくなってきました。 そのデータベースの王者オラクルも、随分前から 2000年に誕生したセールスフォースという クラウドベースのデータベース会社に猛攻を受けています。 クラウドベースで自前でサーバーなどを 用意することなく、低価格でしかもすでに使いやすい データベースが用意されているので、とても人気があります。 記事では、その人は10年前からオラクルのデータベースを やっているとのことですが、 セールスフォースは10年前には、アメリカのS&P500に リストされるくらいの大企業になっています。 記事の中でのテンセントやアマゾンクラウドも、 セールスフォースのようにクラウドベースが基本で、 その人がオラクルのデータベースを知っているなら、 そのうちに自分の仕事がなくなるか(驚異を受ける)と、 もってずっと前から危機感をもっているべきだったと 思うんですけどね。 10年前にセールスフォースを見ればわかりそうなものですが。。。 さっきも言いましたが、 私自身が外資系企業で技術部隊で部下持ち管理職をして いるので、こういう危機感は常にもっておくべきで。 そのために新しい技術はどんどん吸収すべきだと 思いますね。
お礼
まさに、そうですね。 ありがとうございました。
- hiodraiu
- ベストアンサー率15% (451/2846)
小学生のプログラミング教育については、プログラミング自体ではなくロジカルシンキングの教育ですから、無駄になる要素はないです。 リンク先を見ましたが、これって昔から常に起きていることで、新しい技術についていけないエンジニアの末路ってだけの話ですよね。質問文のタイトルに有るようなAIの話ではなく、よく言われているITエンジニアの仕事が無くなるような話でもないですよね。 一般的に言われているAIによる失業は、なにもITエンジニアに限った話ではなく、IT技術を使ったすべての業務に言えることだと思います。ただし個人的には、この手の話の殆どは、素人丸出しのライターが書いているので、何方かと言えば、この手の話に乗っかっている方が「間抜けな人たち」なんじゃないかと思います。
お礼
確かにそうですね! ありがとうございました。
>>上記の「来年から日本でも小学校からプログラミング教育が始まるとともに、大学生や社会人でも就職、転職、副業などの目的で学校でプログラミングを学ぶ人が増えている」という事象は、「これから無駄になることをしている間抜けな人たち」ということになるのですが、どう思われますか? 小学生でプログラミングを習うのは論理的思考の強化であってIT業に就けるようにするための布石ではないと思う。 私はIT業です。 私は転職なのでお粗末大卒ですが、会社自体は新卒の入りたい会社ランキングで毎年ランクインするので新卒は良いところ大卒です。 うちはPGというよりはSEやPM業ですけれど、入ってくる人たちで文系は普通に居ます。 会社に入るまでプログラミングをしたことが無い人も普通に居ます。 これは滅多に居ないですが、パソコン操作がロクに出来ない人も稀に居ます。(大学のレポートどうやって書いていたんだろう。。。) もちろん情報工学を専攻していた新卒も来ます。 情報工学専攻が持つ文系とのアドバンテージは半年くらいしかもちません。 大学で学ぶことなんてプロでは通用しないです。特に品質意識。 例えば私の担当に 「情報工学卒の新人が配属される」と言われても特別喜びませんし 「民俗学専攻の新人が配属される」と言われてもガッカリしないです。 悲しい話ですが、大学で学んだことを活かせる業界では無いです。 >>AI技術の発達によりITエンジニアの仕事は不要化 求められるスキルが追加になるだけだと思う。 ひょっとしたらAIは期待できるのかもしれないけれど、これまで散々こういった合理化の話はありました。 「ルール通り設計書を作れば、それをソフトに取り込ませるとプログラムになります。これでプログラマ要らず」とか。 沢山有ったのに結局浸透しなかったので、過度な期待をするIT業は居ないと思う。 業務の一部分でも良いからAIが役に立ってくれたら良いな程度に考えています。
お礼
ありがとうございました。
- tmys10
- ベストアンサー率36% (338/930)
> 「これから無駄になることをしている間抜けな人たち」ということになる プログラミングの知識や経験は、AIやクラウドを使ったビジネスにも不可欠なので、無駄にはならないでしょう。 ユーカリしか食べないコアラはユーカリが枯れれば絶滅するように、分業化され高度化された環境に依存するのは危険ですね。
お礼
ありがとうございました。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5238/13705)
ITエンジニアに求められる技術が変わるだけです。 従来の技術しか使えないエンジニアには仕事が無くなるかもしれませんが、AIを使いこなすための開発が出来るエンジニアには仕事が残ります。 新しい技術に対応出来ない人は仕事が無くなって失業するんでしょうね。
お礼
ありがとうございました。
お礼
AIとは現状で何か、よくわかりました。 ありがとうございました。