• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2次元にも強い3DCAD)

2次元にも強い3DCAD

このQ&Aのポイント
  • 3次元CADの導入を検討しており、TopSolidのデモを見て魅力的なCADと感じたが、他の3次元CADも検討中。皆さんのお勧めする3次元CADを教えていただきたい。
  • TopSolidは設計から加工までデータの一気通貫を実現し、3次元データと2次元図面の関連性も保たれる。さらにオプションのCAMや構造解析のツールともデータ関連性が保たれ、部品表の自動作成なども可能。
  • 3次元CADについての知識が乏しく、他の3次元CADでもできること、TopSolidの特長が分からない。2次元図面も必要なため、2次元にも強い3次元CADを探している。業務は設備機械製造で、目指すのは設計の効率化とデータの共有可能化。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.11

> TopSolidを使用している設計者がTopCamを使ってNCデータを作成するという工程になるのでしょうか? > それとも、TopSolidとTopCamは個別に起動でき加工機のオペレータがTopCamを使用するということもできるのでしょうか? TOPsolidが入っているパソコンでなければTOPcamをインストールできないはずです。私のところは零細町工場なので1ライセンスずつしか購入できておらずCADもCAMも1台のPCで同じ人間が使っています。 > SolidWorksやThinkDesignのデモを見たときの話だと他の2DCADで編集するのが現実的と聞きました。 > どの程度体裁の整った図面を求めるかにもよるかと思いますが、ひろくんさんの所ではTopSolid内で2D図面作成は完結していますか? TOPdraftで完結しています。不満があるのは長尺のものを波線で区切って短縮して書くときの操作性と、±0.01のような±いくらという公差の表示が気に入らないだけです。 下手な機械系でないCADや寸法線機能が充実していないCADで2D図を作成するよりはるかに早く楽に2D図ができています。 ただ、業種が違えば図面も変わってきますので、自社の規格にあっているかどうかの確認はちゃんとしないといけないと思います。 ベンダーさんは、ちゃんとした理由があって要求したら結構対策をしてくれるようなので、足りない機能については相談して、極力導入前までになんとかしてもらうといいと思います。 AutoDrawは使っていません。うちではそこまでの量の図面を出さないものですから・・。 あと、念のため、他の方が発言されていますが、穴数が多いとTOPsolidの動きが遅くなります。多数の穴(4000個程度)の穴があるステージをモデリングしたら、かなり動作が遅くなりました。また、CAMにもっていってもパス出しにかなりの時間がかかりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.10

topを使っているものです。 topsolidは、描画に4種類モードがあるのですが、 すべての作業来歴が残るモード(アソシアティブモード)は 穴削除等するとき、書いたデータ量によってはですね。 部品点数というよりは、データ量です。 うちでは、ベーシックカーブモードで使用していますが、 それに関しては、ほぼ使用して問題ないですね。 ビューワーは、確かにレイヤ操作出来ますが、それは 保存時のレイヤ状況により変化すると思いますが、 あまり使っていないので、御確認下さい。 以上です。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

2次元が必要だそううですがどういうつ使い方でしょうか?図面としての体裁を整えるのはどうみても2次元cadのほうが上です。ltか、jwでも使ったほうが早いしきれいにいきますよ。3次元データを図面化するならFF-Modelerがお勧め、です。スプラインのない綺麗なdxfを出します。

参考URL:
http://http://www.absystem.co.jp/ffmodeler/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在のところ外注先も含めて3次元データで加工できる環境が整っていないため、当面2次元図面は必要になります。 他にも書き込みましたが、できる限り3次元データと2次元図面の関係を保ったまま作業を続け、設計変更に対応しやすい環境を作るのが理想なのですが・・・。2DCADと同じことはできないまでも、我慢できる程度の図面編集力を備えた3DCADを探しているところです。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

加工屋です。TOPsolidを使っています. 今は設計屋ではありませんので本格的な設計をする上でどうかということまでは確認できていません。また、私はTOPsolidが好きなのでそのことを差し引いてください.また、他のCADについて詳しくないということも前提に読んでください. バグに関して 些細なバグは多い方かな?と思いますが、便利に使っています.本来ならリリースする前に対策するだろう?というバグがいつまでも放置されていたりするところは嫌ですが、致命的なバグと判断したものに関しては(原因がわかれば)ちゃんと対策をしてくれていると感じます. 設計製造まで一貫して これは私も重視しました。データ変換が入りませんから問題は起こらないのではないかと思いますし、問題があったときにはベンダーの方でいろいろ対処してくれるはずです。それと、モデルを変形した場合に、(変更の程度によりますが)、CAM側で再計算するだけでMC加工のパスがでてくれるところが便利だと思っています. ちなみに、うちでやってるMC加工は全てTOPcamを使っていますので、通常の加工はできるかなと思います. 設計上で便利なところは、(このくらいは今時のCADならできると思いますが) ・モデルを変形したらドラフト(2D-CAD)の図面も同時に変形する(変形させないようリンクを切ることもできる)。パラメータを変えながら2D図面で確認を同時にすることができる。 ・公差の概念を持っており、公差の最大・中間・最小・基準と一括して変形させることができる。 ・履歴の順序を入れ替えることが出来る. ・図面中の変更番号や変更記号の表を簡単に作ることが出来ると同時に簡単なリビジョン管理をCADだけですることができる。(といっても極々簡単なものです。過度の期待をしないでください)。 こんなところが便利なところです。2D-CAD機能は豊富な方だと思います.特にかなりJISを意識して機能追加されていると思います. 気をつけたほうがいいのは。 ・JISにかなり準拠していると言っても2D-CADのようになんでもありではない。特に寸法記載は標準の機能を使う範囲では便利だが変わったことをすると面倒なことも多い。社内規格をCADに合わせて変更できるのかできないのかしっかり確認をすることが重要で、もし足りないなら、導入前に機能追加してもらった方がいい。 ・断面図や矢示図などTOPdraftの仕様で社内規格とあうかどうか? ・2D CADと比較するとやはり動作は遅い。最近のパソコンが早くなったといっても問題が無いかどうか事前に確認をすべき。 ・変更記号の操作、図面枠、表題欄の操作、もし利用するならCADのリビジョン管理機能を使うのか使わないのか。使うとすると自社の機能にあったものか、部品点数や複雑さなどに対応できるか? ・慣れれば問題はないが、ちょっと言葉や操作が特殊(と感じる)。使い勝手の面は大丈夫か? ・変更の程度によりますが、モデルを変更した場合にドラフト(2D図)の寸法線は書き直しになる場合が多いです.最初に認識された方がいいと思います. ユーザーサイトを回るともっといろいろなことを聞くことができるかもしれません.

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になります。ありがとうございます。 素朴な疑問です。 確かTopCamはTopSolid上で動作するものだったと記憶していますが、TopSolidとTopCamを導入した場合、TopSolidを使用している設計者がTopCamを使ってNCデータを作成するという工程になるのでしょうか?それとも、TopSolidとTopCamは個別に起動でき加工機のオペレータがTopCamを使用するということもできるのでしょうか? 3DCADで作成した2D図面を2DCADに読み込んで編集するというのは、3次元モデルと2次元図面の関係が切れてしまい作業効率化の妨げになると思いますが、SolidWorksやThinkDesignのデモを見たときの話だと他の2DCADで編集するのが現実的と聞きました。どの程度体裁の整った図面を求めるかにもよるかと思いますが、ひろくんさんの所ではTopSolid内で2D図面作成は完結していますか? もうひとつ・・・ AutoDrawという自動バラシのツールを使用していますか?便利でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.7

TOPsolidを使用しているものです。 上司の決定でTOPsolidを使うことになったので他のソフトについては分かりませんが、TOPsolid の現状についてはお知らせ出来ると思います。 私は、板金設計の方で使用していますので分かりませんが、金型設計の方の愚痴を聞くとまだまだバグが多いそうです。 三次元データと二次元データの反映は確かにしますが、 3D総組立図で、丸穴を削除したりすると2D側を呼び出す際に、使用しているモードによっては、かなり待たされますね(場合によってはエラーも)。 部品表の作成については、御社の規格に合わせてフォーマットを作成出来るか、コダマさんの技術の人と直接ご相談された方が良いと思います。(制限事項とバグがあります(コダマさんではバグと認めませんが) Viewerは、はっきり言って当社では使用出来ていません。結局レイヤ操作がいるので聞いた方が早いのと、元データ保存時に開いているレイヤーしか表示操作出来ないので結構使い勝手良くないと感じています。 DXFで取り込んだ2D図を3D図にすることに関して板金図に関して私が感じたのは、コダマさんの説明にあるようなやり方でやるより最初から自分で書いた方が早くて安心ですね。 私自身は、今のTOPsolid自体に85%は満足していますが、図面の修正に関してはソフトの制限事項に慣れないとちょっとつらいかも知れません。 書き込み掲示板には、SOLID・WORKSが良いとかかれている人が多いのですが、その割にTOPsolidを使用しているのは何故だろうと感じます。 以上です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 >3D総組立図で、丸穴を削除したりすると2D側を呼び出す際に、使用しているモードによっては、かなり待たされますね これは部品点数が多い場合に起こることでしょうか?もしそうだとしたら、その時の部品点数はどのくらいでしょうか? >元データ保存時に開いているレイヤーしか表示操作出来ないので結構使い勝手良くないと感じています。 ビューアでのレイヤー操作は現在できるようになったという情報も入っております。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

SWを使用中のものですが、いろいろの意見が出ておりますが まずは、ご自分の目で確かめるのが、第一だと思います。 あまり前置きがありすぎますと、初めから色眼鏡をかけて状態になりますし・・・。 各CADには、期間限定の試用版があるはずですので(無ければ販社に言えば、貸し出しようが有る) それを使い比較検討されたらどうですか?。 それか自社業務に関係なく、ハイエンドのCADを選定するかですね。 聞き様によっては、誤解を受ける書き込みがあったもので、ついつい書いてしまいました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。自分の目で確かめるべきですね。 まずは3つくらいの候補に絞って行こうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>注釈のような情報も付加できますか? 不可能です。注釈を必要とする場合は図面に記載するしか方法はありません。3Dモデルでもこの意味では図面は欠かせません。情報を埋め込むという意味は図面側でモデルの情報を読み出せるということです。設計変更の経歴は図面側に独自に記載することになります。この意味ではまだ不十分なシステムですね。 >情報処理のスケールがソフト的に対応できない 一定のデータ容量、深みを越えたら対応できない、という例えで理解頂けるでしょうか。 具体的にいえば assennbly-subassembly-subassmbly | subassembly このようなネスト構造に図面レベルでも自動的に対応可能か?など。 >ミッドレンジCADから書き出すIGES、STEPファイルとハイエンドCADから書き出すファイルでは、ハイエンドの方が互換性が高いということでしょうか? ミッドレンジで生成されたデータがハイエンドでは隙間を生じてきちんと読み込めないという例があります。例えばSolidworksの精度は0.01と聞いていますが、精度0.001で設定したハイエンドで読み込むと面が繋がらないという場合があります。 ちょっと話題からそれますが、日本の産業界全体を俯瞰してみると、予算がないために安価なソフトで対応するという風潮には不安を抱いています。CatiaとSolidworksは同じダッソーグループの3Dソフトですすが、ここで差別化==>製品の開発能力に差ということになる可能性すらみてしまいます。物づくりの企業経営者にはマクロな視点で見た判断も必要ではないかと愚考します。

noname#230358
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 ネスト構造が深くなると自動で図面を書き出せない場合があるということですね。 そのあたり、販売店に確認しつつ検討したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

簡単にお答えします。CAD選びはどの会社でも悩むところです。いろんなCADを見れば見るほど決められないと思います。私の経験上、選ぶポイントは4つほどあります。 1.CADにかかる費用(保守契約も含む(結構費用がかさみます)) 2.得意先のCADとの互換性(得意先からデータをいただいて確認) 3.使いやすさ(あまりにオプション機能が多くては誰でも使えるということは難しい)(メーカーの人の意見はCADを使い慣れているのであまり参考にしないほうがよいと思います) 4.本人の直感 以上をふまえて購入されてはいかがでしょう? ただ、注意する点がもう一点。 CADを1台購入すると2台目を購入する場合、まったく違う機能のCADを購入する以外、また同じCADを購入すると思います。将来どうなるかまで考えてCADを購入されてはいかがですか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに見れば見るほど決められなくなりそうです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>2)どのような形態で利用するか(設計、データの共通活用) 当方の利用している3D-CADの経験ですが、3Dは目視的に形状がわかり易いことと、図面はモデルの副産物という位置付けになります。モデルを変更しない限り図面データの変更はありえない。つまり、各部門にモデル情報のみ与えることで情報伝達ミスが防げることと、信頼のおける情報の共有化が可能ということです。2Dでの図面の場合は図面の解釈ミス、設計変更時の図面変更ミスなどがよく発生します。3Dの場合は2Dの図面化の変更はモデルそのものを変更しない限りありえなのです。 尚、ここでいう設計情報とは形状:材質:重量:個数:形状公差:板金展開形状寸法などです。これらはモデルに埋め込むことが可能です。溶接情報も埋め込み可能です。このあたりは3Dソフトによっては対応していないものがあると思います。 大規模なデータを図面化できない3DCADも存在するのでしょうか?スピードや図面化の精度の問題ですか 情報処理のスケールがソフト的に対応できない事と思います。スピードや図面化の精度問題ではありません。このあたりはCATIA,Pro/ENGINEERなどはしっかりしていると思います。 精度の話がでましたが、モデル情報をIGES、STEPなど中間ファイルに格納して他業者に渡す場合、データ が他業者で読み取れるかという意味では精度は大きな意味を持ってきます。この意味ではSolidworks(ミッドレンジ)とCatia,Pro/Engineer(ハイレンジ)などの間には歴然としたモデル品質の問題が存在します。御社の設計、製作業務がSolidworksでも充分対応可能というのであれば、Solidworksでもよいかと思います。このあたりは客観的なデータ、サンプルを販社に求めてみられるべきでしょう。 このモデル品質は金型、自由曲面などとは関係ありません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 >形状:材質:重量:個数:形状公差:板金展開形状寸法などです。これらはモデルに埋め込むことが可能です。溶接情報も埋め込み可能です。 注釈のような情報も付加できますか?たとえば設計変更があった際に 「以前の部品は○○○という不具合があったため△△△を変更」というような 情報を2次元の図面でなく3次元のオブジェクトに埋め込むことは可能なのでしょうか? >情報処理のスケールがソフト的に対応できない すいません・・・(^^;)どういう例があげられますか? >モデル情報をIGES、STEPなど中間ファイルに格納して他業者に渡す場合、データ が他業者で読み取れるかという意味では精度は大きな意味を持ってきます。 ミッドレンジCADから書き出すIGES、STEPファイルと ハイエンドCADから書き出すファイルでは、 ハイエンドの方が互換性が高いということでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

3次元CADの選定は大変苦労するものです。大切なポイントを列挙します。 1)自社の利用は何を主に行うか(設備、機械、複雑な曲面は利用しない、板金設計はする) 2)どのような形態で利用するか(設計、データの共通活用) 3)得意先が利用している3DCADを調べる。(同じ場合メリットがあります) 4)市場シェアを調べる 5)価格、年間保守料金に対応可能か? 6)セールスマンは信用しない(実際に業務に利用している人の話を聞く)。 7)2次元図面化が大規模な図面でも容易に対応可能か。(大規模なアセンブリ、部品図では不可では何の意味もありません) 8)3D操作への教育費用は初期投資はかさむものと考える。(専門学校、大学工学部出身程度なれば充分対応可能。当方は工業高校卒業レベルでも現在は対応可能とみています) 9)ワークステーションを選ぶソフトもあります。高機能なソフトは一般にこの傾向があります。50万もあれば十分なスペックのハードを揃えられると考えていいでしょう。 ソフトの価格については 設備、機械、板金用途であれば年間保守料金を含めて 130万前後で充分なスペックの3DCADは見つかります。(保守料金は30万前後とみていいと思います) 標準機能、オプションの選択は、先ず標準機能だけで業務に導入し、必要性がでてきたらオプションを導入する。設備機械ではこれで充分のはずです。金型、デザイナー関係では曲面対応が必須で、オプションがセットになっているのが必要ですが。 設計、製造、管理への展開の仕方はノウハウの領域になります。 当方が利用している3DはPro/ENGINEERですが、標準機能だけで相当のレベルの曲面データ、板金、組立て構造、図面作成が可能です。部品点数が1000種を越える装置にも対応可能です。 どうしても迷われるならば当方にメールください。 (プロフィールからどうぞ) 上記3Dソフトに関してアドバイスは可能です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になります。 2)と7)について質問したいのですが、 >2)どのような形態で利用するか(設計、データの共通活用) すいません。これはどういったことなのでしょうか? >7)2次元図面化が大規模な図面でも容易に対応可能か。(大規模なアセンブリ、部品図では不可では何の意味もありません) 大規模なデータを図面化できない3DCADも存在するのでしょうか?スピードや図面化の精度の問題ですか?