- 締切済み
効率的な設計環境をつくるためのCAD設備の更新方法とは?
- CAD設備の更新を検討している装置メーカーでは、現在個人管理でCADデータや部品リストが管理されており、組立図も不十分な状態です。これにより、設計部隊の情報共有が難しく、効率性に欠けています。そこで、商社経由で実施例などの情報収集を行い、3D/CADの導入を検討しています。しかし、導入にはメリットとデメリットがあり、どのように設計環境を改善すれば良いのかアドバイスを求めています。
- 装置メーカーの設計部隊では、CADデータや部品リストが個人管理で管理されており、組立図も不足しています。このため、情報共有が難しく、設計の効率性に問題があります。現在、商社経由でCAD設備の更新を検討しており、一部3Dの導入も提案されています。そこで、3D/CADのメリットやデメリットについての情報や、より効率的な設計環境を構築するためのアドバイスを求めています。どのような方法が最適なのか教えてください。
- 装置メーカーの設計部隊では、CADデータや部品リストが個人管理で管理されており、組立図も不十分な状態です。このため、情報共有が難しく、設計の効率性に課題があります。そこで、商社経由でCAD設備の更新を検討しており、一部3Dの導入も検討しています。3D/CADのメリットやデメリットについての情報や、より効率的な設計環境を構築するためのアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
余り偉そうな事は言えませんが実体験込みで経験談を少し書きます。 CADデータフォーマットもまちまちについて ファイル形式なのか?図枠の事なのか?ファイル名のつけ方?なのか? 不明なのでコメント控えます。 部品リストデータフォーマットもまちまちについて 部品リストを作るとそれを受け取る後工程が有ると思うのですが? 弊社では、社内規定フォーマットに入力する事にして、リスト受け取り側が 特定のフォーマットを希望される場合は、マクロにて対応する事にして、 受け渡し後は、変換後データは削除する事にしています。 個人管理になっているデータについて 10名程度の規模でしたらファイルサーバーが立ち上がってるかと思いますが 、ファイルサーバー内に絶対個人名フォルダなど作らない縛りが必要かと 思いす。よく作業中でまとまっていないのでサーバーに上げて無いなど聞きますが、1時間でも使って作ったデータは会社の資産ですよね? 1時間の請求チャージがそのファイルの価値と考えるならば、個々のPCなど ハードディスク等のバックアップが整ってない環境にデータを置く事は・・・ などと考えます。 計画図を個人管理しているについて これについても上記に書いたように会社の資産ですから・・・ 私が新人に良く話しをしていた事で、極端な話しになってしまうかも知れませんが、その作業者が帰宅時に事故にあったらどうでしょうか? その人が進めていたデータの有りかが判らず、客先からの納期も迫っている 状態で結局納めることが出来なかったら・・・ 会社にとっての損害は・・・信用は・・・ 保管の基準・規則を決めて、上記に書いた様な意識教育も同様に進めれば良いかと思います。 実際にお話しする時は、金額を数値でバシッと出すとより説得力がまします。 3DCADをのデメリット・メリットですが、3Dで作業を行う様になって何年か 立ちますが、メリットは、やはり空間認識の早さかなぁ 複雑な製品形状を読み取る早さが段違い。。。2D時代はしばらく図面見て、 対象製品の形状を頭に入れつつ設計作業に取り掛かっていましたが、 設計作業に取り掛かるまでのスピードが速くなったと実感します。 又、狭い所でのユニットの成立させる時なども設計時間が短縮されたと思います。 デメリットは、複雑な部品形状が多くなっている傾向が見られる事かなぁ 後、上層が良く部品図化の時間短縮が出来て、設計全体の工数が減るのでは? と期待されますが、それは無いと思います。 上記に空間認識スピードが上がって、設計に早く取り掛かれると書きましたが、部品図がいくら3クリック程度で出来たとしても、それはあくまで3Dで 予めそれらの情報をPCにあたえてるからに過ぎないからです。 私の感じた事は、トータル設計時間は変わらないが、品質は上がるかなと言う所です。 長くなり乱文にて失礼します。
参考になるか否かは判りませんが、 私の会社の設計部隊も同規模の人数の為、 アドバイスさせていただきます。 導入検討と同時進行になってしまうかもしれませんが、 先ずは個人管理でマチマチな状態になっている フォーマットの整理をしたほうが良いと思います。 私は約1年前に現在の会社に転職した際、 情報の共有化がされていない部分が多分に見受けられたため、 業務の合間を縫って、共有化の部分から手をつけました。 (現在進行中の部分もあります) 3次元CAD導入についてですが、 貴殿が3次元CADを触った経験がなければ、 操作体験付きのセミナーに参加してみては如何でしょうか? SolidWorksやAutoDeskなどのHPをご覧いただければ、 ベンダーなどのセミナースケジュールが記載されています。 またSolidWorksではセミナーに参加すると、 最大6ヶ月使用可能な教育版の入手が可能です。 またネット上でお試し版がDL出来るものもあります。 Pro/Eは1ヶ月、OneSpaceModelingですとほぼ無期限の体験版が入手可能です。 それから販売代理店によっては実機を貸し出してくれるところもありますので、 導入に向けての社内プレゼン用に活用しても良いかと思います。 (私は実機貸し出しを利用しました) 導入についてですが、いきなり全員は厳しいと思います。 規模から考えまして2~3名程度人選して先行導入し、 少し時期を置いてから全体へ展開する方向で進めては如何でしょうか? あと大事なポイントとなるのが ?キャンペーンに上手く乗る事 ?ソフト&ハードの導入費用の安さだけでなく、 付随する導入支援部分の費用対効果 ?良い代理店、担当者にめぐり合える事 ?代理店の規模の大小に囚われない かと思います。 一概には言えませんが、 規模の小さな代理店は取り扱いソフトを絞ってますので、 扱い製品については却って大きな代理店よりもより詳しい場合があります。 設計する品目によりソフトの得手・不得手は有りますが、 ミッドレンジクラスが一番手頃かと思います。 代理店の方に色々投げかけてみて、決定してはいかがでしょうか? 最後に私の会社ではSolidWorksの導入を決めました。 私が以前の会社で使用していた事から、 立上げが早いであろうとの部分が大きかったと思っています。 (根回しもじっくり行いましたが) 長文ですみません。
3DCADの最大のメリットはシミュレーションにあると思います。 温度変化、熱衝撃等による歪みが簡単(慣れれば)に計算できます。 また、メカ関係だと、干渉チェックが容易ですので、試作回数の削減が可能です。 プレゼン資料作成、マニュアル作成の絵も簡単に作れますので。 様々な3DCADがありますので、目的に合わせて、コスト(導入費用だけでなく、サポート契約も含め)、機能、操作性など十分に検討してみて下さい。
設計の効率化と情報の共有化などなど興味を持って拝見しておりましたが、 3D/CADのことばかりが、前回答で出ているのですが問題のメインは、 きちんとした組立図が無いことから始まる設計の基本的部分だと思います このなると設計した本人でも、数ヶ月後には殆ど忘れてしまうことが多い- 気がする。図面,設計計算書や材料・部品リストなどを完了後まとめて保存し 後の設計財産として残すようなシステム作りがとても大事だと思うんだけど しかし非効率でも何でも、小回りが効いていてシンプルイズベストなのかも これを雁字搦めで管理化すると失敗しそう。設計はクリエイティブな仕事だし ほんの少しでも遊び心とか、余裕というのかなぁ、楽しくなければ続かない
会社で3Dを導入するときに作った資料より抜粋します。 3D導入派なので3Dよりの意見となっていますが・・・。 3次元CAD(Solid Works)導入の目的 A.設計の効率化 *工数の削減(位相の確認、設計変更、自動寸法etc) *歩留まりの削減(干渉確認、動作確認) *将来的にCAMの活用 B.プレゼンテーション用資料の作成 * e-Drawings、Animator(付属アプリケーション)の活用 C.メーカの3次元図面の閲覧、確認 *メーカーとの取り合いの干渉の確認
手書き⇒2D CAD⇒3D CADと使ってきて、感じたことを述べますと、 1)3D CADは、それなりに使えるまで、少し時間がかかります。ですから、CADメーカのオンサイト サポートをしてもらうか、少数の「3D CADエキスパート」を養成し、水平展開した際のサポート体制を構築する必要があるでしょう。 2)設計者が、3D CADを使うべきです。 3D CADのオペレーションに長けているからといって、3D CADのオペレーターみたいな人にモデルを作ってもらうと、加工や組み付けを考慮していないものが出来上がる可能性があります。忙しい設計者に3D CADを覚えてもらうのは大変だと思いますが、やはり設計者自身がモデルを作ることが望ましいと思います。 3)モデルの作り方のルールを決めるといいでしょう。 例えば、軸にスナップリングをはめる溝を入れるとします。モデルの作り方としては、a)軸のモデルを作り、溝の部分を除去する、b)溝の入った軸の断面を回転させて、一気に溝付き軸を作る、と言う風に、いくつものモデルの作り方があります。ですから、設計者がそれぞれの方法でモデルを作ると、他の人がそのモデルを修正したり、流用したりする時、モデルがいじれなくなることがあります。そこで、モデルの作り方に、一定のルールを決めてやると便利です。 4)モデルは、設計だけで使うのはもったいないです。そこで、 a)強度検討や様々な解析のための、シミュレーションソフトも導入すると、設計の迅速化、試作回数の低減につながります。 b)モデルを軽量化し、無償のビューアーで見ることが出来るXVL等のシステムを導入し、製造や営業でもモデルが活用できるようなシステムを作ると便利です。 5)複雑な構造の製品になると、3D CADでモデルを動かして干渉チェックなどをしようとした場合、あまりの遅さにストレスを感じることがあるそうです(私は、そんなに重いモデルは使ったことがありませんが)。そんな時には、XVLやVPSと言ったモデルを軽量化するシステムを導入することにより、快適に作業することが出来ます。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=9646450 宣伝マンじゃないですが 3DはつくづくCADではないとおもた、 まあ、やることはいっしょなんですが(頭で考えてるか、CAD使うか) >>CADデータや部品リストが個人管理でフォーマットもまちまち >>組立図のきちんとしたものなく計画図を個人管理している状態です。 >>仕事も個人ベースで展開され、非効率な面が目立っていますので >>より設計者が情報を共有化し効率的に設計できる環境を >>作りたいと思っています。 2D~一気に3Dにあげるとちゃんと組み図を描くようになるしというか、 書き方が違うので、そうゆう風にしかかけないような気がする ただ、反対者は多数でしょう 2D:3Dの割合 9:1 だって