- 締切済み
共同開発契約について・・・
ある製品に関し2社(A社、B社)で共同開発をしてきました。 A社は専ら製造を、B社は専ら販売をする企業です。 共同開発に当たってはA社、B社間で契約を結んでおります。 ○開発終了し、販売開始から6ヶ月間はA社はB社以外にその製品を販売しない。 ○6ヶ月後、A社がB社以外の他社への販売する場合は、1台あたりに100円がB社に支払われる。 今回、A社から契約内容の変更打診がありました。 ○B社以外に販売可能になる期間を6ヶ月から3ヶ月に変更したい。 ○見返りに他社へ販売が可能になってから3ヶ月の期間の1台あたりの支払金額を100円から200円に引き上げる。 B社の担当が私の立場なんですが、先方の打診について妥当性を判断する必要に迫られております。 納入価格を1000円下げさせるという意見が社内で出ているのですが、現状の納入価格が20000円。再三にわたるコスト削減を行ってきての結果なので1000円という負荷は要求する事が妥当とは思えません。 一方で、納入価格1000円ダウンという要求通せば、その差額はA社が他社向け販売価格に乗せる。と言う理屈も分かります。しかし、共同開発というのはリスクも共同で負担すべき。一方的にB社が納入価格の1000円下げを要求するのは共同開発の点から妥当ではない。とも思えます。 製造のノウハウはA社に負うところが大なのですが、売るための製品改良のノウハウはB社が持つ、対等な共同開発だと考えています。 こんな時、何を基準に判断し、どのような形が妥当でしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
特許出願されているかどうか分かりませんが、次の二点について分けて考え、それぞれについて契約するのが良いかと思います。 1.現在の納入価格の妥当性です。コスト削減が数度に亘り行われたから妥当だということですが、別の観点から納入コストを評価・査定すべきです(即ち、通常の商品購入の手続きに乗せるべきです)。将来の販売数量・技術の改良によっては、劇的にコストが変化する可能性もあります。当然、そういう場合にも対応できる納入原価についての変動対応契約も合わせて考えるべきでしょう。 また、B社以外のC社等への納入価格が低い場合の対応も考えるべきでしょう。 2.共同開発に伴う費用の回収と利益の獲得という観点から考えるべきです。当初の共同開発契約によりますが、利益は両社間で分けるという観点から100円が妥当か否かが決まると思います。 販売予定数量(当初3ヶ月あるいは6ヶ月のもの+それ以降のもの)等販売に関わる諸条件を予測して数量的に判断できると思います。 数量的判断が望ましいですが、例えば、貴業界において通常実施権を設定した場合の実施料(販売価格の3%前後か)等について調べて(弁理士等に聞いて)、その実施料相当分だけもらうという手もあるかと思います(なお、この考え方は当然の権利ではなく目安を求めるならこういう考え方もあるということです。通常実施権は、原則として、A社とB社間には発生せず、A社とC社間の契約で発生する場合があります。)。
毎度JOです。 商品の開発にはコストが発生します、今回の場合A社・B社共に開発費を負担しています、 仮にA社負担の開発費をB社が負担したとすると、A社は他社に販売できません 契約内容によると、いずれA社は販売する事ができます、 遅かれ早かれA社は販売する事になるのですから、納入価格1000円ダウンという要求はA社にとっては不条理ですね、 当初の契約通り、期間を6ヶ月と固定していただくか、 1台あたりの支払金額(200円)を呑むよりないと思われます。
お礼
ご助言ありがとうございます。 共同開発の担当としては、新製品を開発する過程で得られた次の製品への展望を生かした次の共同開発。その価値も念頭に置いて交渉していきたいと考えております。 共同開発に関わった両社が最大限に利益を享受できるようなバランスの模索が難しい。今まさに実感しております。