• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:限度額適当認定証)

限度額適用認定証とは?保険組合に加入していない場合の医療費はどうなる?

このQ&Aのポイント
  • 限度額適用認定証は医療費の窓口負担を軽減するものであり、保険組合に加入している人が利用できます。
  • 加入していない場合でも、総医療費は自己負担となります。加入している保険組合の保険を適用した場合と比べて窓口負担額が高くなります。
  • 総医療費には薬代も含まれます。標準報酬月額とは、保険組合によって支払われる医療費の上限額のことを指します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

医療費が総額50万円の場合、国保や社会保険組合などが7割程度+患者さん自己負担額3割程度という形で支払いますね。 医療費総額50万円 =入院や手術などでかかる医療費の総額です。 自己負担3割15万円 =上記50万円を、保険適応で自己負担3割とした際の患者さんが支払う負担額です。 残りの35万円は、社会保険組合や国保などでまかなわれます。 高額療養費制度 収入区分によって違いますが、一般的には1ヶ月の自己負担額が約8万円を超えた分が申請により戻ってくる制度です。 保険対象の診療時の自己負担21000円以上(1ヶ月間)の通院や入院の全てが合算できます。 高額療養費制度を使う場合 総額50万円→自己負担3割=15万円を窓口でいったん支払い、申請をして、82,430円を超えた分が後から戻ってくる。=最終的な支払額82430円 限度額認定証 この限度額認定証を提出することで、上記の高額療養費制度の限度額までですませる認定証です。 限度額認定を使う場合 総額50万円→自己負担3割=15万円は高額療養費制度と同じです。 高額療養費制度の計算を先まわりして最終的な自己負担額82430円までを病院で支払えば良いようにすることで、いったん支払う額を最小限に抑えることができます。 >総医療費には薬代も含まれますか? 保険適応できる入院費用、手術費用、薬代などが含まれます。 パジャマや差額室料など保険適応できないものは自己負担ですので、総医療費に含まれません。 >標準報酬月額とは何の事でしょうか? 収入を1ヶ月計算したものです。月給30万円=標準月額報酬30万円という意味です。 ★まとめ★ 高額療養費制度は、自己負担割合分をいったん支払って、申請で後からお金が戻ってきます。 限度額認定を病院に先に提出しておくと、いったん支払う額が少なくて済みます。 どちらの制度を使っても、最終的に支払う額は同じです。

その他の回答 (1)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

> 限度額適用認定証を利用しなかった場合の窓口負担額150,000円とは、加入している保険組合の保険を適用しての金額ですか? そのとおりです。保険適用が前提です。 > 国民皆保険制度により保険組合に加入していない方はほとんどいないと思われますが、仮に加入していなければ総医療費が50万円かかるという事でしょうか? そのとおりです。 > 現在支払っている医療費は3割負担ですが、ここでいう総医療費50万円とは保険が利かず全額を負担した場合の金額でしょうか? そのとおりです。 ただし、保険が効かない治療の場合は3割負担にはならず、必ず全額負担です。高額療養費の適用もありません。 > 総医療費には薬代も含まれますか? 含みます。 ただし、限度額適用認定証は、医療機関ごと、薬局ごとに限度額を判定されます。薬は医療機関ではなく、薬局から購入した場合、別々に請求されますから、それぞれで限度額までの支払いになります。その場合でも、合算して高額療養費の限度額以下にしてもらえますから、あとで健康保険組合などに申請します。 > 最後に、標準報酬月額とは何の事でしょうか? 厚生年金に加入して給料をもらっている場合の、保険料算出のための基準額です。給与の総支給額(交通費も含む)で決まる金額です。 協会けんぽ(東京)の場合の例; https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/h30/ippan4gatu_2/h30413tokyo_02.pdf 参考; https://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/dl/info02d-37.pdf

関連するQ&A