- ベストアンサー
プロテインは腎臓に悪くないのですか?
プロテインは腎臓に悪くないのですか? この度、健康診断で尿にたんぱくがやや混じっていることがわかり腎臓病に関して色々調べていて思ったのですが、 最近体を鍛える人の多くにプロテインを飲む人がいますが、プロテインはたんぱく質の固まりですよね? 鳥のささみ肉などもたんぱく質が非常に多いと思います。 運動や筋肉で消費するとはいえ、あんなにプロテインなどを飲み過ぎて腎臓に負担はないのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そういう主張が書かれたネット上の記事を読めば 根拠がないことがわかります。 例 http://cp.glico.jp/powerpro/protein/entry04/ https://www.weider-jp.com/protein/columns/detail/?id=90&category=muscle https://www.weider-jp.com/protein/columns/detail/?id=74&category=performance そのようなことを述べながら特定の製品の宣伝をしているだけ。 https://www.huffingtonpost.jp/2014/06/16/3-signs-you-could-be-eating-too-much-protein_n_5497914.html 記事の最後だけを読めばいい。 そして どの記事にも「過剰摂取」の具体的な説明はありません。 具体的な数値です。 https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/08/02/151339 この記事で ハーバード大学の研究で具体的な数値が出てきます。 2g/kg 体重1kgあたりのタンパク質摂取量。 体重60kgで120gです。 牛の赤味肉でタンパク質含有量が19%ですから 100gで19gのタンパク質 630gの赤味牛肉です。200gのステーキ3枚 しかしこれは わずか6ヶ月の研究であり ここまでは安全だというエビデンスに過ぎないのです。 ここを越えたらなんらかの悪い影響が出てくるということは言っていない。 つまり 6ヶ月間 毎日 ステーキを3枚ずつ食べ続けたけど 問題はなかった ということだけです。
その他の回答 (3)
- jj-grapa
- ベストアンサー率33% (1188/3567)
血液検査でクレアチニンの値(男性の基準値は0.65~1.09)が上限近くなるとタンパク質の摂取量に注意する必要があります、腎機能が低下していると言われれば塩分の摂取量も注意が必要です 腎臓が弱っても治療する薬はありません、最終的には人工透析、腎移植しかありません プロテインを気にするより以上の事を注意した方が良いです
お礼
参考になりました。気をつけるしかないですね。ありがとうございました!
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6875/20335)
逆は真なり 逆は真ならず 腎臓炎では尿たんぱくが出るから タンパク質を摂りすぎると 腎臓が悪くなる ということはありません。 逆は真ならずです。 タンパク質の過剰摂取で健康を損なってしまったという十分な研究結果はありません。
お礼
ありがとうございます。なぜたんぱく質制限をするのか、たんぱく質を取りすぎると腎臓に負担がかかり機能を悪化させると言われましたが違うのでしょうか?
- ebisu2002
- ベストアンサー率59% (1878/3157)
すでに腎臓の機能が低下している方にはさらなる低下を少なくするためにタンパク質の量の制限が勧められます 特に高血圧や糖尿病があれば要注意です 対して低下が明らかでない方に対してのタンパク質の量の制限の必要性は明らかではありません 赤身肉の過剰を避け1日あたり2.0 g/kg(50kgの方なら100g)を目安とする意見もありますが腎機能への影響は長期のものであるのにデータは短期間など確立したものではありません あなたの尿タンパクが病気と関連するものなのかどうかは内科医(腎臓内科)の判断を受けてください
お礼
ありがとうございます。再度の検査結果はまだなのですが、一度目の尿検査で尿蛋白が出て陽性3と言われました。 それまでの食事にたんぱく質が多かったらしく、不摂生が招いたことかと反省しましたが、ふと、ボディービルダーの方などは平気なのかと不思議に思って投稿しました。
お礼
ありがとうございます!0.8gという諸説から2.0gまで問題ないという改定が試みられていたんですね!それはまだ不確かとはいえ、誤解もあり、現状の食生活から考えるとある程度わかる気もします。 さすがに赤身肉の一度の多量摂取はよくないというのは信頼に足りうると感じます。 空腹時にはついやりがちですが。。 少量に抑えるか、バランスよく分けてとるように心がけようと思いました。 とても参考になるリンク等含めありがとうございました。