• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CADの寸法の指示の仕方)

CADの寸法の指示の仕方

このQ&Aのポイント
  • CADの寸法指示について理解を深めるため、鉄工部品の設計に携わる先輩から指導を受けています。しかし、一部の指示には疑問があります。
  • 寸法情報は正面図に集中させるべきかどうか、正面図の方向の決め方はどのように行うべきか、引き出し線の角度と距離の設定はどうするべきかについて意見を聞きたいです。
  • 現実的な観点と理想論のバランスを考えながら、CADの寸法指示について討論を行っています。皆さんの現場ではどのような指示が行われているのか教えてください。

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3610)
回答No.12

>>φ47を開けたなんて、過去の話はありそうなものですが。 開けてごらん ケガするから 薄板の場合 http://www.winningbore.co.jp/bc14_c6l.html であけます 現場であけるときは https://www.monotaro.com/p/0827/6301/ 何百円かとられる 注文時にあけるときは 今はレーザーで切っちゃうのでほぼ無料です という問題ではなく JISを知らずコピペで図面を描くというところです 1週間ぐらいCADの勉強をして 俺設計できます (基本CAD設計はコピペだから)これで設計できる で すると劣化版図面の亜種が出てきて さらに雑種ができる 10年オペレートをして 設計できますっていう人が無茶苦茶多い世界です しかもこいつらが偉くなってるっていう点がさらに問題

sirokuman
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 あぁ、ホールソーがありましたね。自分の工場で使ってない工具は存在を忘れてしまいがちです。 うちの会社だけじゃないと思いますが、ちゃんと教えられる人が居ないです。諸先輩方もオリジナリティ溢れる図面を描いてる人が多いので…… 新人研修で教える側も「図面の書き方」ではなく、「CADの使い方」ですから、図面の細かな書き方のルールはブラックボックス化してます。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3610)
回答No.11

自社に不満があるわけでなく 現在の設計者全般に不満があるわけです 47キリ の意味を知らない 穴=キリ とつけるという意味と解釈してる キリというのはドリルで加工せよという加工指示です 薄板にキリでφ47穴開けることは不可能です 今ならすべてレーザーで材料購入時に穴開けることでしょう 正面図にしてもJISで決まってます レイアウトについても 紙面のコストを下げる(10円ー20円)の話をしていますが 最終的には100万ー1億とかかるのです 図面は次工程加工者に媚を売るのではなく お金を出す人に媚を売るのです 1千万の設備をパーにした話も知ってますし 現在 今年の冬に組んだ設備の3Dモデル組んでますが (客先指示のため 本来は2D図面を描いた人に組み立てさせるべきですが 3Dをかける人が私しかいない) 成り立ってません 史上最強の図面の汚さです いらないとこには穴が開き いるところに穴がなく 風船はぐちゃぐちゃ(簡単な部品から書いてる) 部品は宙を飛んでいて... ほかの人が前の図面を参考にと書いてますが ちゃんと理解して書いてくれればいいのですが 例えば板厚薄くして  座グリ穴指示そのままで穴貫通のミスなんて よく聞く話です 設計者は機能機構を設計しているのであって その部分がメイン(正面)であり その部分が陰線で表示されることはありません 

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 >薄板にキリでφ47穴開けることは不可能です。 薄板の厚みがが1mm以下の柔らかいアルミ材や、薄板のサイズがテーブルに固定できないぐらい大きいとか素材の前提条件がわかりませんが、ボール盤しかない製造所であれば、ドリル径を徐々に大きくしていってφ47を開けたなんて、過去の話はありそうなものですが。(ドリル径の上限がわからないのでその径のドリルがあるのかどうかは存じ上げません) もしφ47キリの図面が近年の図面でしたら、工場が鼻で笑って外注に出すんでしょうね。 紙面のコスト節約は難しい問題ですね。紙代節約して情報を詰め込みすぎた図面を書いて、製造者が寸法値の読み間違い等で試作ミスしたときの無駄になった材料費と加工費どっちが高くつくかは、製造工場と自分の会社のレベルで変わってくるでしょうし。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3610)
回答No.10

>>ばらしは組み立て方向で描く 天地をひっくり返さない(90度に傾けない)です 誤組・誤加工防止です 設計というのは機能機構を作り出すのが仕事です 優先順位は機能機構>デザイン性・操作性です

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >優先順位は機能機構>デザイン性・操作性です。 褒められない話ですが、自社内では機能機構<デザイン性・操作性が圧倒的です。そのため社内標準もどっちかといえばそのようになっております。 うちの会社は大昔、パースを付けた手書きのスケッチの斜視図に寸法が記入されており、それが図面として成り立っておりましたので、その片鱗がまだ残っていたります。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1508/2538)
回答No.9

門外漢が失礼いたします。 お問い合わせの図面について、御社が準拠している又は取引先と合意されている規格(ルール)は何でしょうか? 1) JIS B 0001 機械製図 2) JIS B 3402 CAD機械製図 3) 寸法はCADデータを「正」とし、紙図面に記載の値は参考値 4) 寸法はCADデータを「正」とし、紙図面に記載の値は検査寸法(管理i寸法) 頓珍漢な回答とお感じであれば、無視してくださって結構です。

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自社の取引先とは販売契約と品質保証契約を結んでおりますが、そこに図面に対する文言は一切ありません。 ご回答者様の会社では図面に対する文言も図面契約?などでまとめられていらっしゃるのでしょうか?お聞かせください。

  • by_plus
  • ベストアンサー率28% (19/66)
回答No.8

とりあえず決まり事としてJISで (1) JIS B 0001 機械製図では 7. 11 寸法記入方法:11.1 一般事項 d) 寸法は、なるべく主投影図に集中して指示する。 となっているから、正面図がそれに相当するならそこに寸法を集中する。 でなければ、側面図などでも良いが まあ普通は正面図にもってくる (2) JIS B 0001 機械製図では 6. 10 図形の表し方:10.1 投影図の表し方 a) 対象物の情報を最も明りょうに示す投影図を、主投影図又は正面図とする。 また。JIS Z 8115 製図-投影法では 3.4 主投影図 (principal view) 対象物の主要な特徴を表す図形をいう。 主投影図の選択は,設計,組立,販売,サービス又は保守の都合から決めてもよい。 と言うことである程度自由がきく  私は計画図の方向になるべくそろえる その方が図面の間違いを減らせる。 (3) 引き出し線の角度は、図面のその他の線と間違えないような任意の角度であれば 自由ですので、めんどくさい、作業効率が落ちるなど 話し合いで決めるしか無いですね。

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >d) 寸法は、なるべく主投影図に集中して指示する。 >a) 対象物の情報を最も明りょうに示す投影図を、主投影図又は正面図とする。 >主投影図の選択は,設計,組立,販売,サービス又は保守の都合から決めてもよい。 JISの情報をありがとうございます。 自分の中で正面図の寸法線の集中しすぎて見づらいと感じることがありましたが、原因に気が付きました。選択している正面図の選択を間違っていたんですね。 会社の暗黙ルールの「オペレーター目線を正面図に」を部品図にも転用するからかもしれません。JISにあるように「情報を最も明りょうに示す投影図を、主投影図又は正面図とする。」しておけば改善されるかもしれません。 ただ、他の図面描きもいるなかで、メンバーの意識改革や製造工場が反発する可能性も高く会社の標準を変えるのは難しいだろうとも感じます。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3610)
回答No.7

社内ルールについて 何十年後でも図面は使わられるものです 書いた人じゃないとわからない(その時の工事でとりあえず何とかなった)ような図面ではいけません 今まで書いた図面の中で最古のリピートは 2000年ごろ描いた 昭和40(1960)年代のものでした その頃の頃の記憶を持っている人はいません その時信用できるのはJISのみです 最近薄板の穴加工でφ47キリという図面を見たが キリであけられるの? あと陰線書き込みすぎです 人間が理解できる量なんてたかが知れてます 手書き時代は省略してましたし それがわかる方向から図面を描くべきです 3Dの場合全部陰線処理されますので 陰線を描かない場合もあります

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々、自社のご不満が募られているようですね。 >何十年後でも図面は使わられるものです 難しい問題ですよね。テレビでやってましたが宮大工さんも図面は残っているが加工技術はロストしてしまっていると。 47キリも図面に記載されてないけど、製造の時50キリにしたかも知れませんし、薄板ならプレスで型作ってきっちり47のを開けたかも知れませんね。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3610)
回答No.6

今もめまくり 設計シランやつ大杉 >>車だったら、フロントが正面に見るのが普通。 間違い その機能機構が分かる方向で描く 組付け方向で描く 天地を反転させない(図面の下が地) エンジンの場合 https://astamuse.com/ja/drawing/JP/011/99/380/A/000006.png ピストンなど切った断面図が正面 正面図の規定 http://d-engineer.com/seizu/syoumenzu.html 車の場合車側面が正面 右側ヘッドライト 右側ヘッドライトはメーカーによって変わる 設備の場合 オペレータ目線が正面 もしくは 機構機能がわかる方向を正面 設備全体図は上から見た方向を 正面 ばらしは組み立て方向で描く 丸物 長物は 横にしてもいいが 天地がわからなくなるようなものは 天地を明確にする 裏方加工する場合 ちゃんと裏側を描く 陰線に寸法を描かない(表側に加工するのは大体一回はやる)

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>車だったら、フロントが正面に見るのが普通。 >間違い >車の場合車側面が正面 情報ありがとう御座います。車業界の人間ではないので知りませんでした。身バレするのが嫌で、あえて他業界の車でこのように例えました。先輩はうちの製品は、お客さんが『顔』として捉える方向を「正面」と言っていましたのでおっしゃられている「オペレータ目線が正面」に近い考え方です。 ご提示いただいているように、私は機械製図をベースに考えているので、機械製図に近い図面を書きますが、建築系出身のデザイナーな先輩は部品もオペレーター目線で図面を書かれます。 自分で回答していて、気がついたのですが設計図面を各分野によっても標準化ルールが違うので、皆さんのスタンダードを聞いても業界がわからなければ参考になりませんでした。 >ばらしは組み立て方向で描く 「組み立て方向」という言葉を知りませんでした。インターネットで調べましたが乗っていなかったので確認させてください。 積み木のように積み重ねるパーツはオペレーターから見て平面図を正面に、ドミノのように横並びに組み立てていくものはオペレーターから見て右・左側面図を正面に持っていくということでしょうか?

noname#252929
noname#252929
回答No.5

>>(正面図が)混んでいても、「その中にある」と言ことで間違いが減らせます。 >確かに先輩の発言が間違っていないことは理解できます。ただ、その方法がスタンダードなのかなと思い、皆様のご意見を頂戴しております。 >ご回答者様の会社でもやはり正面図に寸法を集中させますか? 社内のスタンダートがそうであれば、それに合わせます。 >質問文に書いておりませんでしたが、相手は新規のお付き合いですので、自社との積み重ねはありません。だからこそ、その工場とやり取りを重ねて工場がやりやすい図面を作っていきたいと考えております。 では、あなたは、その開始者に仕事を出す限り、あなたが図面を書くか、あなたのやり方でやる様にされるのですか? 担当者が変わったらまたやり方が変わるのでしょうか? 担当者が変わるごとに、やり方が変わられるというのは、たまったもんじゃありませんからね。 また、出図先を既存の会社に変更するとき、書き換えるのですか? あなたの会社の中に、複数のスタンダートができるということになります。 スタンダートは、全てにおいて完璧なものにはなりません。 しかし、スタンダート化することで、人による違いがなくなり、見やすくなるという利点があります。 利点と欠点を両方考えて利点の大きなものがスタンダートとして使用されるのが普通です。 あなたが思われるみやすいというのをスタンダート化するために細かな決まりなど策定されてみてはいかがですか? 現在ある図面に網羅できる内容の、設定などのスタンダートを作るのはかなり大変な話ですが、それがスタンダートを作るための難しさです。 目の前のものを、自分が見やすいから。やりやすいから。では、それはその場の行き当たりばったりということになってしまいます。

sirokuman
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >社内のスタンダートがそうであれば、それに合わせます。 私が努めている会社は小さな会社であり、恥ずかしい話ですが大まかな図面基準程度しか未だに作れておりません。例えば製品の外形線の太さは~、寸法線の太さは~とか、寸法値の文字の大きさとか・・・ 今回のように先輩が言っている正面図に盛り込むだけ盛り込むや、正面図の決め方、これらは図面基準スタンダードとして定められていません。 個人の裁量に任せられている範囲です。 会社背景としては、小さな会社ゆえ図面を書いた本人が直接工場と製造方法等をやり取りするためスタンダード化が遅れているのだと思います。 いずれはスタンダードを構築していきたいとは考えております。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1979/7610)
回答No.4

長年図面を見ていますと「慣れ」が出てきます。 加工する者から見たら、見やすい図面とそうでないものがあります。 見やすい図面とは、設計の基本に沿ったものになっていると思います。 場合によっては、設計者と加工者が話し合って、見やすく工夫する 場合も出てきます。 図面は、見やすいことが一番で、見やすいことは、間違いにくい ものとなります。また、読み取る速さも違ってきます。 具体的な図面がないので何とも言えませんが、経験ある先輩の 言うことは聞いた方が正解です。 今後、設計者側も加工者側も、どうすれば見やすく、間違いの少ない ものになるかを検討して、社内的な設計標準を考えてみたらいかがで しょうか?

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >場合によっては、設計者と加工者が話し合って、見やすく工夫する 場合も出てきます。 当然だと思います。自分なりの相手に理解しやすいを押し付けるつもりは全くありません。製造者と相談して勘違いしやすい箇所に関しては書き方を変えたり、補助図面を入れたり対話しながら図面を作っていくものだと理解しております。 >経験ある先輩の言うことは聞いた方が正解です。 表現は悪いですが、面従腹背で先輩の言うように書き直していますが、今回の注意点は、どうしても納得出来ないです。ですので、スタンダードなやり方がどういうやり方なのかを回答者様へ聞いて回っておいて、知識として自分の血肉に変えたいのです。 ご回答者様の会社でも正面の向きは決まっていたり、正面図に寸法を集中させるように書かれていたりしますか?

  • sacco102
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.3

たしかにローカルルールは存在しますよね。正式な描き方ではなくても 契約者がおよそ決まっている場合 その会社同士で了解しているルールというのは多いですし 特に中小企業などでは 暗黙のルールが多いですよね。なので 他の会社からの図面をもらうと 正式な書き方ででも 「何??」っと戸惑ってしまうこともあります。 それでは本題ですが >(1)三角法で書いた正面図にとにかく寸法情報を入れる 物によりますが うちも正面図だけに寸法情報を入れることは結構あります。(奥行が必要な場合は□100×120×200などの描き方をしたり) なんでかっていうと ずっとそうやってきているので 相手もそれでわかるからです。 がしかし、丁寧に書くのだったら 平面図 正面図 側面図の各必要なところに寸法を入れるのが 誰からみてもわかりやすいでしょうね。 ただ それでもその業界内で分かりあっていることが優先されます。 (2)三角法の正面図の方向の決定の仕方 これは 業種によってだいたい決まっているとは思うので ここに問題を感じるのは ちょっと分かりません。 相手があるものですから その業界の中での暗黙の了解が優先されると思います。 >(3)引き出し線の角度は60°で引き出して、引き出し距離を揃える これは、、、 うちでもそんなことを言い出すやつがいると ブーイングです(笑) 寸法が混んでくると そんなこと言ってられないだろう!って場合が多いですものね。それでもこだわる細かいやつ っていうのはどこにでもいるもので まぁ『しょうがない!』としかいいようがない^^ あなたが仕事ができるようになったら 言えばいいと思います。 わたしも こういった書き方では 昔大ゲンカしたことがありますので(笑)お勧めはしませんが それだけ自分の考えを持っているということなので とてもいいことだと思います。そういう人は 伸びていきますから。

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >うちも正面図だけに寸法情報を入れることは結構あります。 おっしゃる通り、正面図だけの寸法で事足りる場合はそれでいいと思います。 ただ、自分もそれなりに図面を書いてきたので、「自分の経験」から書き終わって一旦自分の立場を忘れ、頭をまっさらな状態で図面を見て、確認します。すると正面図だけに寸法が集中していると、この寸法はどこを表しているのだろうか?とわからなくなることが多々あります。 そんなとき理解しやすいところに寸法を書くことが当たり前だったので普通だと考えておりましたが「先輩の経験」上タブーなことらしかったです。 二番目に関しては、同じ会社だけど所属する部門が違う先輩だったので部門別ごとのルールって感じでしょうか?お互いの暗黙の了解が違ったとしか言いようが無いです。

関連するQ&A