- 締切済み
教員の長時間労働問題について
教員が長時間労働で教員不足とテレビで言っていますが、昔と何が違うのかよくわかりません。小学校の1クラスの生徒は半減して副担任がついて、それで長時間労働とか人手不足とか何を言っているのかさっぱりわかりません。 1.そもそも現代の小中高、私学と公立の教員がみんな長時間労働なのでしょうか? 2.そもそも昔は教員は長時間労働じゃなかったのでしょうか? 3.昔の教員と今の教員の業務内容は何が増えているのでしょうか? ダンスの授業とか意味不明です。あんなもの学校でやんなくていいでしょ。生徒の側だってなんであんなものをなんで学校でやらされなくてはいけないか理解に苦しむし嫌ですよ。自分が生徒なら拒否すると思いますね。英語やプログラミングが必要なのはわかるけれど、なんでもかんでも一人の教員にやらせるのもおかしい気もしますね。学校にも小中高とあり、私学と公立の違いもあると思います。 今の教員の長時間労働問題にはちょっと聞きかじったくらいでは理解の及ばない事が多いです。ひと世代前と比べて何が違って教員が長時間労働なのかわかりません。ただ教育行政がおかしいのではないのかという気がします。教員は公務員の1/3を占める大所帯ですから、これは国の大問題だと思います。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- aki43
- ベストアンサー率19% (909/4729)
親と教員の変化 かな? たぶん 教育委員会は変化無いと思うので (学校給食もかなり酷いそうですよ大都市の話かと思ったら 田舎の給食も酷いそうです)
- aki43
- ベストアンサー率19% (909/4729)
ネットも情報操作出来るので 万能ではないって 事でしょう 単に 勤務時間ならやる事沢山有るからでしょう それが 8時間内で収まらん って事ですよね 生徒が帰宅時間になっても 当日の処理 明日の準備等々 昭和までの時間考えたら何倍の仕事量なのか 授業の他のやる事が多過ぎる じゃないでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。そう言いたいのだと思いますけれども、それを具体的に知りたいところです。ネット情報も当然常識的な視点で考えたり、ウラを取ったりしますよね。そのための具体的な情報が欲しいと思います。 ダンスとか絶対余計だと思います。もっと税金の使い道あるでしょ。 英語が増えたのは確かです(でも小学校で教える英語くらい…) 小学校とかクラスの人数半減ですよね。 しかも副担員とか意味不明。 確かにモンスターペアレンツとか学級崩壊とかありますけどね。 と昭和からいろいろ変わったところはありますが、具体的に何がどう増えたのかは不明です。
- aki43
- ベストアンサー率19% (909/4729)
1.そもそも現代の小中高、私学と公立の教員がみんな長時間労働なのでしょうか? >>>>>その様ですよ 2.そもそも昔は教員は長時間労働じゃなかったのでしょうか? >>>>多分 昔も今も変ってないと思います 3.昔の教員と今の教員の業務内容は何が増えているのでしょうか? >>>>>これも 変ってないような気がします 一番の変化は 親じゃないでしょうか その昔は 教員からの情報が殆んどだったのに 現代は通信網が発達した事で要不要の情報がありふれてます それに 野山など駆けずり回って遊んでた子供の頃とは違って 今は 駆けずり回れないし ゆとり教育の失敗など 塾も有るし 夜中に塾に迎えに行く訳ですよ 遊ぶ暇なんかありゃしない 遊びを知らない親がどんどん増えます 塾が終わると飯食ってゲーム風呂LINEの後寝る 複合的な問題山積み
お礼
ご回答ありがとうございます。昔と今はなんか違うのだろうと思って理解しようと努めているんですけれどね。 具体的に長時間労働の原因になっている要因がネットでいろいろ読んでもよくわからないんですよね。長時間労働が問題だといいつつ、どういう余計な業務があるのかと思って読んでいくと、給特法のせいで(勤務時間管理がされないので)残業代が付かないとか、結局残業代の方に話が行っている記事ばかり。そりゃ話がそれてるだろ、と。 どういう余計な業務が増えたのかはっきりしてくれないと解決しようがないのですが、マスコミなのか教員自身の発信なのかよくわからないのですが、肝心なことが言われていなくてもやもやします。 個別の問題はいろいろあると思いますが、全体的には残業代さえもらえれば解決なんですかね。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
当時、私の住んでいた市では学年ごとに優秀な作文を選んで文集を出していました。他校の生徒で、中学教師の父親が仕事に熱中して過労死した話の作文が載っていましたが、書いた子はこれを「美談」として描いていました。今の子だったら絶対そんな描き方はしないでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。つまり昔と変わらないという事なのでしょうか。そもそも昔は週休2日じゃなかったですしね。
- aki43
- ベストアンサー率19% (909/4729)
クラブ活動の顧問をやれば土日すら無くなりますけど昔は好きでやっていた教員も多かったと思いますし保護者が教員に尊敬の念を持って接していました。 >>>>>昭和は良い意味で 大らかな時代でしたね 保護者の意識が変化したのだと 思いますけどね 今後は悪くなる一方で改善は難しいのでは 数十年の経過経緯がある訳だから ちょっとくらいの事じゃ 無理でしょう 政府が認識出来て無いし
お礼
ご回答ありがとうございます。政府の認識もよくわかりませんが、マスコミの認識も当てにならないので。
- roadhead
- ベストアンサー率22% (852/3790)
昔は当たり前だったことが通用しない時代になっています。 バブル崩壊までは長時間労働なんて当たり前、残業が月200時間、一月の労働時間が500時間を越えるなんて当たり前でした。 しかし労働基準法がどんどん改正され許容されなくなっています。 過労死なんて精神が柔になっているから起こるんだなんて言えない時代です。 1、私の知る限り朝6時頃から夜8時頃まで働いている(学校に滞在している)教員は多くいます。 2、昔はもっと長時間労働でボランティア精神が強い教員が多く、問題のある家庭や生徒の世話を放課後や早朝に行う教員も多かったです。 今はそういう事も労働時間に組み込んで問題視しています。 クラブ活動の顧問をやれば土日すら無くなりますけど昔は好きでやっていた教員も多かったと思いますし保護者が教員に尊敬の念を持って接していました。 3、増えているのは事務処理、授業の準備、問題のある子供の世話(精神的障害と認定される生徒の比率が拡大しています。) 保護者への対応は圧倒的に増えています。 昔に比べると全員に分かりやすい授業を求める声が高まっているので授業の工夫に対するストレスは半端なく増大しています。 ダンスの授業は別にどうでもいい内容です。
お礼
ご回答ありがとうございます。結局のところひと昔と変わらないという事なのでしょうか。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
昔の親は極端な言い方をすれば「お任せ」だったのに対し、今の親は権利意識が強く、何を言われるか分かったものではないので気を抜けなくなったのも大きいでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。マスコミの伝え方も問題で、極端な例ばかり出して問題をごっちゃ混ぜにして煽り立てるものだからモンスターになってしまっているように思います。もっときちんと切り分けて伝えてほしいものです。でもダンスは税金の無駄遣いだと思います。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
昔も今も勤務時間は変らない、世間の認識が変わったから長時間労働と言われるのです。 私の親の若い時は月~土が普通の勤務で毎日残業し休日出勤として日曜に出勤してた、所定労働時間200時間+残業80でも長時間労働との声は無かった。 現在では所定労働時間160時間+残業80を過労死ラインと言う
お礼
ご回答ありがとうございます。この問題はちょっとテレビで見るくらいではサービス残業の問題と長時間労働の問題とごっちゃにしているので何が何だかわからないです。午前様になる学校もあるそうなので長時間労働なのは確かですけれどね。
お礼
ご回答ありがとうございます。教員は田舎が優秀だと聞いています。そもそも田舎は働き口がないので倍率が10倍を超えるけれど、都会は2倍程度だと。というよりも、都会は優秀な人もいるけれど変な人もいるそうで。 教育委員会は野田氏に限っては大失態のようです。威圧されたとか何とか言っていますが、訴訟するぞというのが威圧に当たるのでしょうか。自力救済をしてはならないから裁判システムがあるのであって、それを威圧と言われたら不満のある人はどうしてよいやら。出るとこ出ようかというのは何ら脅しではないように思いますがね。全くひどいもんです。