- 締切済み
展開図導き方
- 製品図から展開図を導く方法について教えてください
- 3DCADを使用せずに展開図の形状を導く方法を学びたいです
- 展開図導き方についての参考書やウェブサイトを教えてください
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
3角法が判っていれば0.5ぐらいの画用紙を利用。 結構馬鹿にできないやり方。
今年になってから、古い質問をサルベージして回答するケースが散見 されますね 悪いことではないのかもしれませんが、質問者と回答者のつながりが 切れた状態で、一方的な回答を行なうのは如何なものかと...
展開ソフトが使えても本質的というか技術の基本となるべき考え方である所の 実長の出し方を知らない或いは無視して頭に叩き込まず計算結果だけを求める から少しでも形状が変わったり板厚の影響が無視できないようになっただけで お手上げになる・・・これは、わが社の設計士を言っているのだが何事も基本 ネットでも板金展開図と検索すれば沢山でてくるだろうが↓は古いが良いです ・・・え?随分と古い質問ですねぇ・・・
図学の本に載っています。 本購入時は、一角法で書かれた本が殆どですので、三角法で書かれているか確認してください。 書き方として、一般的に、三角形に区切って、各辺の実長を求め、展開図として三角形を描いていきます。 3次元曲面は、近似で描くことになります。 誤差が少ないと思われる小さな三角形に区切って、あとは同じように作図します。 図学 http://www.ccnetmie.ne.jp/web/descriptive_geometry/zugaku.html 三角法 http://www.ccnetmie.ne.jp/web/mechanical_drawing/sankakuhou.html
製図の教本か、機械製図便覧を購入等をして、三角法や投影図の欄を 確認して下さい。製図の基本の一つです。
どのような展開ですか?単純な曲げですか?それとも絞りのようなものですか?Amazonなどで書籍は調べましたか?もし絞りであれば、単純な円筒絞り以外は、ただで手に入る資料はないと思います。金払っても教えてくれないと思いますが・・・ まずは、Amazonでプレス金型とかで検索をしてみてください。後はあなたの勘で一冊か二冊、本を購入してみてください。普通の曲げであれば、まず解説されているはずです。絞りに関しても「絞り加工」みたいなタイトルがついていれば、単純な円筒深絞りに関する計算式は出ていると思います。具体的な金型について解説されているものは皆無ですが。理屈は載ってます。 もし、絞りを含む成型加工の場合、本も含めてサイトもないと思いますのであきらめてください。まあ、曲げも一種の成型加工なので、深く考察すれば応用できると思います。論文は見つかるかもしれませんが、私が見つけたものはデータ取りが目的みたいな感じで、仕事に応用できるものはほとんどないと思います。 希望されている製品図から直接ではありませんが、3DCAD上で展開シミュレーションソフトを使わないで擬似的に成型品の中間形状(ブランク形状も含む)を作る場合は、中立面(中間サーフェース)を作って、稜線上(実際にはRがついているので、Rの始まるところ)に5mmとか一定の間隔で点を打ち、その各点から外形までの各距離分(R部と直線部の合計)、稜線から水平方向(ブランクの場合)に広げた点などをベジェ曲線(ワイヤー加工できないか!最終的にはワイヤー加工できる曲線にする)とかで滑らかにつなげて、ブランク形状を作ったりしますが、最終的には経験と勘に頼る部分が多くなると思います。 中立面を展開するやり方は、曲げを展開する理屈そのままなので、単純な曲げの理屈だけでも応用できそうでうすが、、、 いずれにしても、いきなり教えてくれでは、あなたのプレスに関する知識や経験、立場がわからないので、回答に困るところです。インターネットが使える環境があるのですから、まずはあなたが適当に思いつくキーワードで検索されることをお勧めいたします。 プレス金型のカテゴリーに投稿されているので、板金部品の伸び代(縮み代)などを考慮した「展開」のことと解釈し回答しましたが、、、、 回答2-3の方たちは、直方体や角柱の展開図(さんすうでやるやつ、板厚や伸び代を考えないサーフェースのみ)を想像しておられる回答に見受けられます。業界無関係者の投稿かな? 曲げ線がカーブした場合でも、中立面を展開すればいいので、中間サーフェースを使わないのであれば、曲げ線の法線ベクトルに沿った断面図を複数(5mm間隔等)書いて、展開長を求めて、その距離分、断面図を作成したのと同じ法線ベクトル上に点などを打って、ベジェ曲線などで結ぶやり方でやれば目安ぐらいにはなると思います。前の回答と同じことをやっています。 とにかく、経験上考えられる中立面を曲げの法線ベクトル方向へ展開するだけですから、お手持ちのCADなどに適した方法を見つけてやってみてください。曲げ線が曲がっている場合は、しわや割れがおきますので、その対策については、絞りの書籍等で勉強してみてください。 ※経験上考えられる中立面とは、k係数の変化を考慮した展開長のことです。単純な90度曲げでも、材質や型構造の違いで、k係数を調整すると思いますので、角度や、絞られているところか、引っ張られているところか等など板厚の変化に合わせた展開距離を経験で想像してみてください。経験を踏まえた脳内シミュレーションは重要です。
補足
ありがとうございます。 たとえば、曲げ線が直線ではなく、カーブしたようなラインの場合など ですが、どのように展開するのでしょうか?