• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワイヤーカットの自動電源断とコンプレッサーの電源…)

ワイヤーカットとコンプレッサーの電源断についてのリンク可否

このQ&Aのポイント
  • ファナックのワイヤーカットを使用しており、無人運転時に特定のコードを読むと自動的に切れる機能がある。ワイヤーカットとコンプレッサーの電源をリンクすることは可能か。
  • 条件は、ワイヤーカットが自動電源断モードであるときに特定のコードを読んで自動的に切れた場合に、コンプレッサーも同時に切れるようにすること。
  • ワイヤーカットが自動電源断モードであり、無人状態で他の機械が動作していない場合に実現することができる。他の企業ではどのようにしているのか知りたい。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

自動遮断のブレーカーを駆動しているトリガー信号でリレーを動かせば出来ますが、配線を引き回したり面倒ですよね。それよりコンプレッサーの電源スイッチにタイマーをかませるほうがずっと簡単です。弊社ではそれでやってます。完全に同時には電源オフに出来ませんが、ご予算2、000~3,000円。 弊社のコンプレッサーの場合はマイコン制御で、エアの減り方から勝手に判断してON/OFFしてます。大きなタンクを介しているのでコンプレッサーを先にOFFしても大丈夫なくらいです。複数台の機械に自動遮断をセットして退社する場合を考えると機械から信号を拾うよりも、一番遅くまで稼動する機械に合わせてタイマーセットするほうがずっと簡単です。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 コンプレッサーのエアー消費無を検出したらエア供給止める 自動発停は使われていないのでしょうか? タイマーの場合残り加工時間を計算して それよりも少し多くセットして 帰る感じでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

他に条件は無いの? ワイヤーカットを含めマシニング及びその他の機械装置の改造不可とか? ワイヤーカットを含めマシニング及びその他の機械装置の改造可能とか? 改造可能なら話は簡単 各々の機械装置の電源ON信号を出力するように改造すれば可能 全装置で電源OFFを検出したらコンプレッサを停止させるダケの話 一切の改造不可なら 分電盤に電力モニタを付けて http://www.fa.omron.co.jp/products/family/2714/ http://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/eco/search_list/index.jsp 各機械の消費電力ゼロを検出したらコンプレッサ停止させる ただ、各機械の停止検出の手段はどーするのか?は別にしても コンプレッサを停止させる制御装置の製作は、どんな手段を取ろうとも必要 ご予算は如何ほど? 何らかの改造したとして、その改造費と コンプレッサ停止した時の電気料金を比べて 何年で投資回収可能か? 蛇足 配管等からのエア漏れゼロで、全機械が停止していればエア消費量はゼロ コンプレッサの消費電力もゼロのハズではある(コンプレッサの種類に拠る) つまり、配管のエア漏れ修理だけで終わっちゃえるかも? >安い順にはどうなると考えられますか? 恐らく、?分電盤に電力モニタを付けて が、一番安価と思う <購入品は一番高価ですが工事費は最安価 現代の日本国内では人件費が一番高価 業者に依頼せず、ご自身一人でサービス残業と無断休日出勤だけでやるなら話は違ってきますが 他の手段は購入品は安価でも工事費はかなり嵩む もちろん、機械の台数や工事日程(土日夜間の機械が止まってる時限定とか)の条件に左右される エア漏れをゼロにする工事の人件費は一番高価と思う めんどくさがらず、業者に見積もり取りましょうね <もちろん相見積必須

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 ? >改造可能なら話は簡単 >各々の機械装置の電源ON信号を出力するように改造すれば可能 >全装置で電源OFFを検出したらコンプレッサを停止させるダケの話 ? コンプレッサーがエアーの消費無を判断したら エアーを止める 自動発停というモードだと思いますが、 >配管等からのエア漏れゼロで、全機械が停止していればエア消費量はゼロ >コンプレッサの消費電力もゼロのハズではある(コンプレッサの種類に拠る) >つまり、配管のエア漏れ修理だけで終わっちゃえるかも? という事で 配管のエア漏れ修理 ?>自動遮断のブレーカーを駆動しているトリガー信号でリレーを動かせば出来ますが、配線を引き回したり面倒ですよね。 ???の 方法 ?は配管エア漏れ修理ですが、 ??? 安い順にはどうなると考えられますか? また どの程度それぞれ価格が違ってくると思われますか?