ああ今日の書き込みはスペルミスが多かった・・
さて暇なので質問にできるかぎり答えてみようと思います。
詳しいはなしは良く知らないので、正確ではありません。大体のイメージだと思ってください。
>ミニマル系とは
ある特定のパターンを曲の終わりまで延々と繰り返すのが主なのですが、曲の中で次第に、微妙にその元パターンそのものが変化していきます。その微細な変化を楽しむのがミニマル系と呼ばれます。代表的なのはsteve reich,philip grass,ラ・モンテ・ヤング、テリーライリーなどの現代音楽家の一部の作品ですが、テクノでもjeff millsのように微細な変化を特徴としたパターンの反復をおもとしたミュージシャンもいます。
>ハーシュノイズ
なかなか言葉ではいい難いのですが、あえていうなら荒れ狂う海原の連続した音、というようなイメージでしょうか。大体がディストーション(ギターにかけることはあんまりないです)を全開にかけた、もしくはホワイトノイズ(全周波数帯を均一含んだノイズ音:TV放送終了時の砂嵐の音)に類するノイズに近い成分を持つ音を、EQやその他エフェクトで微細に/急激に変化させつつ、他の音(例えば生の楽器の音など)を交え聴かせる音楽です。性格上長い時間で演奏されることが多く、あるしゅのミニマルミュージック的な響きを有することも多いですが、しかしその圧倒的な轟音の中にいるさまはまさに嵐です。きもちいいですけど。
>kornってヘビメタ?
うーむ難しいところですが、実際問題としてkornをヘビメタとカテゴライズすることは少ないですね。ファン層ではkorn,limpなどの音楽は「ミクスチャー」とよんでいます。これは簡単に言えばヘビメタ+ヒップホップです。ミドルテンポのちょっと跳ねたグルーヴリズムにギターのリフ(場合によってはスクラッチなども)、ラップがのる、というのが基本スタイルですね。その中でもkornのボーカリストジョナサン・デイヴィスはなんでもトラウマがあるらしくそういうのを歌詞に託して絶叫したりささやいたりしてます。サウンドプロダクト的にも2nd 「life is peachy
」は中音域が抜けたかなり面白いギターサウンドで一概に「うるさい」サウンドになってないのでいいかもしれません。kornは
http://www.cdnow.com
というオンラインCDショップ他で視聴できます。
#ちなみに、多くのハーシュノイズはヘビメタなんかよりも相当うるさいです。
#最近出てる池田亮司と誰かのこらボレーとのやつ(Cなんとか)は無機質で割にかっこよかったです。
お礼
お返事ありがとうございます。マイドクター。 またまたご丁寧な処方箋を・・・。感謝します。 WARPといえば、たぶん、テープ作ってもらったののなかにあった気がします。 初期、といわれる年代を教えていただけませんか? Kinoataさんにも書きましたが、きょうはHMVにCDを買いに出発したんですが、 ついつい洋服を買ってしまい、CDは1枚も買えなかった・・・。 池田亮司氏の「0℃」は、Kinoataさんのおっしゃってる、Cなんとか、と一緒ですよね? あぁ、もうそれは、買いですね。明日こそ買わなくっちゃ。 しかしお詳しいですよね。TVチャンピオンの洋楽選手権アングラ編なんてあったら 優勝ものでしょうね・・・。ぜひ出場していただきたい! あ、ところでマイドクターに、別ジャンルになりますが、 質問してもいいですか?このページもおかげさまで25回答以上となり とってもうれしいんですが、開くときに、なんと30秒以上かかるんですよ。 ずーっと真っ白で、「ん?フリーズしてる??」って思うくらい・・・。 CUEさんは何秒くらいでひらけてます?ちなみに私は一般電話回線です。 もし、時間に余裕があれば、おねがいいたします。 ありがとうございました。