- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計算結果についての疑問)
計算結果の疑問について
このQ&Aのポイント
- 質問者は電気の本に書かれている計算結果と実際の計算結果が異なることに疑問を持っています。
- 特に、本の答えのように表す場合はなぜ実際の計算結果とは異なる値を等号で表しているのか疑問です。
- また、同じ本の中で一部の計算は約を使って表しており、=と≒の使い分けには何かルールがあるのかとも考えています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
物理学のルールに有効数字というものがあります。 7.07 ← 有効数字3桁 250 ← 有効数字3桁 なので乗算の結果は有効数字3桁で表す必要があります。 0.0283 ← 有効数字3桁(左のゼロ2つは位取りのゼロ) 数値計算においては = は厳密に等しいわけではなく、誤差を含みます。 本件の場合、 7.07÷250=0.02828 ではだめで、 7.07÷250=0.0283 でなければならないのです。
その他の回答 (1)
- info33
- ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2
>同じ本の中の別の計算では≒を使って表している場合もあるので、何か=と≒を使い分けるルールがあるのでしょうか? >電気の本に書かれている計算結果に 実測値や測定値を含む計算の場合は, それらの有効桁数と合わせます。 有効桁数以上計算しても, 意味がありません。実測値や測定値の誤差の範囲以下の桁の数値は四捨五入するのがならわしです。< = > を使用する。 7.07÷250=0.0283[A] <7.07や250の3桁の有効桁数合わせる。> 2/π×50√2=45[A] <50の2桁の有効桁数合わせる。> 実測値や測定値を含まれない計算の場合は, < ≒ > を使用する。 AC 200 V の単相交流電圧の最大値 =200×√2 V =282.8427... ≒282.8 V
質問者
補足
回答ありがとうございました。 有効桁数については分かりましたが、「実測値や測定値を含まれない計算の場合」というのがよく分かりません。 問題や式を見ただけでそれを判断できるのでしょうか? 具体的にはどういう意味ですか?
お礼
回答ありがとうございました。よく分かりました。