• 締切済み

中国の子供に日本語を教えるには、、、、

来年から幼稚園から小学校2年生くらいまでの中国の子供の日本語のクラスを受け持つことになりました。 私は中国語が話すことができないので翻訳者付きで授業をします。 日本語が初めての子供に、どこから日本語を教えたらいいか教えてください。 ひらがなからなのか、歌からなのか、挨拶など単語単語からはいるのか、、、

みんなの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2764)
回答No.4

語学の事初めは、日常生活の”備品;ふく、かばん、ぞうり、すりっぱ、・・・ なまえ、にんげんのぶい ・・・などなど:言葉の種類でなくて、体系付けられないもの周りの、いろいろなものを知ることから・・・ *文字? 歌? 詩? 挨拶?  全然その場で当意即妙で、ジェスチャーから まずは、教科書を全項目おさらいをして、投稿者様なりに自作教科書作りから、 始めたら如何でしょう、手抜きは子供さまから、大変なブーイングを受けますでしょう。 翻訳者つきだからと言って、投稿者様が、中国語の初歩の初歩:日常会話の基礎知識もまるで、勉強しないで臨むなんては何とも無謀で、授業受けられる子供様 達に、果たして”人気が、人間性が、伝わりませんから”まずは、中国語レッスンを即時に、スタート出来るだけ隗から始めるだから投稿者自身が、イロハのイから、読書とテープヒアリングとビデオとかDVD等々、教材を買い込みましょうか?先生をされる方が熱意なくては、その意気込み等伝わる筈がありません。 投稿者様自身が、”その中国生まれの”幼児3歳~5歳~7歳の気持ち?心情的な 幼年時代に、心から”戻り言葉・発音・アクセント・人と話す・・・礼節・・・を子供心に戻らなければ、ならないでしょう。・・・ このような、何でもサイトへ質問等子供さんが、知恵が頭が働くでしょうか? それは、ムリで彼ら彼女らは、眼の前の貴方様の一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)を、興味関心持たれて見られるのでしょう。・・・

回答No.3

>日本語が初めての子供に、どこから日本語を教えたらいいか教えてください。 お互いに言葉が通じませんので身近な物の名前から始めるのが簡便で確実です。 日本語の発音は五十音と言うように極めてシンプルです。 これに対して中国には405個の発音があります。 さらに中国語には四声というトーンの違いがあります。 同じも発音でもトーンが違うことで意味が違ってきます。 日本語でアクセントの違いで意味が違うのと同じです。 例:はし⇒橋、橋、端 参考 >中国語の発音と音節表、中国語(ピンイン)の読み方を紹介しています ... http://dokochina.com/fayin.htm 抜粋 中国語の発音はピンイン(pinyin)というアルファベットを使った記号で表現されますが、 その読み方は他のどの外国語よりも難しいかもしれません。 ご存知のとおり日本語は 51音しかありませんが、なんと中国語は405個の発音に加え、四声という声調の組み合わせで構成されます。 中国語の発音はピンイン(pinyin)というアルファベットを使った記号で表現されますが、その読み方は他のどの外国語よりも難しいかもしれません。 ご存知のとおり日本語は51音しかありませんが、なんと中国語は405個の発音に加え、四声という声調の組み合わせで構成されます。 この405個の発音は下記、音節表という一覧で表現されます。 >ひらがなからなのか、歌からなのか、挨拶など単語単語からはいるのか 上記のように中国語の発音は複雑ですのでひらがなで表記できない言葉が無数にありますので子供に教えるには無理があります。 歌も一つの手ですが、カラオケは得意でしょうか JーPOPSも流行しているようです。 you tubeにカバー曲が沢山投稿されています。 いささか古いですが中国では谷村新司が有名です。 中国・上海音楽学院で教授を務めていたはずです。 こども達の中に谷村新司の歌を知っている子がいるかもしれません。 質問者さんが上手く歌えればこども達が近親観をもってくれるかと思います。 挨拶は授業の始まりや終わりとして「オハヨウゴザイマス」「コンニチワ」「サヨウナラ」は必用かと思います。 蛇足 明治時代に西欧の文明を取り入れるさいに和製漢語と言う言葉を盛んにつくりました。 学校教育の科目名は全てこの和製漢語です。 中国がこの和製漢語を積極的に取り入れました。 中華人民共和国の人民、共和国は和製漢語です。 現在の中国の新聞などでは6~7割が和製漢語だと言われています。 現在の中国の文字は簡化字ですが旧漢字である繁体字で書けば日本と同じだと言えます。 これを利用して学校の科目などを日本語で読めばこうだ、と教えることができるかと思います。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7250)
回答No.2

まずあなたが中国語を片言でも覚えるようにしてください。 通訳付きは結構ですが、語り掛けようとする誠意も見せずに覚えろといっても植民地的になるだけです。 ネイティブのようにすらすらしゃべれなくてもいいから、生徒がうまく発音できたら「しー(是)」といって褒める程度のことはできるほうがいい。 ボーっとしていたら「しぇんま?」と語りかけるのが有効です。 日本に来たスポーツ選手が「アリガト」「ウレシイ」といったら親近感が増すでしょう。あれをやってください。 完全に日本語だとだれも疑わない中国語があります。馬を繰るときの「はいしどうどう」です。 どうどう、は度度なんです。意味は「待て」です。町のなかでもしょっちゅうその言葉はかけられます。そのくらい普通の日常語です。し(是)は行け、です。ハイ、は呼びかけですから、まさにこの言葉のセットは純粋な中国語なんです。 そういう風にちょっとしらべて、自分の身につけてください。 子どもが騒がしければ「どうどう」と言っていいんです。あとは危ないときに「しゃおしん(小心)」程度が言えるとだいぶ先生としてはいい形になります。 これは注意しなさいということです。 別の質問にも答えましたが、まず話し言葉から慣れさせましょう。ひらがななんていう苦痛な訓練は後回しです。話しことばであいさつが最初でしょう。 日本人の子どもだって、正しいかどうかは別として何かつべこべ言えるようになってからひらがなを習いませんか。 挨拶をきっちり教えると、次の回のスタートはその挨拶から始められます。街であってもその言葉がでてくるように練習するんです。 身振り手振りは全部OKです。 とにかくコミュニケーションをとる努力をお互いにするんです。支配国が植民地に自分の文化を押し付けるような形はやめましょう。

回答No.1

すでに日本で暮らしている子供(日常的に日本語に接する)なのか,中国在住の子供なのかで,だいぶちがうでしょう。後者だとします。また,漢字はかなり知っているとします(幼稚園児はちょっと無理か?)。 私ならば,かんたんな名詞の単語から始めますね。ただし,日本語と中国語で使う漢字がちがうことがあります。このちがいも,興味をもってくれるかもしれません。 家,人,犬(中国語:狗),猫,花, 月曜日~日曜日(中国語:星期一~星期天) ・・・ 日本語で漢字を音読みしたとき,これは中国古典音なのですが,そのまま中国現代音でも似ていることがあります。「年」,「中国」など。 これらのような基礎知識を得るために,あなた自身が中国語を勉強するほうがいいと思います。

関連するQ&A