- ベストアンサー
工学部と理学部で学ぶ物理
大学1年生です。 電磁気学を勉強しているのですが、この科目は理学部の物理学科でも学ぶみたいです。 勉強する内容って違うんでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は理学部の物理出身ですが、学生時代電磁気学で出た課題で、全く同じ問題を電気工学科の友人がやっているのを見ました。その友人の解法は一般的な公式の様な物を使っていて簡潔かつ完璧でした。でも理学部物理学科では一般的な公式に頼った解法はNGで物理学の原理、法則、数学の公理、定理をもとに証明しながら解を出さないとなりませんでした。 電磁気学は古典物理学の一つなので今更深く研究する分野では無いのですが取り組むときの姿勢で、解明するか応用するかの違いがあります。
その他の回答 (2)
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
はっきり言ってしまえば同じ学科を名乗っていても、大学によっても違うし、教官によっても同じではない。高校までと違って文部科学省の指導要領に沿って教育を行っているわけではないから。
お礼
回答ありがとうございます。
- EH1026TOYO
- ベストアンサー率26% (83/318)
小生、工学部出(然も可成り前・・(^^;)) 小生の場合、電磁気学(の単位取得・・!)は可成り苦労した記憶があるが・・ 思うに・・ 「電磁気学」として学ぶべき事柄は理学部だろうが工学部だろうが内容的にそれ程大きな差は無いと思っているが、担当教員、使用するテキスト(テキストを使わずに板書や自前の資料主体の人もいるかも!?)によって講義の内容(重点を置く項目とか突き詰めの度合い)に相違が生じる事はあり得ると思う・・! また講義年次(1年次の講義として組まれているのか2年次(以降)の講義として組まれているのか)や電磁気学としての単位取得の仕方(電磁気学IとかIIとか分割しているとか!?)によっても多少変わってくるのではないかと思う・・!? 小生の場合の「電磁気学」受講経験は1年次の必修単位だったため可成り苦労した・・! まだ知識が全然身についていない技法(ベクトル表記法やら偏微分方程式やら特殊関数やら)が次から次へと出てくものだから面喰ってしまった覚えがある・・!
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 理論と応用、ということですね。