- 締切済み
電気制御、電気設計、シーケンサー、PCの学び方
- 機械の仕事をしている方が、電気制御や電気設計について学ぶ方法について教えてください。特にコンベアーの制御について知りたいです。
- 電気制御や電気設計に必要なものや配線の選び方について教えてください。また、電磁弁の配線や制御盤の材料についても教えてください。
- 電気制御におけるシリンダー制御やモーターの制御について教えてください。特に満杯センサーやストッパーの制御方法について詳しく知りたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
機械の設計者から、半分独学で制御分野を学び、 制御で飯を食ったこともある立場から、ちょいと書いてみます。 既に良い回答が付いていますが・・。 現在、専門学校で教科書としての書籍を選定したり、教材を選んでいます。 > 学べる本やサイト、通信教育、教材、などありましたら教えてください。 これが実に難しい、悩みの種であります。 御自身の既知のレベル、これから必要とされるレベル、 確認のために持っておきたいレベルの文献、より極めるためのレベルの文献、 これらが、少しずつ変動します。 他の人のお薦め本が、役に立たないことも度々。(レベルが高くも低くも。) 皆さんのアドバイスを基に、御自身でも沢山の文献や実物に触れて下さい。 これが一番、巡りめぐって近道になると思います。頑張って下さい。 因みに私も、三菱やオムロンの講習会が、良い勉強になったと思います。 あとは、 「電気工学を学ぶ人のために」雨宮 好文 著 オーム社 「電子回路(2)ディジタル編」中村 次男 著 コロナ社 どちらも、定番の、評価の定まった本だと思います。
[電気と機械]についての参考書として、次のような書籍があります。 この他にも良い本があると思いますが、この書籍の基本的な内容を理解 してから、より高度の知識に進まれると良い思います。 また、一通り読まれて、常に手元に置き、何か疑問が生じたら、該当項目 を調べ読み返して行くうちに一歩一歩前進して行きます。 書籍名:イラスト・図解「基本からわかる電気の極意」 著 者:望月 望 発行所:株式会社 技術評論社 書籍名:イラスト・図解「機械を動かす電気の極意」(自動化のしくみ) 著 者:望月 望 発行所:株式会社 技術評論社 書籍名:電機機械工学(改訂版) 発行所:社団法人 電気学会 発売元:株式会社 オーム社 内 容:変圧器やモータなどの電気機械の学術的な基礎知識となっています。
お礼
回答ありがとうございます。 本でもいろいろな本がありましてどれから手をつけてよいかわかりませんでした。読んでみたいと思います。
三菱電機FA機器 eラーニング http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/fair/eln/eln_top.htm 無料です 有料講習 http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/fair/school/index.html http://www.fa.omron.co.jp/seminar/regular/index.html#01 http://www.fa.omron.co.jp/seminar/correspondence/ http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_seminar.html http://www.amazon.co.jp/ アマゾンで「シーケンス制御入門」で検索すると約200冊 何も考えることなく出てきた結果の上位10冊全て読破 凡そ技術書で一冊読めばそれで全てお終いと言う本は存在しない 例えば三国志を真剣に理解しようとすれば原著を10年以上掛かって読まねばならないだろう でも、赤壁についての基礎知識だけならレッドクリフを見るだけで十分とも言える 同様に、質問者さんの本職は機械設計ではあるが、 技術の幅を持たせる為に電機制御も覚えてみたい程度なら アマゾン上位3冊程度読むだけでそれで十分でもある
お礼
回答ありがとうございます。 昔 電気制御担当の方に話を聞きましたらここまで来るのに10年かかったと申しておりました。 いろいろな本、サイト 教習などでじみちにがんばって生きたいと思います。 お忙しいところ相談にのっていただき、ありがとうございました。
ご希望の100%をカバーする内容ではないと思いますが, 分電盤や制御盤の技術を判りやすく示したサイトを紹介します。 定番の図書です http://www.jeca.or.jp/tosho/denkikanren/shosai.asp?QSid=11
お礼
大変参考になるサイトでした。 お忙しいところありがとうございました。 いろいろ勉強してみます。 ありがとうございます。 いろいろ手をつけてみたいと思います。
お礼
貴重なアドバイスありがとうございます。私自身どこから手おつけてよいかわかりませんでした。三菱やオムロンの講習会ぜひ行きたいと思います。 大変ありがとうございました。