(280)He who adds……この英文はどう訳せばよいでしょうか
(280)
He who adds to what he has, will keep off bright-eyed hunger; for if you add only a little to a little and do this often, soon that little will become great. What a man has by him at home does not trouble him: it is better to have your stuff at home, for whatever is abroad may mean loss. It is a good thing to draw on what you have; but it grieves your heart to need something and not to have it, and I bid you mark this. Take your fill when the cask is first opened and when it is nearly spent, but midways be sparing: it is poor saving when you come to the lees.
* 質問の方法が、今までと、少し違います。
前記の例文の順を追って、訳を試しながら、質問を設定しました。
よろしくお願いします。
[試し訳と質問]
(1)He who adds to what he has, will keep off bright-eyed hunger;
彼が(何かを)持つために追加する彼は、青い目をした空腹を避けるだろう。
(a)全く分からない。
要はHe will keep off bright-eyed hunger と考えられる。
(b)bright eyed hunger;『輝く眼をした空腹』とは何か
「空腹の目」「物乞いの目」でしょうか
(c) He who adds to what he has,
読み替えれば、He who has to add somethingでしょうか。
(2)for if you add only a little to a little and do this often, soon that little will become great.
もしあなたが少しだけづつ追加して、これを度々行えば、たちまち、その少しが
大きなものになる。
a little to a little: 「少しのものに少し」→「少しづつ」でしょうか
(3)What a man has by him at home does not trouble him: it is better to have your stuff at home, for whatever is abroad may mean loss.
ある者が家で自ら持つ分には何の問題もない。家にお前の持ち物を持つ方が良い。なぜなら、戸外にある物は何でも、損失を意味するかも知れないからだ。
(a)it is better to have your stuff at home, について
staffには材料、持ち物、現なま、女などの意味がある。
次のlossするものであるから、「持ちもの」と考えられる。
(b) for whatever is abroad may mean lossについて
abroad;(古英)外、戸外
loss;損失、(風雨による損失か、盗まれる意味か、分別出来ない)
(c) does not trouble himについて
stuffをhomeに持った方がno troubleだという意味でしょうか。
穀物は納屋にしまうとあったから、穀物とは別の物と考えられる。
これら、stuff, abroad, not troubleの言葉が曖昧で、よく分かりません。
It is a good thing to draw on what you have; but it grieves your heart to need something and not to have it, and I bid you mark this. Take your fill when the cask is first opened and when it is nearly spent, but midways be sparing: it is poor saving when you come to the lees.
お前が持つもの(自分の持ち物)に関心をもつことは良い事だ。しかし、何かを
必要としたり、それを持たないということは心を悲しませる。(何かが必要に
なったり、その物がなかったりすると困ってしまう) それで、私はお前がこういう
ことに関心を持つように勧める。
始めて樽caskが開けられた時は、お前の腹を一杯にしろ、だが、それを
だいたい消費する(食い尽くす予定の)時は、(その)途中は節約するのだ。
お前が膝をつくようになった時は、救済を求める貧乏人だ。
(a)poor savingは、poor who are savingと読めるでしょうか
(b)midways be sparingの、be~ingは、進行形だけの意味ではなく、
硬い表現の感じがしますが、良く分かりません。
*流暢な日本語の前に、英語の言い回しを理解したい。
また、辞書による解釈を重視したい。
このような気持ちをお察しいただけると助かります。
お礼
ご返信が遅れました。ご回答ありがとうございます