• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDの入れ替え Diskpartコマンド)

HDDの入れ替え Diskpartコマンド

このQ&Aのポイント
  • 今般くたびれた1.5Gb/sSATA HDDを新しいHDDとトレードしたいと思います。
  • 現状、全体をdiskpartコマンドにより拡張領域としてD:とE:の論理ドライブが作られています。今回も同様にしてその後データー移行したいです。
  • D:にはIEのテンポラリフォルダーとOSの作業領域(Temp)を関連付けたフォルダーがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1882/4440)
回答No.2

今回のようにHDDをまるごと拡張領域にしたい場合は「ディスクの管理」ではなくて、質問者さんのようにdiskpartを使うのが正しいです。 --- 1. >合っていますか? diskpartの使い方は合っていますが、一部、必要な処理が抜けています。 create partition extended を行なうとextended領域はpartition 0 になりますので、 select partition 0 を実行してextended領域をselect後に create partition logical size=20480 create partition logical を行なってください。 2. >隠しファイルも表示させて移行出来るのでしょうか? できます。 つまり、ドライブ丸ごと複製(いわゆるパーティション・クローン)できます。 xcopyコマンドを使用します。 丸ごと複製ではなくて、一部のフォルダやファイルは除外することもできます。 たとえば$RecycleBinファイルやSystem Volume Informationフォルダは通常は除外します。(xcopy の/excludeオプションで、除外したい任意のファイル・フォルダを設定します) xcopyのヘルプはコマンドプロンプトで確認してください。

pyunpyun0
質問者

お礼

詳細にありがとうございます。 整理しますと >diskpart >list disk >select disk 2(3、4かもしれない) >create partition extended >select partition 0 >create partition logical size=20480  (offset付けてないので、先頭から20GBの論理ドライブが出来る) >create partition logical  (size入れてないので、残りの領域全部がもう1つの論理ドライブになる) これでよろしいでしょうか? コピーはxcopyコマンドですね。忘れていました。 丸ごとコピーで弊害ありますか? やはり下に書かれているファイルフォルダーは除外すべきですか? 今一度ご教示頂ければ幸いです。

その他の回答 (4)

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1882/4440)
回答No.5

No.3です。 >コピーはxcopyが自信なかったので、エクスプローラでコピー貼り付けしました。 エクスプローラでの手作業でコピーできる程度のフォルダ数、ファイル数の場合はそれでいいです。 フォルダ数、ファイル数が多くて選択するのが大変な場合はxcopyを使ってください。 >S:\に続いて*.*は必要ないでしょうか? 丸ごとコピー(フォルダもファイルもコピー)の場合は必要ないです。 *.* を付けるとファイルだけになってしまいます。 >S:\だけでそのドライブ丸ごとっていう指示になるのでしょうか? なります。 S:\ とはドライブSを意味しています。 U:\ とはドライブUを意味しています。 xcopy S:\ U:\ /e /c /i /h /k /x /y /b とは ドライブS にあるすべてのフォルダ,ファイルの中から 属性が /e /c /i /h /k /x /y /b に該当するフォルダ,ファイルを ドライブU にコピーしなさい、 という指定であることを意味します。

pyunpyun0
質問者

お礼

ありがとうございました。 貴殿の説明はとても分かりやすいです。 また何かありましたら、よろしくお願い致します。

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

根本的なことを言えば、20GBは 20*1000*1000*1000の20000000000Bytes以外ありません。 少なくとも、2進接頭辞が20世紀末の1998年にIECで承認されているので SI接頭辞を使いながら、二進の近似値である1024で計算するのは かなり頭のおかしい行為です。 まぁ、MicrosoftはWindowsでそうし続けていますし、21世紀にもなって Westerm Digitalが訴えられるという、頭のおかしい裁判もありました。 https://srad.jp/story/06/06/29/0346242/ この記事当時、ソフトウェア業界の慣習としてそうだったと言われていますし Windows以外のOSがどうなっていたかは確認していませんが… 数年前に確認した時点では、Linux系OSやMacOS X(当時)では 2進接頭辞とSI接頭辞は、適切に使い分けられているようでした。 WindowsではSI接頭辞を用いたTB,GB表示において 1TBのHDDが902GBと表示されることが知られていますが… これはIEC(国際電気標準会議)の方針を蔑ろにし 2進接頭辞が浸透し理解される機会を二十年潰し続けてきた行為です。 こういうサイトにも、このWindowsの異常性に由来する質問が 年に何件も上がってきていると感じています(集計したことはありません) Linux系OSなどでは、普通に1TBのHDDは1TBと表示されるか あるいは902GiBと表示されます。 たとえば、Windowsユーザーも使うことがある OSSのパーティション操作ソフトであるGPartedでは 容量表示を1024基準で計算して、2進接頭辞のGiBなどで表示します。 3分くらい雑に調べた感じ、2010年頃にはGiB表示になっていて http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a825usegparted_new.html 2009年頃の記事ではMB表示のスクリーンショットが見られるので この頃、表示を改定しているようです。 IECの承認以降、Microsoftでは Win95系からNT系への以降を果たしたXPの時 GUIをはげしく改変した8や10の時 そういった改定を行なう機会があったはずですが 因習を、互換性と強弁しつづけ 改定の機会は、もう無いかもしれません。 ちなみに、iPhoneは知りませんが、Android端末では 2進接頭辞を使っている機種もあれば Windowsとの互換性として、1024で計算して SI接頭辞を使っている機種もあります。

pyunpyun0
質問者

お礼

かなり突っ込んだ回答感謝します。 稚拙な私の頭で分かったような分からないような。 ともあれ、20480指定でWindows上では 20GBと表示されているのでスッキリです。

pyunpyun0
質問者

補足

大分詳しい知人に相談しました。 「パーティション分けること自体意味をなさない。 特に事業用は。」 という見解でした。 1つの物理ドライブですから区切った所で何のメリットもない、と。 市販のPCは殆どC:のみな理由が分かる気がします。 以上戯言でした。

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1882/4440)
回答No.3

No.2です。 >これでよろしいでしょうか? それでOKです。 「ディスクの管理」ではどうしても1つのプライマリ領域を作ってしまいますので、今回の質問のような「拡張領域のみを持つディスク」を作成できません。 diskpartを使えば出来ます。 参考までに下記サイトの 「事例 3: 拡張領域のみを持つディスクを作成する。」の部分を参考にしてください。 「diskmgmt」 http://hrn25.sakura.ne.jp/win/diskmgmt/diskmgmt.html >丸ごとコピーで弊害ありますか? 弊害はありません。 余計なファイルやフォルダーもコピーすることになるだけです。 例えば、参考までにドライブS: を丸ごと ドライブU: にコピーする(隠しファイル,隠しフォルダを含めて)場合は次のようになります。 実行する際は「管理者として実行」してください。 xcopy S:\ U:\ /e /c /i /h /k /x /y /b 各オプションの意味は、自分のPCのxcopyコマンドのヘルプを参考にしてください。(添付画像参照)

pyunpyun0
質問者

お礼

お手数お掛けします。 おかげさまで全域を拡張領域に出来、パーティションも 切ることが出来ました。 コピーはxcopyが自信なかったので、エクスプローラで コピー貼り付けしました。(不可視属性は除く) 一時的に増設になるのでドライブレターが異なり、 当初はショートカットや関連付いたアプリが心配でしたが、 新HDDのドライブレターを元の通りに戻しリブートさせたら ショートカットアイコンも元に戻り、アプリも問題なく動いてくれています。 何度もご迷惑でしょうが今一つ、 xcopy S:\ U:\ /e /c /i /h /k /x /y /b S:\に続いて*.*は必要ないでしょうか? S:\だけでそのドライブ丸ごとっていう指示になるのでしょうか?

pyunpyun0
質問者

補足

*.*だとファイルだけになってしまいますね。 多分。。。

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6647)
回答No.1

こんにちは。 まず、diskpartですが、それは使わずにGUIを使って作業するのが良いと思います。 Windows7のHDDをいじりたい場合、「管理」を使うのが割と簡単です。 https://support.hp.com/jp-ja/document/c02585050 1. >diskpartでD:の20GBを作成する値としては「create partition logical size=20000」ではまずいですか? やはり1024*20=20480と指定すべきですか? どちらでも良いですよ。ただ、作業終わって使い始めたとき、気持ちに引っかかりの残らない方にしておきましょう。私なら、20480にするかとは思いますけど。 2. Windowsが起動した状態で、Dドライブをコピーすると、それなりにいろいろ言われると思います。どうしても、全てコピーしたいのであれば、私ならLinuxをDVDドライブ等(USBでも)より起動させ、旧Dドライブデータを、新Dドライブへコピーします。 そんな感じで。

pyunpyun0
質問者

お礼

ありがとうございます。 ディスクの管理からでは、拡張領域としては作成出来ない記憶があります。 プライマリでも問題ないのでしょうか? あと、Linuxは分かりませんので使えません。 スミマセン。