- ベストアンサー
将来、相談援助業務に就きたいと考えているのですが…
高校生です。タイトル通り将来、相談援助業務に就きたいと考えています。 そのために今色々と資格を調べていて「社会福祉士」「社会福祉主事(任用資格)」という資格があることまではわかりました。 しかし実際相談援助業務員として働くときに、この二つの資格の他に「これもあればいい」と言うような資格はありますか?(資格があれば言いと言うもんでもないでしょうが…) あと、社会福祉士になるまで実務をつまなければならないようですがその間「社会福祉主事(任用資格)」の資格を先にとって「ケースワーカー」になり、そこで実務をつみながら勉強をして「社会福祉士」の受験資格を取ることは可能でしょうか??
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この他にもケアマネがあればいいでしょうが・・・実際はその人のケアスキルも重要です。そういった目に見えない部分が非常に人間相手の仕事は大きいので勉強すればいいとは思わないほうがいいです。 また相談業務は必ずそれらの資格をとってもつけるものではないです。私が以前いた施設では私もそうですがほぼ8割が社会福祉士やそのほかの資格を持ってましたがだからどうということはなかったです。 実際の支援業務をしていく中で身に付けるものと知識で増やしてく財産が大事です。 働きながらでも社会福祉士の受験は可能です。 まず養成校(受験資格をとる学校)にスクーリングをし通信教育で約1年半学びそこの卒業試験を受け今度は本試験です。 これは最終学歴に応じてその後の福祉職歴年数が何年かあるかで養成校の受験ができます。(あくまでも養成校の受験) どんな福祉施設が該当するかはまた細かくありますがたいていは大丈夫なはず。 私は福祉を目指していたわけでないので働いてから養成校に行きました。 福祉は経験だけではまったくだめなケアしかできません。そんな職員が多いのも事実ですが。 あなたが先に社会福祉士の資格を取ったとしたら今度はケアのできる人間になれるようがんばってください。
その他の回答 (3)
- curumi
- ベストアンサー率25% (5/20)
私は今年大学を卒業し社会福祉士の国家試験に合格しました。 社会福祉主事(任用資格)は大学において指定科目を履修し卒業すれば得ることができます。社会福祉士は国家資格なので福祉系大学で科目履修(実習含む)をすれば、卒業時に国家試験の受験資格を得ることができます。大学4年の1月に受験資格取得見込みで試験を受けることができます。 他の人も書かれていますが、分野によって取得するとよい資格は異なってきますが、今では社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格の両方を大学において学ぶことができる大学もあります。社会福祉学を学ぶことができる大学に行くと、どの分野にも比較的に対応できるかもしれないですね。 一言で相談援助といっても幅広いものです。自分がどのような分野に興味があるのかゆっくり考えてみてください。
お礼
回答ありがとうございます!そしてお礼が遅くなってしまってすみません…。 あと質問したときにまだはっきりしてなかったので明記してなかったんですが、どうやらちょっと大学には行けなさそうなんですよね。(苦笑)お時間とらせてしまってごめんなさい! でもやっぱり大学のほうがすんなり資格取れるって感じですねー…。 はい、今まで分野は2、3しかないんだろうなーって何故か思ってたので、皆さんに教えてもらって何か色々と考える幅が広がりました。おこがましい言い方ですが、自分がどう言う形で人の力になりたいのかよく考えてみます。ありがとうございました!
- will-h
- ベストアンサー率36% (64/175)
こんにちわ。 相談援助業務がやりたいと言う事なんですよね. どんな分野がいいな~と思っておられますか? 介護の経験が必要と言われる事が多いのは高齢者分野です. 社会福祉士はあくまでも資格なので、相談援助業務につきたいな~と思われているのであれば、それを受験できる道を考えられると良いと思いますよ. 福祉系大学を進学先に選ぶとか. 相談援助業務といっても 1、福祉 2、心理 3、教育 4、司法 などなどあります。 私は病院のソーシャルワーカーですが、資格としては社会福祉士を持っています.卒後病院に就職してずっと医療ソーシャルワーカーです. 福祉分野の相談援助業務は 高齢者、児童、障害者(知的、身体)、女性、医療機関、などあります。福祉の立場から相談にのり、援助を行います.相談だけにのっているわけでは無く、デスクワークはとても、少ないと思います.精神障害者の方の援助をしたいと思った場合は精神保健福祉士を取得すると良いと思います。 心理は医療機関や、学校、公的機関でカウンセリングや心理検査を行います.大学院で臨床心理士を取得するのが道だと思います. 教育では、教育相談、児童自立支援施設(旧教護院)、少年院などがありますが、教員免許が良いかもしれないですね. 司法は家庭裁判所の調査官があげられますが、これは、教育学、社会学、心理学、社会福祉学の分野で受ける事ができるので、いずれかの大学を出る事が即決と思います. いろんな分野が有りますので、自分がどんな分野の、どんな相談援助がしたいのか、考えてみると良いと思いますよ. 私の友人は、警察の少年補導課でソーシャルワーカーをしています。いろんな所でいろんな仕事が有りますから…. URLは参考にどうぞ。
お礼
こんにちわー回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすみませんでした。 今の所、高齢者分野での相談援助業務に就きたいと思っています。(言葉が足りずすみませんでした) 相談援助業務って一括りにしてもその仕事の幅って本当に広いんですね…!全然知りませんでした。 あとURLも教えてくれてありがとうございました!是非参考にしようと思います。 細かく教えてくださってありがとうございました!
- zero-fighter
- ベストアンサー率30% (155/507)
相談援助業務に必要な資格というのはありません。あえて書けば社会福祉士かな? 逆に「社会福祉主事(任用資格)」に関しては、持っていても行政職に就かなければそんなに意味がないと思います。 大学へ進学を検討されているのなら、社会福祉士の受験資格はそこで取られるのが良いと思います(福祉系大学卒業なら実務経験なしで受験資格が得られます)。 直接の質問内容とはずれますが、相談援助業務は「知識」「経験」「年齢」の3つが重要な要素です。(あなたが大学選びを相談するのは、これら3つを備えた人のはずで、間違っても中学生には相談しませんよね?)。 ですから、新卒直後、相談援助業務に回されることはあまりないです。普通は介護をしばらく経験することになります。でも、腐らずにがんばってください。 ケアしたことのない、頭でっかちの相談援助業務従事者の意見など、誰も聞いてくれませんからね! 追伸:#1さんが言及されているケアマネについては、相談援助業務にどの程度直接役立つかは微妙だと思いますが、施設での人員配置を考えると取っておいたほうが良いと思います。こちらは実務経験が必要です。
お礼
回答ありがとうございます! あとお礼が遅くなってしまいすみません…。 あ、私金銭的な問題でちょっと大学には行けなさそうなんですよね(苦笑)専門なら何とか行けそうな感じなのでそっちで頑張ってみたいと思います。 >新卒直後、相談援助業務に回されることはあまりないです。 そうなのですか!あーでもなんか、わかる気がします。私ももしケアを必要としてる立場だったら、そんな知識だけの相談援助業務従事者はあまり頼りたくないと思います。そんな相談援助業務従事者にならないように頑張りたいです! ケアマネについても詳しい説明ありがとうございました!!
お礼
回答ありがとうございます!お礼が遅くなってしまってすみませんでした。 あーやっぱり経験がものを言う仕事なんですね。。。 働きながら受験、というのもなんか大変そうな感じもしますけどやっぱり相談援助業務につきたいので資格を取れるように頑張ってみます!優しいお言葉ありがとうございました(^^)